お庭なおしゃべりブログ

コンクリートの養生期間 柳川市I様邸

2018年11月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

柳川のI様邸も、最後の土間打設を行い、今週は養生期間です。


職人さんがカラーコーンでしっかり用意してくれています。



土間養生in柳川
余談になりますが・・・・・、

この業界に入ってきた当初、
先輩たちから発せられる意味のわからない単語のひとつが、 『養生』 でした。


今では当たり前に使っている単語ですが、
一般の人には、わからないんですよね。
お客様との打ち合わせでは、使わないよう気をつけていますが、つい出てしまいますね。

ちなみに、コトバンクで、その意味を再度確認すると・・・。

養生(ようじょう)

①生活に留意して健康の増進に図ること。摂生。
②病気の回復につとめること。保養。
③打ち込んだコンクリートやモルタルが十分に硬化するように、低温、乾燥、衝撃などから、保護する作業。
④家具の運搬や塗装作業などの際に、運搬物や周囲の汚染を防ぐために布や板などで保護すること。


私たちが、普段使うよ「養生」の意味は、③と④に該当します。



LIXIL ネスカRワイド

カーポートは、LIXIL ネスカ R ワイド

アルミは、シャイングレー
屋根材のポリカーボネート板は、クリアマット といって、すりガラス調のものです。

ネスカについては、こちらをご覧ください。
カーポート LIXIL ネスカ R 


土間養生
まだコンクリートが十分に乾いていないので、色がまだグレーのままです。
しっかりと乾ききると、真っ白になります。


アプローチ:コンクリート洗い出し
アプローチは、コンクリートの洗い出し仕上げを採用しました。
コンクリートが固まる直前に表面を水で洗って、コンクリートの中に含まれている砕石を表に出して仕上げたものです。


コンクリート洗い出しアップ
コンクリート洗い出しのアップ

車が止まるところは、コンクリート
玄関ポーチ前、人が歩くところは、コンクリート洗い出し、

仕上げを変えて、空間を分けています。


『養生』は、あと3日! といったところですね。

もう大丈夫だとは思うのですが、念の為、十分な養生期間を取ります。



少しづつですがお庭のイメージが見えてきました。 (八女市)

2018年11月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のヒグチです☺


八女市で工事中のお庭が少しづつ完成イメージが見えてきました!



IMG_2314


こちらは駐車場の写真で現在土の部分を転圧中です。
木の部分は枕木を使用しています!土の部分には最後に芝を貼っていきます。
そして駐車場として利用していただくスペースになっていきます♪

自然の素材を使用した駐車場は
とても気持ちのいいスペースになることでしょう!
完成が楽しみですね☺



玄関前は・・・



IMG_2315

ピンコロ(サイコロ上の石)を敷き花壇を作っています!
建物がモダンなのでピンコロの色もイメージに合うようグレーをチョイスしました。
こちらには近々、植栽を施していきます。

玄関前や門まわりには植物を植えてあげると
華やかになり見栄えもよくなるのでおすすめです。

皆様のお家でもぜひ植物を植えられてみてくださいね♪


職人さんの連係プレイ (八女市)

2018年11月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」 のヒグチです☺


今日も現場を回ってきました。
e-gardenでは営業スタッフが現場監督をすることが多々あるので
沢山のお庭を回らなければいけないので大変ですがとても勉強になることが多いので
しっかりとお打ち合わせ同様、励んでおります!



さて今日は八女市のある現場のご紹介。



IMG_2307
現在重機で掘削作業中です。
こちらの現場では左官さん(お庭を工事する職人さん)と 大工さんたち(建物内で工事する職人さん)が
同時進行で作業を行っています。
お互いに邪魔にならないよう細心の注意をはらっての 作業ですので
計画はしっかりとたてて工事をしてる現場です。

この現場ではお庭にセットバックラインがあるので 間違えないよう更に注意が必要。
IMG_2309


セットバックは隣接する道路が4m未満の場合に必要な建築基準で定められた法律なのです。
皆様も土地をご購入する際は要注意です!



IMG_2311

ちなみに現在この現場は隣地との境界ブロックを積む作業まで進んでいます!
お庭の全貌は歓声が近づくにつれて見えてくるのでお楽しみに♪



コンクリート打設 柳川市I様邸

2018年11月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

現在、進行中の柳川市のI様邸、カーポート、舗装工事。
着工から、約1週間。
今日で完了予定です。

(思ってたより時間かかってしまったな・・・。)


ワイヤーメッシュ
コンクリートを流す前に、
写真のように、ワイヤーメッシュ、メッシュ筋を敷いておきます。
コンクリートのひび割れ防止に必要な処置です。


このワイヤーメッシュ、太さによって数種類ありますが、
私は、Φ3.2mmのワイヤーメッシュをよく使います。


雨水の処理
カーポートの雨樋はこのように処理しました。

樋を流れてきた雨水が、土間コンクリートの上を流れずに、直接U字溝に入っていくようにしました。
土間コンクリートが雨水で汚れるというお客様からの声をよく聞くので、
プランニングするときは気をつけています。

このような処置については、こちらの記事をご覧ください。↓↓↓↓↓↓



コンクリート打設
コンクリートの配合は、21-12-20N

夏に比べるとコンクリートの乾きが悪いので、強度を上げて、スランプ値(やわらかさ)を下げています。

コンクリートを固くすることで、そこそこの時間には押さえて、仕上げられるようにしています。
逆に夏場は、やわらかくしておかないと、押さえる前に乾いてしまいます。

「季節によって施工方法が変わる。」
外構、エクステリア工事においては、避けては通れない道です。







コンクリート打設
1回目の均し、押さえ作業です。
安心して任せられる職人さんなので、
仕上がりや進め方、安全面に関しても、そうチェック、指導しなくても大丈夫!
一応、今日で作業終了ですが、夕方は確認に行けないので週明けにいきます。


あとは、1週間ほど養生です。
コンクリートは、表面は固まっても、中はまだ固まっておらず、車の重さに耐えられません。
車を乗せても大丈夫なほどの強度が出るのは、今の季節、1週間は必要です。

I様、養生の間、もうしばらくお待ちください。


I様邸の過去の記事はコチラから






目地の押さえ方、「守・破・離」 モデルガーデンから・・・

2018年11月16日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

10月に行った、京都のディーズガーデンさんの研修から。

モデルガーデンを見せていただきました。


モデルガーデン
その空間を肌で感じることもよかったのですが、
やはり、私たちは工事会社。
施工方法といった細かい部分が気になります。





モデルガーデン
モデルガーデン内部
石材が貼ってあるのですが、その目地がラフに仕上げてある。




ラフな目地
私たちが工事するときは、
目地をきちんと押さえて、石材の面と同じ高さになるようにします。

ですが、
こちらの目地は、ラフに仕上げてありました。

けど、それが自然な感じでよかったです。





モデルガーデン
レンガのところも・・・・・

目地材を詰めたときのそのまま  です。


モデルガーデン
押さえてないので、ラフさが目立ちます。



私たちは、目地をきっちり押さえるのが当たり前でやっていますが、
こんなふうに、目地をラフに仕上げている施工方法が新鮮に感じます。
ナチュラル です。

こんな自然な感じは見よう見まねでは、簡単に出せない気がします。









『守 破 離』  

という言葉があります。

「守」 は、師や流派の教え、型を忠実に「守り」、確実に身につける段階。

「破」 は、良いものを取り入れ、自分にあった型を作り、今までの型を「破る」段階。

「離」 は、師や流派から「離れ」て、自分なりの表現をする、新しいものを確立する段階



目地の押さえ方ですが、

このラフさは、「離」の段階にたどりついてます。



私みたいな者が、解説するのもおこがましいんですけどね。

勉強になるわー。
pagetop