大塚
お庭なおしゃべりブログ
まただ・・・
2014.8.5 Rの白壁と枕木を使った門まわり (佐賀市K様邸)
2014年8月5日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
花火大会あるんかなぁ~・・・

ご存知、北茂ヤスです。一年に一度の花火大会・・・ないならTAMAYA(パチンコ)へ

さて、佐賀市川久保のK様邸(新築外構)のご紹介です。
この度はご契約いただき、誠にありがとうございます


曲線を使ったタイルの玄関・・・素敵ですね


外構も門柱を『R』にデザインし、少し低めに造ってみました。
使用したアイテムは、
表札・・・ディーズガーデンのA-07+オーナメント
夜の演出に欠かせない
門ライト・・・みのうクラフトのレトロ門灯
そして、インターホンもオシャレします。
インターホンカバー・・・ディーズガーデンA10
アプローチには中古枕木を立て、ポストをつけます。
ポスト・・・ディーズガーデンのシフォン
白壁は、汚れが目立ちますのでTOPコート(光触媒)でコーティングします。
そして、シンボルツリーはオリーブの木です

工事は、盆明けくらいになり大変お待たせいたしますが、
素敵な門まわりになるよう、スタッフ一同全力で頑張ります

また台風・・・
2014年8月1日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG」
こんにちは。スタッフのMです^^
今日から8月ですね

またまた台風が続けて11号・12号と発生したらしく、、
先月の台風よりは勢力は弱めですが、警戒はしないといけませんよね

今年は台風の当たり年なのか??
もうすぐお盆休みです。
レジャーを計画中の方は天気予報はマメにチェックしましょう



2014/8/1 美濃クラフトさんがアバンギャルドな理由
2014年8月1日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
昨日ご紹介した美濃クラフトさん、
↑ブログ読んでいただけました?
あの言葉を見て、
やるなあ。って思いませんでした?
「けど、あの言葉だけで、アバンギャルド?」って思ったそこのアナタ。
私がそう思った理由が他にもあるのです。
今日はそれらをご紹介します。
まず、その1。

表札の枠を超えた新しい商品。
その名も『スマフォン』
・・・・・

スマホ ではなく、スマ-フォン。
左側が 《SMA-PHONE01》
スマ-フォン01 と読むのかな?
なんと、インターホン機能とタッチパネル機能を搭載したもの。
インターホンを押して、タッチパネルで操作すると、スマートフォンで会話と映像を受信できるというもの。
右側が、 《SMA-PHONE02》
インターホン機能とタッチセンサー機能を搭載したもの。
アンダーバーに触れるとセンサーが感知し、インターホンが起動します。
スマートフォンと繋がり、会話と映像をどこにいても確認することができます。
と書いてある。
すごいじゃないですか?
このあいだ家電量販店に妻と冷蔵庫を見にいったとき、スマホと連動した冷蔵庫がありましたが、
表札もスマホと連動しはじめました。
ね、アバンギャルド、先鋭的でしょ?
その2。

これもスマホネタ。
カタログについてるQRコードで読み込むと、表札がいろんな角度から見れるようになります。
私も実際やってみましたが、スマホに表示された表札を右に左にタップすると表札が回転します。
これで、気になった表札を、イチ方向からだけでなく、多方向から見ることができます。
現時点で
カタログに掲載されてる表札全てができるわけではないですが、今後は全てできるようになるんでしょうね。
その3。
書家表札

通常、表札の書体は、カタログにある約40種の中から選ぶのですが、
こちらは書家の方に書いていただけるというもの。
(本当の書家の方なのかわかりませんが、ま、本当なんでしょう。)
やはり、その道のプロの人に書いていただける書体は、味がありますよね。
かっこいいです。
世界でひとつだけのオリジナルの表札になること間違いナシです。
レイアウトを作ってもらうだけで、
筆耕料¥10,000 かかってしまいますが、それだけの価値は絶対あります。
アバンギャルドな理由 その4。
最後になりますが、これがまたすごい。
二世帯用表札。

一見、フツーの二世帯用表札なんですけどね。
右上を拡大してみると

気が付きません?
別に私、ファンってわけじゃないんですけどね。
大野☓櫻井
二宮☓相葉
ファンの人は気づくでしょ。
そうジャ◯ーズの「嵐」のメンバーの名前が使われているのです。
美濃クラフトさんの遊びココロといいますか、シャレが聞いてていいですね。
でも、 あれ? 「嵐」って5人ですよね。
そして、5人目の「松本」くんの名前も、右端の表札に使われています。
なら、「松本」くんの表札に刻まれたもうひとつの名前、
「井上」
ん?誰?
それはこちら ↓ をご覧ください。
この手の芸能に私自身興味がないので、記事の中身についてはどうでもいいのですが、
コレを表札の見本として作ってしまうというのは、
シャレがききすぎていると言いますか、
アバンギャルド でしょ。
こんなアバンギャルドな表札メーカー、美濃クラフトさん。
現在、外構や表札をご検討されているアナタ。
アバンギャルドな美濃クラフトさんの商品をご検討してみませんか?
決して押し売りはいたしません。
2014.8.1 LIXLEの"みす垣"(黒竹)を使った坪庭
2014年8月1日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
“鍋島もいいね・・・”

ご存知、北茂ヤスです。
先日お土産でもらったんですが、ジュースのごたる・・・(笑)
飲みやすいし、うまいから悪酔いしそうです

さて、本日は柳川市のT様邸(新築外構)をご紹介。
今回も 『坪庭』 です。
まずは、山へ植木を選びに・・・

見てください!! この幹のくねくね・・・
私も大概ひねくれてますが(笑)、たぶんこのモミジそれ以上ですよ。きっと。
これこそ坪庭仕様とでも言いましょうか。砂ゴケ、景石とのバランス。
今から想像しただけで、ワクワクします

どこに造るかと言うと・・・

これは外側の写真。

これは内側写真。コチラに造ります。
もちろん和室前ですよ。夜のライトアップも既に考えてますよ~

黒竹だと、シンプルモダンなお家にも、何気なく調和してくれます。
黒竹サマさま様です

完成パースはコチラ!!!

造園の匠、野口と弟子の西山クンにお任せです。
頼んだバイ!! 責任重大バイ!!! やらんといかんバイ!!!!
これはおまけですが・・・
以前ご提案した久留米市のH様邸。和室地窓から見た坪庭です


葉がない時期の写真だけど、やっぱりよかね~

T様邸の坪庭も、素敵に仕上げてみせますのでお楽しみに~


