お庭なおしゃべりブログ

②洗濯物干し場をつくろう!~久留米市 N様~

2019年3月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenの今泉景子です!


4歳息子が気にくわないことがある度に

「あたまをぶんなぐるっっ!
「ぶっつぶすっ!!」
「ぶっとばすっっ!」

どこで覚えたんだか…
どんどん反抗的というか自己主張ばかりで
合わせるこっちが疲れます(-_-;)

お仕事しながら家事・育児をバランスよく
しようなんて甘い夢をみておりましたが、、、
今では諦めてます…はい。

お仕事モードでいることが多いのですが、
結局それが自分には合ってるのかなぁ~と思うこの頃です(^-^;


さてさて、ご家族の悩みはそれぞれたくさんあると思いますが、
お子さんの成長と共に洗濯物って増えますよね。
そんな洗濯物を干すスペースとして
サンルームのご紹介続きです。
DSC_3173
サンルーム(LIXIL サニージュ)の柱、枠を取り付けた後は、
タイルテラスを造作していきます!

最初に材料の搬入から。
DSC_3188
サンルームの大きさに合わせ
普通ブロックでタイルテラスの枠を作っていきます。

DSC_3240
テラス内部に土を入れての転圧、
タイルの仕上げ高に合わせ砕石→転圧、土間打設まで行います。
DSC_3245
タイルの割り付けをしっかり考慮して貼っていきます。

300角タイルと言っても製品によっては
外形300mmなのか298mmといった寸法になっている為,
目地幅を合わせると計画寸法が2700mmだったとしても
きれいにタイルが納まらなく半端が出る為
どうしたらきれいに仕上がるかをしっかり考える必要があります。

今回は、真ん中を芯に振り分け
カット面を両端にもってくるようにしました。
DSC_3313
物干しとカーテンレールも取付ました。
DSC_3307
ウッドデッキもいいのですが、
タイルは高級感も出て個人的には好きです。
もちろん、左官技術も求められるところです。

比較的スムーズに工事を行うことが出来たのも
N様のご協力があってのことでした。
本当にありがとうございました!
今後はサンルームがN様邸で活躍してもらえると
嬉しく思います(^^♪

ブロック塀のお問い合わせ

2019年3月21日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日いただいたお電話の話。

お電話いただいた方は、マンションのオーナーさんらしく、台風の季節になる前に、ブロックとフェンスをやり替えたいということでした。

ブロックの上に立てられるフェンスの高さはどのくらいまで大丈夫なのか?
建築基準法にひっかかるのはどんなものなのか?
古いブロックらしく、この上にブロックを立てることができるのか?
ブロックの中に鉄筋がどこに入っているか、調べる方法はないのか?
このブロックが建築基準法にのっといているのかどうか?



マンションのオーナーさんですから、
多くの住人がいらっしゃるんでしょうね。気になるのは当然のことかと思います。

一通り、お話が終わったあと、


お客様:「一度、見てもらえないでしょうか?」

私:「かしこまりました。ご住所はどちらになられますか?」

お客様:「滋賀県です。大丈夫ですか?」

私:「・・・・・・・・。」







心の中では、「し  が  け  ん  で  す  か  あ ・・・・・。」








そのあと、丁寧に施工対応エリアは、福岡県、佐賀県です。
と伝え、

よろしければ、仲良くしている関西圏の同業者をご紹介します。
また、お電話でご質問等はお答えできますので、何かありましたらご相談ください。 とお伝えしました。



ちょっっっっと焦ってしまったあ。

しかし、わざわざ遠方から、e-garden(いーがーでん)のホームページやブログを見つけていただき、
また、お電話いただき、ありがとうございました。


e-garden(いーがーでん)の施工対応エリアは、
福岡県(できれば南部)、佐賀県になります。

ご了承ください。

L型基礎図
ちなみにブロック塀の基本構造図はこのようになります。

ご参考までに!

嬉しいご報告!

2019年3月21日|カテゴリー「ブログ
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです♪

今日の朝、近くの水天宮さんで催し物の準備をしていました。
今週の23日(土)に灯ろう祭りやマルシェ、コンサートがあるから
土曜日は事務所周辺は混むかもしれませんね。

近くで来る予定のある方は
ぜひ水天宮さんに行かれてみてくださいね♪






さてさて、そして今日は皆様に嬉しいご報告がございます!

最近エクシスランドさんが新しいカタログを発刊しました。





IMG_0974-e1553150528867


表紙は前回のと比べ爽やかな感じです。

このカタログに、なんと!
N様邸が掲載されました~!!!!!!


IMG_0980
嬉しい限りでございます。 N様、ご協力ありがとうござました! 今後もこのように多くの皆様に見ていただけるような ステキなお庭作りができるよう スタッフ皆で頑張っていこうと思います!

北九州市立いのちのたび博物館

2019年3月19日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日も先週に続き、プライベートネタ。

日曜日にこどもを連れて、北九州に行ってきました。

目的は、「北九州市立いのちのたび博物館」。


長男が「恐竜」が好きなので、恐竜の化石を見に行ってきました。


いのちのたび博物館
今まで、恐竜系の「企画展」は何度か見てきたのですが、ここは「常設」。
やはり、一時的な企画モノとは、ボリュームが違います。





恐竜博物館

見応えがありました。


「いのちのたび」博物館と名乗るくらいですから、
恐竜に限らず、地球誕生から、岩石(陸地)ができる過程、恐竜の時代、哺乳類の時代、そして、最後に地元、北九州の動物。
と順を追っていける展示の仕方。

おもしろいです。



しかし、私は解説もしっかり読みながら、「じっくり見たい派」

なのに、こどもたちは、「タッタカタッタカ見ていく派」

じっくり見れん
サメの展示
こちらはサメの剥製(だったかな)。

サメやら、鳥やら、昆虫やら、もたくさん。




そして、インスタ映え、スポットも。


メガロドンのあご
これは、「カルカロドン メガロドン」 のあご

私なんか、一口ですよ。
(食べられるなら、この鋭い歯が噛まれるより、丸飲みがいいな。)


さすが、ビッグキスの人魚をおなかの中に入れるだけのことはあります。




写真のポイント
写真映えのするアングルはないかと写真を撮っていたら、
博物館のスタッフの方が話しかけてこられました。

「あなた、わかってらっしゃいますね。」


ここの博物館は学芸院(???、よくはわからないけれど、すごいところなんでしょう)から、
展示の仕方がすばらしいと評価をもらっている、
影といっしょに撮ることで、おもしろい写真が撮れる。と教えてくださいました。

私もそれを狙って撮っていたんですよ。(プチ自慢)




まあ、この感覚というか、手法はエクステリアでもやるからですね。




H様ライティングパース
▲▲▲
パースコンテスト入賞
ライティング実写真
▲▲▲
実際の写真




植栽をライトアップして、壁面にその影を映し出す手法は、エクステリア業界では普通にしますので。

その感覚がいかされたのかな。


まあ、私のプチ自慢はさておき、
北九州いのちのたび博物館、おもしろかったです。



地球の歴史の長さ、神秘、生物進化の不思議さ、多様性。
41歳になった今でも、新しい気持ちで受け入れることができます。
『いのち』っておもしろい。

開花の時期です♪

2019年3月19日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは☆
イーガーデンのヒグチです。

日々花粉症と戦う日々ですが、なんとか体調は保てております^^
先日の日曜日、いいお天気だったので、
娘たちが実家の畑に生えていたつくしを大量に摘み取ってきていました。。。
つくしは佃煮やきんぴらにすると美味しいので、今年も作ろうかと思いましたが、、、
その前の下処理がとーーーーーっても面倒(ーー;)
(美味しくいただくためには仕方ないんですけどね…)

茎についている節や、つくしの先端が緑のままだと苦くてまずくなるので
1本づつコレを取らないといけないのですが、なかなかの時間がかかります。。。
1時間ほどかかってようやく終わり、アク抜きのために下茹で。。
それからようやくきんぴらに調理出来ました(*´∀`)
味はそこそこです(笑)

 
☆    ☆    ☆    ☆    ☆   ☆    ☆    ☆    ☆    ☆


さてさて、前置きが長くなりましたが、
1月に外構工事が終わりました、久留米市のN様から、春の便りをいただきました♪



IMG_3250

花壇の中に植えたミモザが開花しました!とのことでした♪

まだ小さい花がちらほらではありますが、

奥様に大変喜んでいただきました♪

ミモザは成長すると大きく成長しますが、こまめな剪定をしていただくことで

大きくなりすぎるのを防ぐことができます。

春らしいキレイな黄色のミモザ。

満開になるのが楽しみですね(*´∀`)


楢原様邸の関連ブログは下記からご覧いただけます▽



pagetop