こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日カーポートの取り付け工事をした、柳川のA様邸のご紹介。
カーポートは、LIXILさんのネスカ。
3種類、ご提案をして、最終的にこのネスカに落ち着きました。
お庭なおしゃべりブログ
カーポート ネスカ 取り付け完了しました。
2018年4月2日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」

建物を含めた全体の写真です。
①カーポートの屋根形状は、
フラットタイプのものを選びました。
建物のシンプルな屋根形状と合わせました。
②色は、
シャイングレーといって、シルバー色を選びました。
これも、建物のサッシの色に合わせました。
①カーポートの屋根形状は、
フラットタイプのものを選びました。
建物のシンプルな屋根形状と合わせました。
②色は、
シャイングレーといって、シルバー色を選びました。
これも、建物のサッシの色に合わせました。
先日、是永が、アルミ部材の色について書いていましたが、
まさに、そのパターン。
「建物に使われているアルミ部材(サッシ)の色にあわせる」
色選びの王道です。
お客様からよくある質問 アルミ製品のカラーについて
まさに、そのパターン。
「建物に使われているアルミ部材(サッシ)の色にあわせる」
色選びの王道です。
お客様からよくある質問 アルミ製品のカラーについて

フラットな屋根形状は、主張しすぎずシンプルで好きです。

正面から見ると、
舗装の土間コンの目地にあわせて、取り付け位置を決めました。
車が止めやすくなるよう、カーポートの中心と舗装の目地の中心を揃えています。
舗装の土間コンの目地にあわせて、取り付け位置を決めました。
車が止めやすくなるよう、カーポートの中心と舗装の目地の中心を揃えています。

カーポートの柱を建てるため、もともとあった土間コンクリートは
30cm四方にくり抜きました。
柱を建て込んだあとは、モルタル補修。
30cm四方にくり抜きました。
柱を建て込んだあとは、モルタル補修。

配管が赤線のように入っていることが予想されたので、
土間をくり抜くときに心配だったのですが、
配管を傷つけずに工事をしてもらえました。
よかった。正直ちょっとドキドキでした。
土間をくり抜くときに心配だったのですが、
配管を傷つけずに工事をしてもらえました。
よかった。正直ちょっとドキドキでした。
無事に工事を終えることができて、よかったです。
柳川のA様、このたびはありがとうございました。
外構工事からの追加のご依頼で、大変感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します。
柳川のA様、このたびはありがとうございました。
外構工事からの追加のご依頼で、大変感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します。
庭のある暮らし~福岡県三井郡大刀洗町A様邸~
2018年4月2日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんにちは、e-gardenの今泉です!!
福岡県三井郡大刀洗町にて
オリジナルの立水栓工事をおこなっております(^^)/
A様からイメージ画像をいただき、
オリジナルということでラフプランを考えて
やっと今回陽の目を見ることとなりました。。
A様には大変長らくお待たせしてすいませんでした…。
使用するレンガは・・・

エクシスランドの
クラシックレンガ
オーストラリアン クリーム

オンリーワンクラブの
古・輸入レンガ
古レンガ白

既存のプラスティックの水栓を撤去し、
新たにオリジナル立水栓を造作していきます。

当初、不ぞろいのレンガを
使ってプランニングしてましたが、
欠品していた為変更になりました。
変更したレンガもかなりいい感じなので
どんな仕上がりになるか…
本当に楽しみです(^^)/

レンガを立てたり、横にしたり
ランダム感を出すため、
職人さんにはあーでもないこーでもないと
考えてもらってます。。

レンガに刻印されている文字も
おしゃれです!
とにかく世界に一つだけのオリジナル水栓
完成までもう少しです!
やったぞ~!!( `ー´)ノ♪
2018年3月28日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日」
先週末から、息子が所属するソフトボールチームが九州大会に出場しました。
お休みをいただき、引率してきました。
今回の春季大会は鹿児島県南九州市の知覧平和公園グランドで開催、
子供たち、親、兄弟を含め総勢70名弱が鹿児島に向けて出発です



鹿児島入りしてすぐに球場を下見です。
子供たちは、少し緊張気味(笑)
子供たちは、少し緊張気味(笑)
全員でホテルに泊まり、ご飯を食べ、子供たちは存分に楽しんでました。
親子同室だったのですが、緊張しているのは親だけ・・・笑
翌日の1.2回戦も落ち着いて勝ち進み、翌々日の準決勝・決勝も子供たちは
一生懸命、力いっぱい戦い抜き『優勝』しました
小学生最後の年、年始にたてた目標「九州1位」は達成しました。
次は絶対に、全国大会で優勝するぞ!!‼
今週末から全国予選が始まります。
チーム一丸となって、さらに頑張るぞぉ~~~~~~
親子同室だったのですが、緊張しているのは親だけ・・・笑
翌日の1.2回戦も落ち着いて勝ち進み、翌々日の準決勝・決勝も子供たちは
一生懸命、力いっぱい戦い抜き『優勝』しました

小学生最後の年、年始にたてた目標「九州1位」は達成しました。
次は絶対に、全国大会で優勝するぞ!!‼
今週末から全国予選が始まります。
チーム一丸となって、さらに頑張るぞぉ~~~~~~


知覧平和公園の桜は満開でした

お天気も良く、とってもきれいでたくさんの方が桜並木を歩いてらっしゃいましたよ。
ホントにきれいだった~♡
桜の季節になると、真夏も真冬も大っっっっ嫌いだけど
日本の四季ってホント素晴らしいな~と思う、身勝手な大塚でした

久留米市・H様邸 シンプルモダンな新築外構工事~完成編☆
2018年3月28日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんにちは~☆
e-gardenスタッフのヒグチです☆
子どもたちは春休み真っ只中ですね。
うちの娘達も宿題があまりないのをいいことに、毎日友だちと自由を楽しんでおります。。。
勉強時間は1日2時間と決められているようですが、
どこまでやっているのやら(;´Д`)・・・・・
親にとっては新学期が始まるのが待ち遠しいですよね(*´∀`;)
+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+
さてさて、外構工事レポートお伝えしてきた久留米市・H様邸ですが、
門まわりの塗装、石貼り、花壇も無事に終わり、
この度ようやく完成しました(*´∀`)!!
H様からの外構工事へのご要望は、シンプルな外観に似合ったデザインで、
お庭を広く活用できるようにとのことでした。


裏面は石は張らず、表、天端と側面の一部のみ。
下塗りを同じように行いました。

石を貼る時によくある、
L 字コーナーの小口の仕上げ方。
(小口とは側面のツルツルしている面のことです)
どちらの面を優先にしても、
小口が見えてしまうため、このように斜めにカットし、摺り付けをします。

こうすることで、角に小口が見えなくなり、スッキリと仕上げることができます☆

天端は石をカットして、
笠木幅のサイズを合わせました。

ポストを養生テープで保護して、
壁の仕上げをしていきます。

裏面もこのように塗装で汚れそうな箇所には
きちんと養生テープで保護します。


塗装後に残しておいた、
花壇の中も植樹しました。白の玉石を入れ、コルジリネ、下草も植えました☆

湿った状態の黒のピンコロです。
白の玉石と相性がいいので
植裁も、より引き立って見えます♪

アプローチは斜めに配置することで
奥行き感もあり、お庭を広く活用することができます。

ステップ手前の豆砂利洗い出しと、
ピンコロ石目地との間には芝を植えました。
まだ植えたてなので、これから先、
きれいな芝のラインになることを願います^^

全景です☆
イメージ通りに仕上げていただきました!
早速カーポート屋根の下には、
自転車を置くスペースとして、
ご活用していただいています^^
カーポートはどんな外観にも合わせやすい
H様にはご不便なこともあったかと思いますが、
無事に終わり、ホッとしております。
湿気の残ったコンクリートの一部が乾ききれておりませんが、
コンクリートの強度などは問題ありません。
完全に乾くまで、しばらく時間の経過をお待ち頂きたいと思います。
H様、この度はイーガーデンに工事のご依頼をいだだき、
本当にありがとうございました!!
土間コンクリートのはつり跡は、なかなか消えるものではありません。
2018年3月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
昨日は日曜日でしたが、柳川のA様邸の
カーポートの工事の立ち会いにいってきました。
昨日は日曜日でしたが、柳川のA様邸の
カーポートの工事の立ち会いにいってきました。

柳川のA様は、3年前に外構工事をさせていただいたお客様です。
こうして再びご依頼いただけるということはありがたいことです。
A様、本当にありがとうございます。
写真の位置に2台用のカーポートがつきます。
こうして再びご依頼いただけるということはありがたいことです。
A様、本当にありがとうございます。
写真の位置に2台用のカーポートがつきます。
リフォームでのカーポート工事でのあるある。
カーポートの柱を建てるために、土間コンをはつる、穴をあける必要があります。
もちろん、柱を建て込んだあと、モルタルを詰めるのですが、
どうしてもその跡が残ってしまうんですよね。
カーポートの柱を建てるために、土間コンをはつる、穴をあける必要があります。
もちろん、柱を建て込んだあと、モルタルを詰めるのですが、
どうしてもその跡が残ってしまうんですよね。

K様邸でも。

Y様邸でも。

M様邸でも・・・。
昔、先輩にこういうときは、
「時間が経つとなじんできますよ。」と言ったほうがいい と言われたことがあるのですが、
人の感覚にもよるのでしょうが、
そーーーーーんななじんでいるように思えないんですよね。
もっっっっっと時間が経てば印象も変わるかもしれませんが、
正直、そんななじみません。
やっぱり、はつったところとそうでないところの違いは出てきます。
そう考えると外構工事をするときに、カーポートまで、というのが理想にはなりますが、
ご予算だったり、必要性を感じていなかったり、その家庭家庭で、違うものです。
そういうメリット、デメリットも考えながら、
外構、エクステリアのプランニングのご提案をさせていただきます。