エクステリア工事現場紹介

2015/2/27 こだわりの外構工事進んでおります。久留米市K様邸

2015年2月27日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
(むかーしむかーし、ではないけれど)久留米にお父さんとお母さんがおりました。

ある雨の日、お父さんは、長女と長男を連れてクルメリアに、
おかあさんは、次女と家でお留守番をしておりました。


こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

遊び盛りのこどもの
雨の日の休みの過ごし方というのは、世のお父さん、お母さんにとって悩ましいところだと思います。
公園には連れていけないし、お店に連れていけばお金はかかるし、家では騒がしいし・・・・。

我が家の場合、雨の日の休みは決まってクルメリアの児童センターに連れていきます。

それなりに広いスペースがあり、こどもたちは走りまわれるし、おもちゃもたくさんあります。
ボール、フラフープ、ピンポン、もあり身体を動かすこともできます。

ソファも用意されてて、親はソファに座ってこどもたちの様子を見ることもできます。
(たいてい、みなさん寝ていますけどね。)


先週の日曜日も雨でしたので、(イクメンの)私は長女、長男を連れていってきました。
いろいろ遊んで最終的にはまっていたのが、この
コロコロビーダマ。
1227

NHKのピタゴラスイッチに似たおもちゃ。
ビーダマを転がして、ドミノを倒す というシンプルな内容ですが、
ドミノの並べ方や、レール?の高さを変えたりと組み合わせを変えることで工夫のしがいがある、いいおもちゃです。

2199

長男がはまってやっていたのですが、そのはしゃぎぶりにまわりのこどもたちが気になりだし、
しまいには、奪われぎみ。

そんな中、父親の私は、遠くから静かに見守ります。
心の中では、松岡修造ばりのエールを送ってるんですけどね。
ここはグッとこらえます。

大きくなれよ!!!



ま、そんな社会勉強もできる、クルメリアの児童センターは本当にいい場所です。

ぜひ雨の日、こどもが家の中でおとなしくしなくなったら、行ってみてください。






さて、前置きが長くなりましたが、

現在進行中の、久留米市のK様邸のご紹介です。
もうだいぶできているのですが、今日は一部をご紹介します。

3183

こちら、リビング前のタイルテラス。
上面のタイルは木目調のタイルを使いました。
こちらはK様のこだわりで、木目調のタイルを使いました。
タイルは「名古屋モザイク」さんの『ラスティックウッズ』。
リアルに再現されたこの木目は『すばらしい!』としか言いようがありません。
本当によくできています。

木目調のタイルテラスを作るのはこれで2回目ですが、
やはりいいですね。

前回はこちら

今後は木目のタイルを使う機会がバンバン増えてくるのでは、と勝手に予想しています。


4167

アプローチの階段にもK様のこだわりが光ります。
玄関ポーチと同じタイルにするのはもちろんのこと。
階段の立ち上がりの部分が奥にひっこんでいるのがわかりますか。
私たちは蹴込(けこみ)と呼んでいますが、
アプローチに高級感をもたせる、ひとつの方法です。

職人さん泣かせの難しい技術ですが、E左官さんにはがんばってもらいました。

Eさん、ほんとにありがとうございました。
おかげで、きれいな上品な仕上りになりました。



あとの工事は門まわりの塗り壁、表札インターホンカバー付けです。

また全て完成したら、ご紹介したいと思います。

久留米市のK様、工事期間が長くなってしまい、申し訳ございません。
ご迷惑をおかけしますが、もうしばらくお待ちください。

2015/2/16 植え込みで外構工事の仕上げをします。みやま市瀬高町のM様邸

2015年2月16日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

3月1日 佐賀リレーマラソン
4月5日 佐賀さくらマラソン。

土日に練習をがんばりまして、こころなしか体が重----い、一日でした。

テンションが上がってきたのは、みやま市瀬高町のM様の現場に行ってから、
今日はガーデンリフォーム工事の仕上げの植裁の植込みでした。

植裁の植え込みは、工事の中でイチバン好きな工程ですね。
用意した植木を仮置きして、向きや高さの強弱を考えながら庭全体のバランスを整えていく。
いやあ、楽しい。
テンション上がりますね。
1301

まずは、使う植木を並べていきます。

今回のテーマは、『雑木シェードガーデン』。

高木数本をメインにして、低木、地被植物を添えていきます。

2264

N山くん、この仕事に入って半年です。
半年ですが、作業がだいぶ早くなりましたね。
私がアレコレ考えているうちに、あっという間に中高木3本植えてしまいました。
将来有望です。


3240

こちら、左がマユミ。右がマルバノキ。
2本とも雑木を代表する植木です。
樹形が乱れていて、いい味わいが出ています。
マユミさんは個人的にかなり好きな植木です。



私はこの後打ち合わせでここまでしかいなかったのですが、

植え込みが終わったときの写真を送ってもらいました。
4208

今の季節は葉っぱがついていないし、まだ植えたばかりで、全体のボリュームが
小さいので、少々寂しげですが、
4月に新緑をつけるころにはいい雰囲気になってきますね。

5175

またその頃に様子を見にこないといけませんね。



みやま市瀬高町のM様、植木のお手入れは大変なところもありますが、
かわいがってあげればあげるほど、どんどんいいものになっていくからですね。
楽しみながら、お手入れをされてください。

M様、ガーデンリフォーム工事をさせていただき、
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

2015/2/14 植裁ポットのあるタイルテラスをご紹介します。久留米市T様邸

2015年2月14日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週ご紹介しました、久留米市T様邸のタイルテラス工事。
完成しました。

1302

タイルテラスの片隅には、植裁ポット。
イロハモミジを植えさせていただきました。
足もとには、T様の奥様がお好きなお花を植えてくださいます。

2265

タイルは2色使いです。
3241

私は、1段目と2段目の色を変えてご提案することが多いです。

以前、タイルテラスをステップ部分も含めて同じ色でつくったときに、
お客様から、
「晴れた日は、どこに階段があるのかわかりづらい。」と言われたことがあります。

南面のお庭で、タイルの色が白~ベージュ系の色だと、太陽の光が強いとき
反射してわかりづらくなるとのこと。
このときは勉強させていただきました。

それ以来、南面のお庭に作るときには、色を変えて認識しやすくなるようにしています。
久留米市のT様のところでも同じ理由で、またアクセントとして、色を変えています。
4209

イロハモミジ。
落葉樹ですので、この時期は寂しげ・・・・です。

しかし、それもまた風情があっていいですね。



久留米市のT様、このたびはありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。

久留米市で、タイルテラスをお考えの方は、e-garden(いーがーでん)にお任せください。

2015/2/12 基山町でナチュラルな外構工事始まりました。

2015年2月12日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、『残念な夫』ではない!!と思っている、
久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日お客様とお打合せをさせていただいたときに、
お庭の草むしりは、奥さんとご主人どちらの仕事か という話から、
ご主人が家事を手伝ってくれない ⇛ ドラマ『残念な夫』の話になりました。

残念ながら、『残念な夫』は見ていないのですが、
今後のために見てみようかな???と思っています。

(↑こう思った時点で男として残念なことになってる)


さて、先週から工事に入っている三養基郡基山町のO様邸。
建物にあったナチュラルな外構をつくっていきます。
1303


2266

メインの門袖壁のまわりには、自然石をアクセントとして貼っていきます。

自然石のいいところは、天然ならではの色ムラ。
もともと色ムラがあるから、経年変化で、色味が変わってきたとしてもいい味わいとして受け入れられる。

自然石のいいところです。
3242

石の色は、いちおう「ベージュ」ということになっていますが、
青みがかった色、赤みがかった色、それぞれです。
4210

完成のイメージパース。
色味も建物にあわせて、ナチュラルに仕上げていきます。

完成は天候の都合もあって、来週になります。

基山町のO様、お引っ越しもあり、ご不便をおかけしますが、
工事の間、なにとぞよろしくお願い致します。

2015.2.10 "リフォームガーデン~オーシャンビューガーデンまでご紹介~"

2015年2月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
1304

幸せを運ぶ鳥・・・

ご存知、北茂ヤスです。

名前は “砂ズリ” (笑)

2267
まったく人を恐れない鳥が現場に居つきました。

3243
クワで土を耕しミミズなどの虫が出ると、ピューっと飛んできます。
こんな鳥初めて・・・。砂ズリ、恐るべし









*  ・― * ・― * ・― * ・ * ・― * ・― * ・― * ・― * 








4211

さて、柳川市M様邸リフォームガーデン工事スタートいたしました。

今回は和室前に和の演出。そしてメインの中庭はお子様が遊べるよう

人工芝と砂場をつくって行きます。

5181


6131

そして、庭の奥にはカンナキュートを置いてかわいく演出して行きます。

今月末には完成予定です。M様よろしくお願い致します。




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +



続きまして久留米市H様邸。

776



植栽移植工事。

コチラもだいぶ大掛かりのため、力強い助っ人『クリボー』を呼んでいます。
                            たまにユンボより大きく見えるのは気のせいでしょうか?笑

836

力強い根巻き、新人の西山も技を勉強しています。



924

造園部隊が3人揃えば・・・


1026

あっという間に仕事が片付きます。

これはまだ2割程度。明日からは本当の大仕事スタートです




+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + +




そして最後は福岡市M様邸、新築外構エクステリア。

11107

思い出の桜の木を丁寧に移植します。

丁寧に・・・丁寧に・・・なんとなく二人の顔が優しくなってますね(笑)

「移植は思いやり」なり・・・


そしてオーシャンビュー。

12102

先ほどの桜の木を移植します。今は葉もなく寂しい感じですが、春先に芽が出てきて

4月には満開になることを祈ってます

優しく優しく丁寧に移植しました。想いは伝わるはず・・・


1317

そして大木・シマトネリコ。

ゲートに入らず苦戦中。なんだかんだ苦労しながら植えつけました。


1413

・・・

美しさに言葉はいらない。。。私自身、感動いたしました。

緑は本当におうちを引き立ててくれますね~



今後も少しずつご紹介します

pagetop