エクステリア工事現場紹介

2014/1/20 土間コンクリートの養生は猫1匹の足あとも許しません。

2014年1月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
2014/1/20 土間コンクリートの養生は猫1匹の足あとも許しません。
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

久留米市N様邸の新築外構工事もいよいよ大詰めです。
先週半ばに車庫の土間コンクリートを打設しました。

コンクリートミキサー車で運んできたコンクリートはドロドロですが、時間が経つにつれ、固まっていきます。
このドロドロしているコンクリートをきれいに平坦に均したあと、
完全に固まるまで、そのままにしておきます。
この上にのってはいけない、何もしない状態のことを、業界用語で『養生』といいます。

パンでいうなら、イースト菌をまぜたあと「寝かせておくこと」です。

この養生期間、乾燥が早く進む夏場は4-5日。
冬場は、1週間といわれています。

その養生の1週間の間、e-garden(いーがーでん)では、写真のように、
カラーコーンとトラバーで誰も入ってこないように、しっかりと囲みます。

0114


この養生の間に、郵便屋さんや猫が入ってこようもんなら大変なことになります。

ちいさな足あととはいえ、一か所でもつこうもんなら、お客様にお引渡しするわけにはいきません。
そうなるとせっかくうった土間コンクリートをすべてはつり、
再度打ち直します。

お金も時間も手間もかかってしまうのですが、そこはきちっとしてお客様にお引渡しをしたいという、
うちのポリシーみたいなものです。

ですので、猫は仕方なくとも、せめて郵便屋さんをはじめ、人間ははいってこないよう、しっかりとカラーコーンとトラバーで囲みます。


0213

アプローチ。
自然石の方形と乱形の組み合わせです。
ブラックで統一しました。

門袖壁は左の足元を切り欠いているの、わかります。
四角の門袖壁を作ることが多いのですが、
少し変わったことをしたいと思いチャレンジしました。
構造的には少々不安が残りますが、ちゃんと基礎を作ったので大丈夫です。
あとこれにカッコイイ表札がつきます。
今週にはつくかな。

今週まで養生をし、来週には植木を植えます。
植木を植えて、照明までつけたら、完成です。
あと一歩というとこまできました。

そんなにかからないと思っていた外構工事ですが、なんだかんだでかかってしまいまいした。
久留米のN様、お待たせしてしまい、本当に申し訳ございません。
もうしばらくお待ちください。


土間コンクリート養生のほかにもコンクリートに関してのブログがございます!
以下からアクセスして下さね♪

2014/1/14 スモール雑木ガーデン、ようやく境界ブロック完成☆  福岡県みやま市 E様邸

2014年1月14日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
0113

『んんっ??』



0212

『あぁ~ね!』


ご存知、北茂ヤスです。

佐賀市諸富町のE様とお打合せの前に、ちょっとだけ、昇開橋を散歩してきました。


※昇開橋とは・・・

  ↓  ↓



0310

『渡れる



0410

『渡れない・・・』
(昇っちゃってますから・・・)

なんとなくスペランカー(ファミコン)を思い出します。。。

ちなみに、、、

この昇開橋、『機械遺産』とのことです!

知らなかった~・・・初めて聞きました





さて、今日の現場レポートですが、

福岡県みやま市・O様邸 スモール雑木ガーデンのご紹介です。




0510
0610

ようやく、900枚近くの化粧ブロックが積み終わりました~

E左官さん、お疲れ様でした~


これから中庭の造作に入ります。


0710

まずは、御影平板を敷いていき、枕木で縁取をしていきます。



0810

犬走りは、同じく御影平板を敷き、

防草シート+砂利を敷く予定です。


今週末には植木を入れていく予定です

あ~完成が楽しみだな~




ちなみに、、、

先程の昇開橋ですが、渡れる時間が決まっているようで、、、

時間表はコチラです

0910

興味がある方は、ぜひ行かれてみてくださいね~



1046

私は次に、春先の観光遊覧船に行ってみたいと思います







2014/1/11 工事の進捗 久留米市N様邸

2014年1月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

年始早々再着工した久留米市のN様邸。今週1周間でだいぶ工事が進みました。
今まで部分的にしかできていなかったものが、つながってきて、だいぶ全体像が見えてきました。


あ! けど、撮ってきた写真は部分的なものばかりだ。

ブログをご覧のみなさまには、全体像をお見せするのは、次のブログ更新のときになります。
すみません。



先日のブログで石組を組んだのは、南のお庭。
こちらの写真は、北の坪庭です。

1.11nakamura01

お風呂のまえになりますので、ブロックで囲み、
その中に、コケで築山をつくりました。
コケは、乾燥にも強いとうわさのスギゴケです。

高木は、落葉のイロハモミジと、常緑のアラカシ。
低木は、ドウダンツツジとヒュウガミズキ。
わりとベタな選択ですが、花や紅葉、樹形と楽しむ要素が多いものを選ばせていただきました。

1.11nakamura02

こちらはアプローチ横の石材。
ExisLand(エクシスランド)の石材を混在させました。
Y職長曰く、「せからしい」

そうですよね、そうですよね、わかっているんです。職人さん泣かせのプランであることは、
ただ、同じ石材をペラッと並べるプランより、変化があっておもしろいんですよ。
申し訳ないですけど、そこはご理解いただきたいです。

私のこの思いを、みなさんにもわかっていただきたいのですが、まともな写真がなかった。
完成写真をお待ちください。


1.11nakamura03

こちらはカーポート。
三協アルミさんのF-1(エフワン)という、カーポートです。
このフラットな屋根が魅力のカーポート。
カッコイイ、個人的に好きなカーポートのひとつです。
間口もワイドな3,000。 3メートル。 十分な広さです。
ただ、これを片持ちで支えているのかと思うと、傾かないかと、心配になります。

写真はとっていませんが、
地面の下に十分な大きさの根巻をしていますので、大丈夫    なはず。

その根巻がしっかりと強度が出るまでは、こんなふうに

1.11nakamura04

固定します。    




が・・・。

こんなんで固定できるほど、軽くないでしょ。
と思いますが、大丈夫。




ほんとに、部分的な写真ばかりで申し訳ないです。
全貌は次回、お楽しみに!

2014/1/11 今年も宜しくお願いします!

2014年1月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
皆様、新年明けましておめでとうございます!!!

e-gardenスタッフの今泉景子です


昨年は日光東照宮、

1619

その前はハワイ
11125

またその前は伊勢神宮
12119
 


そして今年の正月休みは・・・

結婚をして初めての旦那さんの実家で正月を迎えるということで、
ひたすら家でじっとしてました!

いや~、元旦に旦那さんの親戚が総勢12名やってきまして
今まで独身でお気楽に生きていた私としては少々疲れました


そういう訳で正月終盤になるとうずうずしてきました~。。
来年こそは近場でもいいから行こうと決意を新たにしたのでした




さて、鳥栖市のH様邸のガーデン工事の様子をご紹介します。。

13100
お庭と駐車場を仕切る花壇にレイランディの生垣を植えました
表からぽんと見えてましたがお庭にいる時も安心していただけると思います。
1426
お庭には人工芝(エクシスランド/リアリーターフ)を張らせていただきました。
他の人工芝と比べてもリアル感は断然違います
1522
 

昨年中盤以降は天候に泣かされて思ったように工事が進みませんでしたが、
よくよく考えると昨年一年事故なく安全にやってこれたことを思うと
本当に良かったなぁ~と思えます。。

仕事に関しても、感謝できることがいっぱいあったにも関わらずなかなか
気づけずにいた昨年でしたが、今年は野に咲く小さな花に感動するような
気持ちで新たに進みたいなぁ~と思います。

それでは、皆様今年もどうぞ宜しくお願い致します!

2014/1/9 バーベキュー炉 完成!!

2014年1月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

明けましておめでとうございます。

ご存知、北茂ヤスです。

いや~かなりお休みで充電できました

年末は麻雀で、親で役満という偉業をなしとげ、

長崎(崎戸大島)へ家族と両親をつれて旅行

1716
1914
1815

世界的な建築家、隈研吾さんが設計された、おしゃれなオリーブベイホテルです。

そして年越して三社参り。

福高OB戦、その後反省会、お休みの最終日は遅くに『永遠の0』を観に行き終了。

気分をグ~っと上げて仕事に臨めました。


と、いうことで今年もe-gardenを宜しくお願いいたします




*     *     *     *     *    *     *     *     *




さて、今年最初の現場レポートは、

年末から工事しておりましたバーベキュー炉が完成いたしました


2011

横からは風が通るよう、②ヶ所に穴をあけ、



21102

正面は網を置くひっかけ部分をつくり、

力強い鉄筋の上に焼けた炭を置く。

そして灰が下に落ち、段をつけていることで、掃除がしやすくなる。

といった仕組みになっております

今のシーズンは「牡蠣・サザエ・イカ」でしょうか。

どうぞ、N様お楽しみくださいませ


pagetop