スタッフらくがきBLOG

『cocomi』デビュー(^^)♪ 

2011年4月25日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、e-garden(イーガーデン)です。

2月の『ノーマ・ジーン』の掲載、3月の『ぷらざ佐賀』の掲載に続き、

本日『cocomi 5月号』にデビューいたしました(パチパチパチパチ)
『cocomi』とは、久留米市で発行されているフリーペーパーで、

ドラッグストア、本屋さん、コンビニ、飲食店など、

色々な所で手に取ることができます。

『cocomi 5月号』を見かけられた方はぜひお手元に取って、

e-garden(イーガーデン)を探してみて下さいね

復興

2011年4月22日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
朝日新聞社の記事より

「復興ささえたい」暴走族解散 総長、ボランティア志願

自分自身の行動を深く反省し、これからはボランティアチームとして活動することを誓います――。

東日本大震災で津波に襲われ、大きな被害が出た大洗町の暴走族が17日、解散した。

自らも被災し、避難所での生活を余儀なくされたメンバーたちは今後、町の復興のために尽力するという。

解散したのは、大洗町を拠点とする暴走族「全日本狂走連盟愚連隊大洗連合ミスティー」(構成員約15人)。

震災前は、大洗海岸沿いの国道51号などで疾走を繰り返していた。

17日、メンバーの少年9人が水戸署に集まった。

総長の少年(16)が解散宣言で
「これまで地域の人に多大な危険と迷惑をかけてきた。今後は震災の復興のためにボランティアをする」と誓うと、署員や町職員らから拍手が起きた。

「震災で避難所生活を送った彼らは、大人たちから水をもらったり『寒いね』と話しかけられたりした。そこで気持ちに変化が生まれたのでは」。

長年、地域の子どもたちを見守ってきた天台宗西福(さいふく)寺(同町磯浜町)の小野融教(ゆうきょう)執事(34)は振り返る。

西福寺には、学校生活にトラブルを抱えた子どもたちが集まってくる。

小野さんに悩みを打ち明け、落ち着きを取り戻す子どもも少なくない。

ミスティーの少年らと小野さんは数年来のつきあいだ。

かねてから話し合っていた解散話を持ちかけた。

「そろそろ違う形で自分たちの力を使おうよ」

小野さんの提案に、少年たちはボランティアを志願。

今後は、がれきの撤去作業など、町の依頼に応じて活動するという。

総長の少年は「自分たちが解散して、正直、町は平和になるし、安心して生活できるようになると思う。

自分たちと同じような境遇の人も参加できるようなボランティアチームを作っていきたい」と決意する。

ただ、道のりは険しい。

これまで散々迷惑をかけてきたのに地域に受け入れてもらえるのか――。

そんな不安も少年らにはあるという。

小野さんは話す。

「彼らには、居場所が必要なんです。今まで警察に追われて冷や汗しかかいたことないかもしれないけど、これからは気持ちいい汗をかいてほしい」(目黒隆行)

ドメスティック バイオレンス

2011年4月21日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんわ、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。














ドメスティック バイオレンス

愛娘の通過儀礼

2011年4月20日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんわ、e-garden(イーガーデン)中村穂高です。

お庭ネタを持ってきたいところですが、今日はプライベートなネタ。

こどもが成長していく過程で、経験することを通過儀礼と言います。

今、我が家の長女が迎えている通過儀礼















バンソウコウ







そう、絆創膏です。

痛いところに貼ると治ると思い込んでる、長女は、
切っていなくても、血が出ていなくても、痛ければ
「バンソウコウ貼ってーーー」と言ってきます。



そんな娘がご飯をたくさん食べて「おなかが痛い」と言ってきたので、

バンソウコウを貼ってやることに、
「治ったー」

と喜ぶ、かわいい我が娘です。
治るわけないんですけどね


きっと、小さいお子さんをお持ちの方なら、うんうん、と納得いただけるはず。

うちの長女のキミョーな通過儀礼、いつまで続くことやら。

今、私たちに出来ることを。

2011年4月18日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは、e-garden(イーガーデン)中村穂高です。

e-gardenでは、4月より月2回清掃活動をすることにしました。

『今、私たちに出来ることを。』そんな想いです。

※東日本大震災の前から構想は練っていたんですよ。
東日本大震災に乗っかったようなタイミングですけど・・・
月に2回、まずはショールーム周辺から始めます。

次回は筑後川を清掃してみようかな。

見かけられた方は声をお掛け下さい。

今後とも、宜しくお願い致します。


e-garden(イーガーデン)では、地域貢献として清掃活動の他、

『グミの木計画』を実行中です。

こちらもご覧下さいませ。。。
pagetop