エクステリア工事現場紹介
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>エクステリア工事現場紹介
エクステリア工事現場紹介
2015/2/7 植栽ポットのあるタイルテラスの工事始まりました。久留米市T様邸
2015年2月7日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
久留米市のT様邸にて、タイルテラスの工事が始まりました。
おととい、タイルテラスVSウッドデッキ で(あくまで)私の意見を書いたところですが、
(ウッドデッキのほうが好きな、私の希望とはウラハラに)
久留米市のT様は、タイルテラスのほうを選ばれました。
まずは土を掘りおこします。
タイルテラスのタイルを貼る前の下地は、コンクリートブロックでつくっていきます。
ですので、コンクリートブロックを積むところにはこうして溝を掘りベースを作れるようにします。
ブロックを積み、コンクリートを流して下地をつくっていきます。
こちら、植裁ポット。
タイルテラスの角に木を植えられるように、工夫しました。
植える植木は落葉樹のモミジ。
夏は日差しを遮り、テラスの上に木陰を落としてくれます。
冬、葉が落ちると逆に、日差しはサンサンとタイルテラスの上に振り注ぎます。
季節感も出てきますし、紅葉も楽しめます。
子どもの感性にもいい効果を与えてくれるはずです。
完成は来週半ば、11日くらいでしょうか。
それまで、ご不便をおかけしますが、
久留米市のT様、何卒、よろしくお願い致します。
2014/1/31 こだわりのモダン外構、エクステリアをつくります。久留米市K様邸
2015年1月31日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
健康診断の結果は、ほぼA 。
こんにちは、健康優良児、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先々週から着工しました、久留米市のK様邸の新築外構工事。
少し形が見えてきました。
ダイニング前の大きな掃き出し窓の前です。
タイルテラスがつきます。
タイルは、名古屋モザイクのラスティックウッズ、木目調のタイルです。
木目調のタイルを使う現場は、
大刀洗町のT様邸につづき、2回目です。
詳しくはこちらをご覧ください。
2014/12/20 フローリングっぽい、木目調のタイルテラス完成 大刀洗町T様邸
タイルテラスを作るときのポイントのひとつが、高さ。
タイル面の高さが
建物の基礎、水切り(基礎と外壁の境目部分)より
下に作るか、
上に作るか、 です。
下に作ると施工は簡単ですが、
上に作ると1階のフローリングと高さが近くなり、段差が小さくなり、使い勝手がよくなります。
その分、施工に工夫が必要になります。
基礎と外壁の境目の水切りが、外壁より飛び出しているので、その飛び出し具合にあわせて工事をしないといけなかったり、
あと、この水切り部分が建物基礎内の換気口になっていて、その換気口を塞いだらいけないからです。
K様邸でも換気口を塞がないよう、ひと工夫しました。
ジャーーーン。
こちら側溝に使われる、U字溝 です。
こちらを寝かせて使い、水切りの下を完全に塞がず、通気が保てるようにします。
反対側にも同じように、作っていきます。
この空洞部分を作ることで、建物の基礎、床下換気ができるようにします。
職人さんからすると面倒くさいと思いますが、
ここはお客様のため、よろしくお願いします。
こちら、リビング前の植込みスペース。
雨がオーバーフローするための水抜きを目立たないように作っていきます。
こちら
門袖壁の施工様子。
職人さんは、顔出し禁止とのこと。
門袖壁には私のこだわりの〈小細工〉があります。
職人さんに
「気をつけてください。」
「面倒くさいですよね。」と言うと
苦笑いしながら
「はい。」
正直な職人さんです。
でもがんばってもらいます。
完成は2月10日くらいになるでしょうか。
完成が楽しみです。
久留米市のK様、工事の間ご迷惑をおかけしますが、
何卒、よろしくお願い致します。
おすすめブログは以下をクリックしてください。
▶
2015/7/29 タイルテラスの水勾配について、語る
2015/1/27 LIXIL プラスGを使った、スタイリッシュなリフォームガーデン工事 ** 福岡県糸島市 D様邸
2015年1月27日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
『天吹酒造蔵開き・・・
』
ご存知、北茂ヤスです。
今年も一番いいお酒・・・
(ラッピングも豪華
)
今日は早く家に帰るべし!!
* * * * * * * * * *
さてさて、今回はちょっと遠い福岡県糸島市のD様邸、
リフォームガーデン工事をご紹介します。
遠いところから、イーガーデンをお選びいただき、
本当にありがとうございます
ご依頼の内容はと言いますと・・・
【現在のD様邸】
玄関前の目隠しとバイク置き場、そして駐車場の拡張工事です。
ご説明よりも、先にイメージパースでご紹介します。
玄関まわりは目隠しを重視しながら、LIXILさんのプラスGを設置します。
屋根があるので、大事なバイクや自転車も置けるよう提案しています。
現在、道路沿いにある門柱は、後ろ(建物側)へ後退させ、
お家の雰囲気に似合った、シャープなデザインに仕上げました。
そして、駐車場も既存のコンクリートをさらに拡張し、
カーポートはLIXILさんの
アーキデュオワイド
を設置する予定です。
おススメブログは以下をクリックしてください。
▶
駐車場を広げる工事完成しました。久留米市M様邸
工事はいよいよ今月末からからスタートです。
糸島は・・・工事というより小旅行とでもいいましょうか。。。
そんな気分で頑張ろうと思います
D様、どうぞ宜しくお願いいたします。
2015/1/24 門まわりが着々と進んでおります。みやま市M様邸
2015年1月24日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
みやま市のM様邸のガーデンリフォームです。
玄関まわりができてきました。
こちら、アプローチのステップ、階段の立ち上がり部分はレンガで作っています。
この立ち上がりのことを、業界用語、『蹴上(けあげ)』と言います。
足の載せるとこ、『踏面(ふみづら)』は、化粧砂利、豆砂利の洗い出しです。
明るくなるよう、またレンガの色と相性がよくなるよう、色を選択しました。
駐車場のコンクリートの様子です。
鉄筋キャップをしっかりしてもらっています。
作業してもらってるN左官さんは、
現場の安全、お客様対応は安心して任せられる職人さんです。
こちらには、ポストが立ちます。
ポストが倒れないように、ポストの柱をモルタルで固めるための穴です。
ポストはボンボビを取り付けます。
色はボルドー。
一番人気の色ですね。
筑後市のT様のエクステリア工事でも工事させていただきました。
エクステリア施工例:No.63
赤いスタンドポストがワンポイント(福岡県筑後市T様邸)
どんなポストかは、上の施工例をご覧ください。
おすすめブログは以下からアクセスしてください。
▶
モルタルステップの下地造作
2015/1/17 シンプルモダンな外構 着々と進行中です。みやき町K様邸
2015年1月17日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
インフルエンザが猛威を振るっておりますが、みなさんの住んでいるところはどうですか?
今のところ、e-garden(いーがーでん)の会社や私の家族には、感染者は出ていませんが、
油断はできません。
みなさん、外から帰ったら、うがい手洗いをしっかりしましょうね。
工事が着々と進んでいるみやき町のK様邸の外構工事。
昨日、カーポート下のコンクリートを打ちました。
昨日、おととい、雨が降ったのでコンクリート打ちは延期しようと思ったのですが、
無事に施工。
コンクリート打設のときに雨に打たれると、コンクリートにまだら模様ができてしまい、
見た目が悪くなります。
なので、コンクリートを打設するのか、無理をせず延期するのか、天気の具合を見て判断するのが、重要になってきます。
うまくいって本当によかった。
門袖壁の下地ができました。
これに下塗りをして、アクセントのサイディングを貼ったり、塗り仕上げをしていきます。
アプローチの下地もできました。
これに上からタイルをはっていきます。
玄関ポーチのタイルの色に合わせて、茶系の色にします。
こちらは、敷地の北面。
この広いスペースには植木を植え、芝を貼っていきます。
今後、門まわりをドンドン仕上げていきます。
シンプルモダンな外構の完成まで、もう少しです。
K様、もうしばらくご不便おかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
みやき町の外構工事はe-garden(いーがーでん)にお任せください。
< 前へ
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)