エクステリア工事現場紹介

2014/11/15 オーニング、LIXILさんの彩風 やっとつきました。久留米市T様邸

2014年11月15日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

いやあ、1週間、ほんっとっ 全力で駆け抜けました。
今週は図面作成にも関わったので、その他の作業が圧迫されてしまい、バタバタしてました。
全てを一人でこなさないといけなくなるとさすがにシンドイです。
来週は図面作成から少しは手が離れるかな。

後輩に任せるとします。


さてさて8月にご契約をいただいたオーニングの工事がやっと終わりました。
久留米市のT様、大変お待たせしてしまい、誠に申し訳ございませんでした。

オーニングが受注生産で、生産にこんなに時間がかかるとは・・・・
参りました。

受注生産とは、メーカーさんにストックがあるわけではなく、
私たちが発注をかけてから商品を作り始めるというもの。
よく出る商品でも、規格、大きさがあまり出ないものだと受注生産になります。

ガーデンルームのように、金額的にもサイズ的にも大きいものはよくあります。

でもまさか、オーニングまで受注生産とは・・・・、  いい勉強になりました。


時間がかかったものの、無事にオーニングの取付工事が完成しました。


11.15owning01
オーニングをボックスの中に収納していると、あまり存在感がないです。
みなさん、どれかわかりますか?

サッシの上についている、横長のボックスがそれです。

オーニングをボックスから引き出すと。

11.15owning02

おおおぉぉぉ


出てきました。

オーニングの出幅は、1.25m   1.5m   2.0m   とありますが、

久留米市のT様が選ばれたのは、マックスの出幅の2.0mもの。

現場で見るとけっこう出ています。
これだけ軒の出が深かったら、夏の日差しは相当軽減されそうです。

今が秋で残念。

11.15owning03

このアングルですと、その軒の出の深さがわかるでしょうか。

夏の暑い日差しが完璧に遮ってくれそうです。


夏は日差しを遮り、冬は日差しを取り込む。
ガーデンルームやテラス屋根。ポーチなど、日差しを遮る方法はありますけれど、
オーニングのような可動式ですと、
夏と冬、両方に対応できていいですね。

久留米市のT様、このたびは大変お待たせしてしまい、申し訳ございませんでした。
無事に工事が完了したこと、嬉しく思います。
オーニングの効果を実感されるのは、まだ先かと思いますが、
T様の快適な生活にお役に立てるのではと思っております。
どうか、夏を楽しみにされててください。

本当にありがとうございました。


久留米市のオーニング工事は、e-garden(いーがーでん)にお任せください。





2014/11/10  着々と仕上げにかかっています。久留米市S様邸ガーデンリフォーム工事

2014年11月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週紹介しました、久留米市城島のS様邸のガーデン、外構リフォーム工事の進捗です。

先々週、形が見えてきて、先週、仕上げにかかりました。
11.10jyojima01

リビング前のテラスにはタイルを貼りました。
タイルは、名古屋モザイクのシクーロ。この淡い色合いがいいです。

11.10jyojima02

道路からお庭の目隠しを兼ねたデザインウォールもモルタルで下地処理をしました。
この下地処理をしていないと、塗り物で仕上げたときにブロックの目地が浮いてくることになります。
ここは手をぬかず、きちんと目地詰め、処理をしていきます。

この写真では全体がわかりませんが、こちらの壁、左右対称、シンメトリーになっています。
その中央部(上の写真では左側)を斜めにカットして壁の圧迫感を減らしました。


11.10jyojima03

その斜めカットのデザインは、門袖壁にも使われています。
部分的に斜めにカットすることで、角角(カクカク)とした印象を少し和らげています。

こちらも下地処理をモルタルで済ませています。


11.10jyojima04

門袖壁の前には、踏み石風にレンガを並べました。
郵便物を投函しやすくする配慮です。


11.10jyojima05

レンガには、ユニソンさんのプログエステートブリック シャドーブラウンです。

ファーストプランのご提案のときに、
S様からの第一発目の質問で
「どうして、この色にしたんですか?」と聞かれ、

心の中で「プランじゃなく、いきなり色ですかあ」と、答えにつまってしまいました。

「いやあ、この濃い茶色、いいですねえ。」とS様。


この濃い茶色のレンガを使用したのは、
①塗り壁の淡い色とのコントラストをしっかりとつけたかったから、と
②(私が)好きな色だから。

の2点です。
ま、②番目の理由は、ここであえて言わなくてもいいんでしょうけど。


色に限らず、プランも気に入っていただき、ほとんど変更なしで着工になりました。

自分が考えたプランがこうしてお客様に喜んでいただき、形になるのは、
プランナーとして、至福の喜びです。
ものづくりの楽しいところ、この仕事をしていてよかったと思える瞬間のひとつです。


今週、表札、化粧砂利、整地、残工事を済ませて、
週末に植木と光触媒をして、完成となります。

久留米市城島のS様、あとすこしで完成しますので、どうぞお楽しみに!

2014/11/10 やさし~い門袖壁 神埼市のK様着工立ち会いです。

2014年11月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

最近気づいたのですが、お問合せが地域ごとに集中することがあります。

今年の春~初夏は、鳥栖市南部(34号線より南)。
夏~9月は、柳川、
9~10月は久留米市宮ノ陣。


それぞれ、3~6件の依頼、工事着工がありました。
(契約にならなかったものも、ただいま打ち合わせ中のもあります。)

ブログとかで、WEB対策を積極的にしているわけではないのですが、
なんなんでしょう。

あまり、占いとかは信じていないのですが、「運気」とか「風水」の類なのでしょうか。

なにはともあれ、地域が集中すると、ついでに寄ってみたりできるので、いい傾向だと思っています。

「次はどこに集中するか、きっとあなたの地域かもしれません。」←(何者?)


さて、先週着工しました、神埼市のK様邸の新築外構工事のご紹介です。

11.10k-sama01

着工時の様子です。
まだほとんど何も手をつけていません。
先週1週間で、それなりに工事は進んでいますが、ネタは小出しにしていきます。

お家に雰囲気は、白をベースとしたすっきりとして建物。
窓枠や、玄関扉に木目調のものが使われていて、やさしくあたたかい雰囲気のお家です。
もちろん、建物に合わせてやさし~い雰囲気の外構になるよう、提案させていただきました。


まだ見せるものができていませんので、イメージ図でご紹介。

11.10k-sama02

シンプルですが、やさしい雰囲気になるようにデザインした門袖壁。
アールでニッチ加工したところにポストをつけます。
ポストはディーズガーデンさんのスタッコーU。

e-garden(いーがーでん)ではわりとよく使うアイテムです。





上記2件でも使わせていただきました。

工事に進捗や完成しましたら、またご紹介させていただきます。
乞うご期待。


神埼市の外構工事、お庭のリフォーム工事はe-garden(いーがーでん)にお任せください。



2014/11/4 レンガアイテムづくしのガーデンリフォーム工事 久留米市S様邸

2014年11月4日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

日、月とお休みをいただき、鹿児島に帰省してました。
理由は友人の結婚式。

「こいつは結婚しないだろうな。」と思っていたヤツが結婚しました。
しかも、お相手は、けっこうなベッピンさん。

人生どこで何が起こるか、わからないですね。


さてさて、現在進行中の物件をご紹介します。

久留米市城島のS様邸、ガーデン、外構のリフォーム工事です。


11.4jyoujima01

e-garden(いーがーでん)以外、数社にお見積りを取られており、
正直、ご契約いただけるのは難しいかなあ。と思っていました。

他社との競合であっても、私としては、真摯にとご提案するのみ。
あとは、お客様がプランと金額と担当者を見て、決めること。
選んでいただけなかったら、自分の力が及ばなかったと反省するだけです。

そんな状況でしたが、久留米のS様には、選んでいただ、無事ご契約、工事着工となりました。
久留米市のS様、ありがとうございました。



工事は先々週末から着工し、徐々に形が見えてきました。

11.4jyoujima02

こちらは、リビング前のタイルテラスになるところです。
1m50cmの真四角の植込みスペースを作りました。
それが左手の四角で囲って、一段高くなっているところです。

ここに落葉樹を植えることで、
夏はすずしげな木陰をタイルテラスにつくり、
冬は太陽の光をタイルテラスやリビングの中に導いてくれます。

11.4jyoujima03

お庭の排水能力をあげるため、雨水枡を1つ設置。
水の逃げ場を考えることは、エクステリアプランニングの必須項目です。

11.4jyoujima05

こちらポスト、表札がつく、門袖壁部分。

下地を作ってから徐々に仕上げていきます。


形になるのが楽しみですね。
今週仕上げにかかって、今週末には完成の予定です。

久留米市のS様、工事期間中、ご迷惑をおかけしますが、
何卒、よろしくお願い致します。



2014/10/29 排水計画あれこれ 土間コンクリートに雨だれ汚れをつけないために

2014年10月29日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日のブログで、
土間コンクリートに溝をつくり砂利を入れて、カーポートの縦樋からの雨で土間コンクリートが汚れないように施工した現場をご紹介しました。

10.28o-sama081

雨樋からの雨が土間コンクリートの上を流れてしまうと

10.28o-sama091

こんな汚れや

10.29amadare03

こんな汚れになってしまいます。

わりと、私は、この雨だれ汚れができないように、
プランニングをしています。

久留米市N様邸でも、カーポートの柱をコンクリートで囲まず、柱のまわりを
砂利にすることで、

10.29amadare04

縦樋からの雨が砂利のところに落ちて、コンクリートを汚れにくくしました。

10.29amadare05



みやま市瀬高のH様邸のカーポートでは、

10.29amadare06

下の写真のように、コンクリートの中に塩ビ管を埋め込み、
カーポートの縦樋と直結させました。
これで、カーポートの屋根の雨は、縦樋を通じて塩ビ管の中にもぐり、
土間コンの下を通って、道路の側溝へと排出されます。
これで、土間コンには雨だれ汚れはつきません。

10.29amadare07

鳥栖市のN様邸では、ガーデンラウンジcocomaをつけたのですが、
腰壁とタイルテラスの間にすきまを設け、
雨樋を流れてくる雨がタイルの上にのらないようにしました。

10.29amadare10

雨樋から流れてきた雨は地被植物のあいだを通って、上の写真右奥の
雨水枡の蓋へと流れていきます。



久留米市S様のサイクルポートでは、

10.29amadare11


こちらも土間コンクリートの中にもぐりこませます。

10.29amadare12

サイクルポートの雨樋と塩ビ管を地面の中でつなぎこみ、

10.29amadare13

塩ビ管を通って、建物の縦樋へとつなぎこみました。

10.29amadare14

この縦樋は、もともと近くの雨水枡に地面の中につながっていますので、
縦樋からの雨水といっしょに、雨水枡の中へと流れていきます。

10.29amadare15

これで、土間コンは汚れにくくなります。

雨どいからの汚れを気にされるお客様はいらっしゃるからですね。


こーんな工夫をしながら、できるだけ土間コンが汚れなくてすむようあれこれと考えております。

あれこれ考えなければいけないのは雨樋だけではないので、プランニングは大変なのですが、プランナーとしての腕の見せどころ、と言いますか、がんばりがいのあるところですね。

がんばるぞい!  うりゃ




汚れ対策のほかにもお客様が悩まれているお庭についての対策方法を書いた関連ブログがございます!
ぜひチェックしてみて下さい♪
pagetop