お庭なおしゃべりブログ

意外に女子力 高めです。

2019年3月14日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日は、3月14日。


ホワイトデーですね。

バレンタインのときに、妻と愛娘からチョコレートをもらっていたので、お返しを手作りしました。
(また慣れないことを・・・・。)




今はネットで、調理方法を簡単に調べられるので、便利ですよね。
簡単に作れる材料もありますし。






ショコラ01
材料

ホットケーキミックス
牛乳
サラダ油
板チョコ
ココアパウダー(純)
粉砂糖
カップ


数量は忘れた。
ショコラ02
材料を混ぜまーす。
ショコラ03
カップに材料を流し込みます。
ショコラ04
そして、板チョコをイン。

板チョコは、細かく刻んだほうがいいらしいけど、

そのまま、イン。
ショコラ05
レンジでチン

500Wで、40秒。


ムラができないようにするために、一個一個チンします。
ショコラ06
ショコラ07
粉砂糖を振りかけて

でっきあがりー
ショコラ08
お味のほうはといいますと・・・。


私が作った割には、おいしくできました。






朝、愛娘に、手作りで作ったんだよ。と見せたら、ビックリ!  というか、ギョッ!!! としてました。



そりゃそうだな。料理することないからなあ。


まあ、割と簡単にできたし、味もおいしいし(これはモリナガ様様、エンジェルマーク大好き)、娘も喜んでくれたし、
来年もあるかな?

ないかな?


花粉対策

2019年3月14日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです

最近、花粉被害が猛威を振るっているそうですね。
弊社にも花粉症で苦しんでいる方がちらほらいます。

私は花粉症ではないのでわからないのですが
少し外に出ただけで目がかゆくなったり鼻水がでたりと、
この春の季節は大変そうです…。

最近メディアでも
簡単な花粉対策を紹介していますね。

昔は服に付着した花粉は、室内に入る前に玄関で払い落としてからと
言われていたそうですが、それは間違いだそうで、
玄関で払い落とすのではなくガムテープなどで服をぺたぺたし
花粉をとってから室内に入るのがいいそうです。
払ってしまったら花粉がまってしまうので意味がないそうです。


さて、そんな花粉対策ですが
洗濯物も干すときも心配になりますよね…。
晴れた天気のいい日に室内に干すのも、部屋に部屋干し臭が漂ってしまいますし…。
(最近では部屋干し臭を防ぐ洗剤もありますが…。)

そしてもうすぐ黄砂や梅雨の時期もやってきて毎日洗濯物が部屋に干される日々が続いてしまいます。
PM2.5もありますね…。

毎日天気予報チェックが欠かせません…。



そこでご提案させていただきます!
サンルームやガーデンルームをつけて快適な生活を送ってみませんか?



sunnyge_img_keyvisual_011-e1552538417571

filia_img_keyvisual_01-e1552538431900


よく第二の部屋として趣味部屋や愛犬のお部屋などとして
使っている方も多い人気の商品。

特に洗濯物を干すスペースとして使用している方が多いです!
この時期は特に助かるそうです。
外出していても雨は濡れないですし花粉も窓を閉めておけばつきにくいです!
天気を気にせず洗濯物を干せるとたくさんの方から支持していただいております。

洗濯物を干していない際は趣味の部屋として使ったり、
テーブルと椅子を出してティータイムを楽しんでみたりと
いろんな使い方ができます♪

夏場は部屋に直射日光が入るのを防ぎクーラーの効きも良くなったと
お客様から聞いたこともあります。

各メーカーさんが豊富に種類も取り揃えているので
お家に合わせてコーディネートできます♪

ぜひ、消費税が上がる前に一度ご検討してみてはいかがでしょう?


見積、プラン作成は無料なのでお気軽にお問合せくださいね~




  1. 内容
  2. 【お問い合わせ内容の例文】
    例1) 新築を計画中です。プランの提案とお見積りをお願いします。
    例2) 今あるお庭を、家と合うように作り変えたいと思っています。提案とお見積りをお願いします。
    例3) 剪定をお願いします。
  3. 右側に表示されます英数字を入力してください。
  4. Captcha
  5. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください
    確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

マラソンと資格試験

2019年3月13日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日はプライベートネタ。



今月24日(日)に、『佐賀さくらマラソン』を走ります。

マラソンは、42.195kmも走るのですが、なかなか練習ができず、
ようやく、先日の日曜日に長めに練習しました。





マラソン練習

17.2kmを、1キロ7分02秒のペースで走って、2時間56秒。

消費カロリーは、1380カロリー。



楽に走ることはできましたが、ここ2日は筋肉痛です。これはヤバイ。







持論がありまして、『資格試験も、マラソンも3回こなせば大丈夫!』


以前勤めていた会社の先輩が言っていたのですが、
「どんな資格試験も試験範囲を3回通れば合格できる。落ちる人のほとんど単に勉強していないだけ。」





確かに!

前の会社でも、今の会社でも、
ちゃんと勉強する時間を確保できたときには合格してるし、できなければやっぱり落ちている。



そして、これはマラソンにも言えてですね。


2ヶ月くらい前から徐々に練習の距離を延ばしていって、ちゃんと練習したときには、それなりのタイムが出せている。

逆に、練習をあんまりできていないと、


「生き地獄だわ」

と思うほどきつく、なんとか、なんとか、歩いてゴールしている。
(それでも、途中リタイアはしたことない)







この持論でいくと、
42.195km  ✕ 3倍 = 126.585 km   を練習で走っておかないと、



本番で、死ぬことに・・・・。




残り・・・・・


約100km


あーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








がんばんべー!




①洗濯物干し場をつくろう!~久留米市N様邸~

2019年3月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenの今泉景子です!
突然ですが…


洗濯物干す場所って、
しっかり確保されてますか~?


雨風気にせず干せる場所って
意外と無いことに気づきませんか??


花粉症の方にはこの季節
洗濯物を外に干すのも出来ないですよね。

そんな方にぜひサンルームを取付てみませんか?
とお伝えしたいです(^^)/
DSC_31591
久留米市N様邸にて。
LIXIL サニージュを取付ました!

N様も洗濯物を干す場所として
サニージュを取付けて頂く事になりました。
大きさは間口1.5間×奥行1.8mです。

この大きさも取付る位置によって
出来る大きさが決まってきます。
N様邸では既存の立水栓からの追い出しだったので
間口が1.5間(約2.7m)と決まりました。

奥行の広さをどうするか…
洗濯物を干す奥行としては
ご家族の洗濯物の量で決まると思います。

N様邸ではご家族5人ということでしたので
1.5mでは小さいのではないか…
庭の広さ、予算を考慮して1.8mと決定しました。
DSC_3168
着工初日はサニージュの柱と
サッシ枠を取付ました!
DSC_3169
N様邸は長期優良住宅認定の家だったので、
サニージュ本体を直付けするのではなく、
外壁と本体の間に緩衝材である柱を入れてます。

この後は左官さんによるタイル貼り施工に入ります。
次回お伝えします!

モダンな門まわり。【鳥栖市・モデルハウス】

2019年3月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは!
イーガーデンスタッフのヒグチです☆
昨日の雨から一転!今日は清々しい青空の一日でしたね~

先月から日曜日が娘の空手の試合や、他の用事でなかなかゆっくりとした
日曜日ではなかったのですが、昨日は近場の温泉に行ったりと、
久々にゆっくりと過ごすことが出来ました
たまにはリフレッシュしないとですね(*´∀`)!!



☆    ☆    ☆    ☆    ☆   ☆    ☆    ☆    ☆    ☆



さてさて、久々のブログなんですが、
すでに先月エクステリア工事が終わった、モデルハウスの施工例をご紹介します。


IMG_2861
道路から玄関までが1.5mほどしかないので、
アプローチ、門まわりは道路と平行にとり、
奥行きが少しでも取れるようにしました。
アプローチの素材はEXISLAND ベルストーン
グレーベージュ、ピンコロ石はバサルトです。
IMG_2856
門柱に使用した素材は、
ボーダータイル:EXISLAND ニュースタック
ベルストーン割肌(ブラック)、
200角ブロック:EXISLAND ウィンドブリックLOホワイト
ポストはユニソン:プラスト(ブラウンアッシュ)です。

こちらは分譲地に立てられたモデルハウスのため、
周辺にも似たデザインの建物が並びます。

私がモデルハウスのエクステリアをデザインするときに気をつけているのが、
基本中の基本ではありますが、色や素材、デザインが他のデザインと被らないこと、
今後住まわれる方にとって、使い勝手の良いデザインにすること。
何らかの一工夫をしながら
ありきたりなデザインにならないようにしています。

なかなか同じ仕様にならないようにするのは意外と難しいんですけど、
春になり、エクステリア部材の新商品も多数出てきておりますので、
うまく組み合わせていきたいなーと思っております♪




pagetop