お庭なおしゃべりブログ

土用の丑の日。。。

2012年7月29日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
今日はうなぎを食す日! 

ですね。 

昨日行ったスーパーで1パック=1600円くらいで売られていました。 

今夜の晩御飯にと献立を考えている方も多いとおもいます^^ 


我が家の今夜の晩御飯は・・・ 

チビッ子2人は生まれてからまだろくにうなぎを食したことはないでしょう。。。 

滅多に食べるものでもないし、食卓に出す機会がなかったので。 


魚は好きなチビッ子たちですが、 

うなぎはどうかなぁ~・・・ 

ひつまぶし風にしたら食べるのかも?? 


夏バテ防止にはなりそうですが、 

やはり普通の献立にしようか、どうしようか~と考え中のライターMでした^^; 



 (旦那さんはうなぎが食べたいかもしれんけどね・・・^^;)

ははぁ~。なるほどね。

2012年7月29日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
彼は9人兄弟の末っ子で、 
子供の頃とにかく勉強が嫌いだった。 


その彼に対して、お母さんはこう言った。 


「学校が合わないってことは、  
お前は社会人向きってことだね。  
社会に出てから活躍できるよ。  

楽しみだね」 

また、その頃、彼は特に何も特技がなかったそう。 

それに対してはお母さんはこう言った。 

「特技がないってことは幸せなことよ。  

特技がある人は特技に縛られてしまう。  

でも、特技がない人は、  
何やってもいいんだから  
時代に合ったものをやれるのよ」 


何かにつき励ましてくれる。 


どうだろうが励ましてくれる。 


そんなお母さんに育てられた彼は、 
日本一のお金持ちの男に成長した。 


ここんところ、ずっと全国納税額第1位。 



斎藤一人さんその人です。

2012/7/28 エクステリア工事レポです。 *佐賀県江北町・K様邸 その【3】植栽編*

2012年7月28日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

”佐賀北高校、甲子園出場おめでとう

ご存知、北茂ヤスです。

いや~あの感動が再び。。。 でしょうか
(佐賀北高校は2007年夏の甲子園で優勝したからです)

ただ私ヤス、出身は八女市の福島高校です。

実は、私の嫁が佐賀北高校の出身なもんで、便乗して応援しております^^



   *    *    *    *    *    *    *    * 



今回は3現場のエクステリアレポートをご紹介します。


まずは、佐賀県杵島郡江北町・K様邸です。


外構もほぼ完成しており、今日は植栽編です。


dfa92acb59000fbec11be067e7fe9c85

e-garden(イーガーデン)2人目の造園の匠、クリボー登場です。

水極めをバシッと決めております。



fbe2c31d8ab17e0e86611813ff5b4574

”・・・にしても暑いぜ!! 見ろオレの背中を。。。
影でできたモミジのタトゥー”
(ナツハゼですが・・・)



fbe2c31d8ab17e0e86611813ff5b4574

”ところでヤス!!冷えたポカリ、持ってきたんだろうな~~
持ってきてないならお前も一緒に埋めるぞ”

(すみません、、、これは私のイメージによる作り話です^^;
クリボーさんはとっても笑顔の素敵な優しい方ですのでご安心を)



e0621446abbe3f825ea7786e155d7675

K様邸の憩いの場、春はピンクの芝桜で染まります。

K様邸の外構のテーマは”芝桜で満たされたエクステリア”なんです

今はまだ植えたて。来春が待ち遠しいですね~


来週月曜でようやく完成となります。

次は夜のライトアップ風景をご紹介したいと思います。

ご期待くださいませ~



   *    *    *    *    *    *    *    * 



所変わって、久留米市のY様邸の現場です。


2db51fdc4cf49f048c89060441f8bec4

こちらも完成間近。

もうしばらくお待ちくださいませ~~




続いては、佐賀県三養基郡上峰町のY様邸現場をご案内します

2012/7/28 新築外構レポート(和風) *佐賀県三養基郡上峰町・Y様邸 その【3】*

2012年7月28日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

「土用の丑の日? 私は”イカ”です。」

ご存知、北茂ヤスです。


728-blog1

いや~うまかった 3年ぶりのイカ in (イカ道楽)

たしか、前は相談役ネモGと行ったきりでした。。。

しかも、3年前とまったく同じ席

ネモジ~元気かぁ~??


というわけで、もうちょっと・・・もうちょっと・・・といい続けて、

ズル~っと延びている、佐賀県三養基郡上峰町・Y様邸

新築外構レポ(和風)をご紹介します。


Y様、延び延びになってしまい、本当にすみません・・・

少しずつですが、確実に工事は進んでおります。

ついに、やっとその変貌が見えてきました。

Y様のご要望はシンプルに”和風外構”で、”モダン”にです。

私ヤス・・・実は”和のお庭”が大好きで、

それを”モダン”って云われるとあな嬉し^^



728-blog2

石積みスタートです。

大分県日田市の石を使って丁寧に積み上げていきます。



728-blog3

どうです?門袖と石積みのバランス。

夜はライトアップしますよ~
(何度もお伝えしてますが・・・)



728-blog4

そして、丸窓の門袖壁にはあるひと工夫が。。。

アクセントに張ったこの石タイル、渋いでしょう^^

エクシスランドの磁芸釉遊(有田焼)です。

私がずっと前から”必ず現場で使ってみたい!!”

と切望していたタイルでして。。。やっと念願の夢・・・成就



728-blog5

遠目からのアングルです。

”どやっ”

シブさの中にもおしゃれ感有り

まもなく完成いたします

完成編はまた後日アップします


”和の北茂ヤス”にもどうぞご注目下さいませ~

それではまた

2012/7/27 ウッドデッキの熱い闘い 樹脂デッキVS天然木デッキ

2012年7月27日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米のお庭屋さんe-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

7.27jikken1-1

これ、何をしている写真か、わかりますか?

今日はウッドデッキの熱の実験をしたので、それについて語ります。

ウッドデッキは大きく、
自然木のデッキ  と
木の粉を樹脂で固めた樹脂製のデッキ  とに分かれます。

それぞれに長所短所があり、その特性を知ったうえで、お客様にプレゼンしなければなりません。
そしてお客様にも、よく知ったうえで購入していただかないと、後々クレームになります。


メンテナンスの優先するなら、樹脂製のウッドデッキをお勧めするのですが、
樹脂製のウッドデッキの欠点のひとつに熱を溜め込み過ぎる という性質があります。
つまり、夏の昼間に熱くなりすぎるのです。

私もその話は聞いていたのですが、実際どれだけの温度差があるのか、
比較したことがなかったので、
樹脂製のデッキ材天然木のデッキ材を事務所の前の駐車場に置いて、実験しました。



樹脂製デッキVS天然木デッキ

7.27jikken2-1

樹脂製デッキの代表に
タカショーさんのエバーエコウッドⅡ
デッキ表面温度上昇を抑えた新商品です。

天然木デッキの代表に
これまた、タカショーさんのタンモクウッド



午後1時にスタートし、1時間おきに素手で触って温度を確認します。

1時間経過、2時間経過、・・・・・・   3時間も経過すると温度の違いがはっきりわかってきます。


やはり、樹脂製のデッキより、天然木のデッキのほうが熱くなりません。
(手で触った感じだけど)

熱さにおいては、天然木デッキの勝利です

夏場にはやけどしそうなほど、温度があがるといわれている樹脂製のデッキ。
夏場でも、「ウッドデッキ使うよ」という、お客様には天然木のデッキ材がお勧めです。




ただ、樹脂製のウッドデッキもタカショーさんのエバーエコウッドⅡに関しては
めちゃめちゃ熱い というところまでは温度があがらなかった。
夏でもいけるんじゃないかな?

ウッドデッキのことなら、e-garden(イーガーデン)にお任せください。
pagetop