エクステリア工事現場紹介

2015/1/16 樹脂フェンス、Eフェンスを取り付けます。みやま市M様邸。

2015年1月16日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

みやき町のM様邸のガーデンリフォーム工事の進捗です。

この日は、中庭を囲む樹脂フェンスの取り付けでした。

1327
着工前は、ブロックが積まれているだけでしたが、
樹脂フェンスをつけることで、木のあたたかみ、フェンスのすきまの涼しさ感は出てきます。
室内への、またお庭への柔らかい目隠しにはちょうどいいアイテムです。

2281
ブロック塀は、塗ってこちらもやわらかい雰囲気に仕上げていきます。

3256
こちらはアプローチステップ。
レンガで作っていきます。
斜めになっていて少々窮屈感がありますが、その前の駐車スペースを広くとり、
このスペースで2段取るには、いささかしょうがいないです。

4222
反対側はスロープです。
スロープの下地もこのようにブロックで作っていきます。

玄関ポーチの1段目もスロープ内に埋まってしまうので、ポーチの2段目まで
段差なしでいけるようになります。

こちらはあと1週間といったところでしょうか。

天気がいささか気になりますが、N左官さん、よろしくお願いします。

2015/1/10 ナチュラルな外構へリフォーム みやま市瀬高M様邸

2015年1月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

e-garden(いーがーでん)では、久留米を中心に工事をしておりますが、
実は、施工エリアはそこそこ広く、南は大牟田、北は筑紫野くらいまで、工事をさせてもらっています。

つい先月もみやま市でガーデンリフォームの工事をさせていただきました。
今日はそちら、みやま市のM様邸の工事をご紹介します。

M様邸の工事は、建物のリフォームに伴う外構のリフォーム工事。
建物の工事がほぼ終わりかけの時期から工事を取り掛かりました。

まずは、既存のブロックやコンクリート部分を解体して、
土を掘削していきます。
リフォームすることで、駐車スペースが1台分多くなります。
この駐車スペースの拡張工事は、けっこうご依頼が多いです。

鳥栖市のY様邸でも、駐車スペースの拡張工事でした。


1331
現場に入っていただく職人さんは、ベテランのN左官。
お客様への対応が丁寧ですので、安心して任せられる職人さんです。

2284
玄関ポーチには、新たにスロープを作ります。
今ある玄関ポーチはそのまま使います。

使えるものはそのまま使う。

リフォームではよくあることです。

3259
こちらの水栓も配管はそのままに、
水栓柱とガーデンパンは新しいものに変更します。


どんなものになるかは、またこちらでご紹介します。

もっと工事は進んでいるのですが、小出しにご紹介していきます。
どうぞ、お楽しみに!



みやま市のガーデンリフォーム工事はe-garden(いーがーでん)にお任せください。

みやま市では、他にこんな工事もしています。


2015/1/7 折板カーポート テリオスポートを工事しました。みやき町K様邸

2015年1月7日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


今年最初の現場紹介は、年末ギリギリに着工しました、佐賀県みやき町のK様邸です。

昨日から現場は再開しましたが、まだまだ掘削残土を出しています。
1332
こちらはK様こだわりのカーポート
2285
カーポートは昨日組み立てました。

カーポートは、折板のLIXILさんの テリオスポートⅢ

半透明な屋根材のポリカに比べると耐風強度に優れています。

もっと事細かに説明できるよう写真を撮ってきたらよかったのですが、
写真がなかった・・・・。

また改めて、テリオスポートⅢについてはご紹介させていただきます。
すみません。


こちらの外構では、『黒』がキーワードのひとつです。
カーポートのカラーも「黒」、その他のアルミ部材の色も「黒」。
門まわりも「黒」の予定です。

「黒」のかっこいい外構、エクステリアになる予定です。

今からワクワクドキドキです。

2014/12/20 フローリングっぽい、木目調のタイルテラス完成 大刀洗町T様邸

2014年12月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

11月末にご紹介してました、大刀洗町のT様邸。
最近出始めた木目調のタイルを貼る、ガーデンルーム工事です。




木目調のタイルを使うのは、初めてでしたので、作るのが楽しみでした。
ガーデンルーム内がフローリングのようになるわけです。

ガーデンルームは、家と庭、屋内と屋外の中間的な空間と言われていますが、
その中間的な空間にふさわしいタイルですね。



では、その全貌をご覧ください。


1335


2289

正面から見ると、

3262
ガーデンルームは三協アルミさんのハピーナです。

向かって左側には折りたたみ戸がつくガーデンルーム、右側には囲いなしのテラス屋根タイプです。

4227
木目調タイルのアップの写真。
木目には数パターンあるらしく、自然な感じに仕上ります。

5190
ちょいと離れて見るとフローリングっぽくなっているのがよくわかります。

6137

正面から見ても、フローリングっぽい。
室内のフローリングと色味をあわせると、リビングが広くなったように感じるんでしょうね。


この木目調のタイルですが、
実は、最初、タイルとタイルの間の『目地』を作っていませんでした。

「目地を作ったらフローリングっぽく見えないだろう」という理由で

782
この目地の役割はと言いますと、
タイルは規格で大きさが決まっていますが、
どうしても、若干の誤差が出てきてしまいます。
目地をとらないと、細かーーーーい、すきまができてしまいます。

寸法誤差によってできるすきまを調整するのが、目地の役割です。

上の写真で、わかってもらえますか?

タイルとタイルの間にビミョーなすきまが開いているのを。

842
ちょっと離れてみるとわかんないですけどね。
髪の毛や細かいゴミが入っていきそうです。


927
よくよくカタログを見ると、
「5mm以上の目地幅をとって施工してください」と、書いてありました。


ちゃんとカタログ見ないといけませんね。
この木目調のタイル、今後爆発的に人気が出てくるような気がします。

勘が当たるほうではありませんが・・・・。


お庭に、ガーデンルーム、タイルテラスをお考えの方がいらっしゃいましたら、
ぜひ一度、e-garden(いーがーでん)にご相談ください。

2014/12/8 ちょっと変わった、段違いウッドデッキをご紹介 久留米市G様邸

2014年12月8日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

みなさんご存知のように、弊社では12月6日(土)が忘年会でした。
弊社の忘年会はビッグイベント。
社員だけでなく、職人さん達も交えての盛大な忘年会です。

北茂ヤスがこちらで紹介しているように、準備も気合が入っています。
打ち合わせ、買い出し、衣装合わせ、練習、リハーサル、会場の設営、
もろもろ合わせるとどれだけの時間とエネルギーを費やしたことか、

そして、「ゲストのみなさんに喜んでもらえるのか」、というプレッシャー。

いろいろと葛藤はありましたが、
・・・・・・


やりきりました。

ウケたかどうか???
やりきることに精一杯で、まわりなんて見えてなかったので、よくわかりません。
ただ、
・・・・・・


やりきりました。


忘年会も終われば、あとは年末までまっしぐらです。





さてさて、11月末に工事をさせていただいた、久留米市のG様邸。
中庭にウッドデッキの取付という内容でした。

ウッドデッキは、LIXILさんの 樹ら楽ステージ。
樹脂製のウッドデッキですので、ヒビ割れや腐食が起こりにくいアイテムになります。
1341

すでについているテラス屋根の下にウッドデッキをつけて、
布団を干せるように、手摺をつけたい
というご要望でした。

打ち合わせやご夫婦で話をされて最終的にこの形に決まりました。

2293

リビングの前から階段状に降りることができます。
この段違いの形状に特徴があります。
一般的には上の段が広いのですが、
G様のところでは、下の段が広くなりました。

3266

正面から見るとこのような形。

こちらの中庭でパーティーをすることが多いとのことでした。
これなら、リビングへの出入りも容易になりますね。
腰掛けとしても使えますし。



4230

色はイチバン濃いダークグレー。
写真の画質や光の具合で、カタログのダークグレー色とは、違った色合いになっていますが、
一応、ダークグレーです。
(この色が難しいんですよね。)


久留米市のG様、このたびは誠にありがとうございました。
こちらのウッドデッキが、ご家族、ご友人たちとのパーティーで活躍することを期待しています。


pagetop