お庭なおしゃべりブログ

いくぶん

2018年9月10日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
朝晩は涼しくなってまいりました。

今日の鼻づまりははたして花粉症なのか、冷え込みによる風邪なのかわかりませんが、皆様もご自愛くださいませ。

今年は秋刀魚が豊漁のようで、かぼすをしぼりながら一杯やりたいものです。

松尾

はっぴ~

2018年9月10日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ばーすでー♬ 
Mボス!!


おめでとうございます
45歳ですね。
いいおっさんですね(´艸`*)

これからも、私たち部下のわがままをいっぱい聞いて
お腹いっぱいになってくださいね














まずは焼肉行きましょ。
大塚





独立基礎ブロック仕様のフェンス

2018年9月8日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日に引き続き、フェンスの話。

ブロックの上に立てられるフェンスの高さは、1.2mまで。
ブロックとフェンス、合計の高さは、2.2mまで。

と話ました。
これは、ブロックの上にフェンスを立てるときの話。

地面からフェンスを立ち上げる場合は、また変わってきます。
むしろ、そっちのほうが高くすることができます。


地面からフェンスを立てる場合、気になるのが、その基礎の部分。
基礎とは、地面の中に埋まる重りみたいなものです。



独立基礎ブロック

こちらが地面の中に埋め込む前の『独立基礎ブロック』
写真の独立基礎ブロックの
大きさは、縦横18cm  高さは45cm あります。


これ以外にも様々な大きさの「独立基礎ブロック」がありますが、
これが一番よく使うサイズですね。


独立基礎ブロックの穴
この独立基礎ブロックには中央に穴があいており、
ここにフェンスの柱を立てることができるようになっています。
独立基礎ブロック施工
施工するとこんなふうに
地面の中に埋め込まれます。


この「独立基礎ブロック」を使うと、
ブロックの上にフェンスを立てるより、より高く、フェンスを工事することができます。

では、具体的に見ていくと。


まずは・・・・・、
タカショーモクプラボード
タカショーさんの モクプラボード。
モクプラボード柱長さ
高さは「H2400」とあります。

地面から2m40cmの高さまで  です。
次に・・・・



モクプラユニット
タカショー モクプラユニット。


モクプラボードは、柱に板材を貼っていくものですが、

このモクプラユニットは、
モクプラボードがユニット化されているもの。
現場での施工は楽で早いですね。
モクプラユニット柱
こちらは「H30」とあります。

サイズL3670  とも書いてあります。

地面の中への埋込深さが670mmくらいあるんでしょうね。
地面から飛び出す長さは3mくらいです。 
次に、エクステリア業界、最大手のLIXILさんの商品。



LIXIL 3段柱
フェンス本体を上中下と3段組み合わせて高さを出す商品です。
LIXIL 3段柱詳細
こちらは、『2900用』

2m90cmまでいけそうですが、正確には、2m84cm5mm  。

細かい話になりますが、
2m90cmには、5cmほど足りません。

LIXIL アルミ多段柱
アルミ多段柱

こちらも、
フェンス本体を上中下と3段組み合わせる商品です。
LIXIL アルミ多段柱詳細
「T-30」 と書いてあるので、3mまでいけそうですが、

正確には、「H=2883.5」とあり、

2m88cm3mmです。


最後にEXIS LANDさんの商品から




EXIS LAND Eウッドスタイル
EXIS LAND Eウッドスタイル。

アルミの柱に、樹脂製の板材を貼っていくタイプのものです。
EXIS LAND Eウッドスタイル柱
「 柱GL上 許容寸法(mm)    2500  」 とあるので、

地面から2500、2m50cm  の高さまでいける ということになります。


3つのメーカーさんを見てみましたが、

アルミの柱に板材を貼るタイプのものだと、地面から2m50cmまで。

アルミの柱にユニット化されたフェンスを何段か貼るタイプだと、地面から約2m90cmまで。

ということみたいです。


(まだメーカーさんは多くあるので、調べたらまだ高くまでいけるものもあるかもしれませんね。)


結論

フェンスの高さは、
ブロックの上に立てるより、
独立基礎ブロックで工事をしたほうが、高くできる


みなさん、参考になりましたでしょうか。

※独立基礎ブロックを使用したほうが、高さは確保できますが、
 独立基礎ブロックやフェンスの分、境界ブロックから内側に入ってきます。
 敷地を広く、有効に使えるのは、ブロックの上に立てる施工です。 



フェンスの高さは最大どこまで?

2018年9月7日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日、お問い合せの電話がありました。
内容をお聞きすると、

お隣りさんとの境界にフェンスを立てたい。
どのくらいの高さまでできるのか?
境界のブロックがあるので、そこに立てたい。
法的には、どこまで大丈夫なのか?


とご質問をいただきました。



ブロックがあるならと、

ブロックの上に立てられるフェンスの高さは、1.2m まで。
ブロックの高さは、1.2m まで。
ブロックとフェンスの合計は、2.2m まで。

とお答えしました。



ひと通りご説明して電話を切ったあと、
自分が答えたことに間違いがなかったか?不安になったので、再度調べてみました。



フェンス塀
ブロックメーカーさんのカタログに記載されていました。

建築基準法施工令「第4節の2 補強コンクリートブロック造 第62条の8」で」定められてる内容です。

1)連続フェンス塀の高さは、2.2m以下とし、ブロック壁体部分の高さは1.2m以下、
  フェンス部分の高さは、1.2m以下とする。




フェンスの高さ
電話を切ったあと、ちょっと不安になりましたが、   よかったあ。間違ってなかったです。


今の法令では、このように定められています。

ちょっと古い町を歩くと、これにのっとっていないフェンスやブロック塀はありますが、
当時の建築基準法では、セーフだったんでしょうね。



今はできません。


ブロックの上に立てられるフェンスは、最大で地面から、2.2mまでです。
大人の男の人が、手を伸ばした高さくらいですね。


これはあくまで、ブロックの上に立てる場合で、
フェンスを地面から立ち上げる場合は、もっと高くできます。


それについては、明日書きます。


フェンスの高さが気になる方、悩まれている方、参考にされてください。



明日のブログはコチラです▷独立基礎ブロック仕様のフェンス

大人女子に大人気!シックで落ち着きのあるおしゃれな玄関前

2018年9月5日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは!
久留米市でお庭の工事を行っている「e-garden」のヒグチです!

今日は、先日工事が終わったある現場の玄関前のアイテムをご紹介いたします。
IMG_9907-e1536133779625

ポスト、乱形石、レンガはすべてブラウン系で統一感を出した落ち着きがあるデザイン。
色の印象で変わるのでどのアイテムのどの色を使用してお庭を作るのか、とても重要になってきます。
とくにシックな感じや落ち着いた雰囲気を出したいときは色味も
ブラウン、アイボリー、ベージュ、バーガンディ(ボルドーっぽい色)、グレージュ、グレー、ピーコックグリーンなど
地味な色を組み合わせると良いと思います。



ポストはエクシスランドのボビを使用。(色はボルドー)
階段の蹴上にはTOYOのプリウスブリックシェイド(色はマホガニー)、
踏面(ステップ)にはエクシスランドのベルストーン乱形(色はボルカノ)
20180517_1157_02_0282w515_h267
ポスト:ボビ

カラーバリエーションは13種類と豊富で様々なテイストに合わせることが可能。
形もキュートで、長年人気を誇っているポストです。

0815c452528976e906d4aaf9826c5f00
レンガ:プリウスブリックシェイド

塗り壁などのアクセントとなる使い勝手の良いレンガ笠置です。
カラーの組み合わせや配置の工夫で、彩のある個性的な魅力を発揮します。
緑との相性もよく、ガーデニングにも最適。
IMG_9913
乱形石:ベルストーン乱形 ボルカノ

自然と偶然が演出した無限のカタチと色彩美。
同じ柄が世界に一つしか存在しないのも魅力の一つです。
水でぬれると色も濃くなり味わい深い印象になります。


玄関前は家の顔ともなる場所。
皆さんもぜひこだわって自分好みのテイストの空間にしてみてはいかがでしょうか?


おススメブログは以下をクリック!
pagetop