お庭なおしゃべりブログ

九州、梅雨入り。

2014年6月2日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ついに、じめじめむしむしの梅雨に入ってしまいましたね・・・。  

先日、小学校二年生になる息子のソフトボールの試合がありました。  

今、チームに入部している子どもたちのお父さんは、約8割がこのチームのOBさん。  

試合後の練習で、子どもたちにプレーの楽しさと厳しさを教えたいと、←ただやりたいだけ(笑)  

グローブ片手にシートノックに参加。もちろん、うちの主人もOB。 

真っ先に参加。跳びつきまくって砂だらけ。 

キャッキャ言いながらノックをうけるオヤジ達。 

これ、誰の為の練習?って状態。  

張り切ってベースランにまで参加して全力疾走。 

そして・・・ 



張り切りすぎて、風呂場でパンツいっちょで力尽きてました。 

教えるって大変だな・・・笑。 

                    お久しぶりです。大塚でした。

暑くなってきましたね・・・(^_^;)

2014年5月30日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
お久しぶりです。 スタッフのMです 

気づけば・・・もう5月も終わり。。。 

暑くなってきましたね~ 

昨日北海道では33℃だったそうで、、、 

こちらも30℃を超える暑さになっています 


急に暑くなってきたので、体が暑さにまだ慣れず、 

体調を崩しやすくなりますので、 

熱中症はもちろんのこと、体調管理には十分気をつけましょう!!

2014/5/28 シンプルモダンエクステリア 佐賀市諸冨町・N様邸

2014年5月28日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介


  ベスト8お願いします!! お願いします!!!! お・ね・が・い・し・ま・すぅぅぅぅぅぅ(≧▽≦)

  ・・・ご存知、北茂ヤスです。 


  個人的には鹿児島城西出身の大迫に頑張って欲しいところですが。
                     ↓ ↓ ↓

                 
“大迫勇也、半端ないってもう!!”






 さてさて、佐賀市諸冨町・N様邸(新築外構)、この度ご契約いただきました。
 
 ありがとうございます

 6月からの工事着工ですが、少しだけご紹介しちゃいます

5_271
    【テーマ】
  “ ユニソンのCONCHE(コンチェ)ヴェルテウォールを使った 
                            シンプルモダンエクステリア ”


 
 今回はクローズ外構のご提案です。クローズ外構といえばまず閉扉!!

 LIXILのライシス3型を使用し、アクセントのフェンスには似たような風通しのよい

 LIXILプレスタ7Y型をご提案。全体的にスッキリ見えるように工夫しました。

 そして、表札はインターホンカバーポストと組み合わせ自由なユニソンのコンチェ。

 LED照明が組み込まれているため、夜は表札が光ります。 オッシャレ~(笑)



 そしてそして、壁の圧迫感を少しでもなくすため、

 アクセントでユニソンのヴェルテウォールを用い、光が差し込むようにしました 
                                     ん~・・・ヤス、やるぅ~(^▽^)


 気になる道路からの目隠しには緑を・・・

 右からカクレミノモミジ・ハナミズキ・ソヨゴ・アオダモを入れ、

 夜にはこれらをタカショーのガーデンアップライト、ポーチライト6型(LED)で

 ライトアップします。 カァ~(≧▽≦)、よかね~

  

 そして、最近お問い合わせが多いストックヤード。

 PM2.5対策がメインとのことですが、 今回はLIXILのサンクスペースⅡF600

 を使用しました。

 カーポートは、同じくLIXILのウィンスリー900(台風に強いカーポート)を

 使いました



 さぁ~あとは着工を待つだけです

 N様、素敵な外構に仕上げます!!  この度はご契約ありがとうございました


 
                                

はじめようアクアリウム ひさしぶりの

2014年5月28日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
アクアリウム飽きずにやっております。 
水草はとても難しいことに気付いたので、今はお魚飼育をしております。 

異国の魚を眺めつつ、遠い国に思いを馳せる、、、 

ことはさらっさらありませんが、癒し効果抜群です。 

さあみなさんもはじめてみませんか? 

松尾

2014/5/27 水鉢作って、植木にお水をあげましょう

2014年5月27日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

日に日に暑くなってきましたね。

今年もこの季節がやってきたな。といった感じです。
まだまだ5月ですが、今年の夏は暑くなりそうです。

夏に入るこの時期は、現場の職人さんにとっては、日差しに体力を奪われる、大変な季節になってきました。
(私は個人的には夏は好きですが、)

体が暑さに慣れていないこの時期は熱中症にかかりやすくなるので、
気をつけないといけません。


それは、人間だけでなく、植木だって一緒です。
植木も生きてるんですから。


というわけで、この時期にふさわしい、効率的なお水の上げ方をお教えしましょう。

5.27mizubashi01

みなさんの植木の足元はどんな感じですか?
フラットですか?平坦ですか?

植木にお水をあげようと、この平坦なところに、お水をかけると・・・

5.27mizubashi03

ダバダバ ダバダバ・・・・・・

と、まわりに広がっていきます。
これですと、お水が土の表面を流れていき、根っこに届くのが少なくなります。


そこで、

5.27mizubashi02

こんなふうに、根本のまわりに、土でダムを作ってあげます。
造園用語で、これを『水鉢』といいます。

ここに水を注ぎます。

5.27mizubashi04

水鉢に水をためます。
こうすることで、水が広がらず、ゆっくりと土の中に浸透していき、根っこに十分行き
届くことになります。

断面のイラストを描くとこんな感じ。


5.27mizubashi05

伝わっていただけますか?

水鉢にためた水が、ゆっくりたっぷり、根っこまで届くというわけです。


水をあげてるけど、弱ってきてる。と思った方は、こちらの水鉢を試されてみてください。

これからさらに暑い時期に入ると、植木ものどが乾きます。
植木にたっぷり、お水をあげてくださいね。


pagetop