お庭なおしゃべりブログ

ちょっとした息抜きのブログ。

2018年11月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG


こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」です。

久々にお庭とは違ったお話を…。
先日e-gardenスタッフは京都にてディーズガーデンさんのところに研修に行ってきました。

まだまだスタッフ全員で意見を話し合う機会がないので
これからどうe-gardenを盛り上げていくのかは
確定はしていませんが、楽しい仕事場、真心のこもったお庭づくりができていけばいいなと思ってます。


さて、そんな京都での研修ですが
新福菜館のラーメンをお昼に食べました!

九州といえば豚骨!
しかし京都は醤油でした。




IMG_1727


初めは色濃っ!醤油辛そう…
と思いましたが食べてみると意外とあっさり。
麺はご覧の通り中太?麺。
チューシューは肉厚で脂少な目でさっぱり。

おいしくいただくことができました!
京都駅には同じお店のお土産もあったので
もちろん買って帰っておいしくいただきました!


あ~
おなか減った~


材料の形状、向き不向き

2018年11月5日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


スタッフ中村
私、この業界に入って10年経ちまして、10年も経つと人に「教える」という立場になってきました。

人としてまだまだ未熟ですので、「教える」という行為は正直、申し訳ない気持ちでいっぱいです・・・。
「自分も気をつけるから、がんばるから、みんなもお願いね。」みたいな感じで指導しています。



会社に入ってまだ数年の若いプランナーさんがやってしまうミス(!?)というのがありまして、

材料の特性や規格(サイズ)を知らないで、プランを作ってしまうこと。

これだけでは「なんのこっちゃ?」ですよね。


私たちがよく使う材料には、サイズの規格があるものとないものがあります。
サイズの規格があるものは、
タイル、ブロック、レンガ、石材(方形石)、アルミ製品、  etc.....

タイルなら、100角 150角 300角 300*600角
ブロックなら、長さ400*高さ200 長さ500*高さ200のもの、まれに、高さ150のものも。
レンガなら、長さ約210*幅約110*厚み約70

と、大きさ、サイズの規格が決まっています。


反対に、
サイズの規格がないものは、
コンクリート、豆砂利洗い出し、石材(乱形石)、モザイクタイル、土、砂利、芝  etc.....

こちらは、工事のときに、ドロドロしていたり、サラサラしていたりするので、(最終的に固まります)
その場に応じて自由に形を変えることができるものです。






そしてプランニングをするときに、使う材料に応じた形や使い方があるのです。

RIKCADでサッと作ってみます。






リビング前によくあるタイルテラス。



タイルテラス
こういう風に半円状にするのは大変です。

タイルは、10cmや30cmの正方形や、30cm*60cmの長方形をしていることが多いです。
四角といった直線でできている形をしているので、
上の絵のような曲線のデザインには向きません。


タイルをカット
①曲線に合わせて、タイルをカットしないといけなくなります。

また、
②鋭角の部分ができてしまい、これは、作るときに細い部分が割れやすいですし、作った後も割れやすくなります。



できないわけではないのですが、
手間がかかるし、見栄えもけっしてよくないことが多いです。

ですので、

タイルの適した形
タイルは直線的な形をしているので、タイルで作るタイルテラスも直線的な形状にすることで、
工事もしやすく、見た目もいい、材料も無駄にしない、

いいとこづくめです。



次にブロックです。





ブロックで曲線
若いプランナーさんが、絵のように曲線状にブロックを積むプランを描くことがあります。

CADではこういうことができますが、実際は、



ブロックを曲線状に積むと
細かくカットしたブロックを積んでいく、並べていくため、ガタガタになります。

赤線引っ張って、余計わかりづらくなったかな?

これもタイルといっしょです。
長さ40cmのブロックを曲線状に積むのは、材料と形が適していません。


自然石方形貼りのアプローチ
アプローチをS字形や、曲線状にすることはよくあります。
また、
材料に、30cm角や、30cm*60cmにカットした自然石を使うこともよくあります。


これもまた素材と形状が適していません。

自然石を使って、曲線状にしたいのなら、
乱形石がベストです。



乱形石
正確には、乱形石もカットするのですが、
方形石より、自然です。

反対に、方形石を使うのなら、形はこんなふうに、



方形石のアプローチ
雁行形、階段状にすべきです。

この業界で、これが絶対、これがベストとか、言いたくはないですが、
(デザインはいつだって自由であるべきだと思うので、)


それでも、材料に適した形状というものはあります。


めっちゃ長文になってしまった。
このブログ、何分かかったかな?こんな時間かけるつもりじゃなかったのに・・・・。



結論。

材料に適した形状がある!

プランニングするうえで、
形状を優先させるのか、材料を優先させるのか、

どちらを優先させるのかを決めて、適した形状、材料を選ぶ!

それがいいプランニングの進め方です。
(もちろん、例外もありますよ。)



お庭にもクリスマスの準備

2018年11月5日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは!
久留米市のお庭屋さん「e-garden」です!

ハロウィンが終わったので
部屋の中もクリスマス仕様に変えないといけませんね。

そんなときは、ついでにお庭もクリスマスっぽく変えてみませんか?
例えば久留米市のT様邸!




9.1lighting011

ライティングでムードのあるお庭に。

お庭にはトナカイなどを飾りつけ
夜のイルミネーションを楽しめるようになってます♪


そして久留米市のG様邸には
お庭にモミの木をG様が植えられたので
クリスマスには飾り付けて楽しまれているそうです!


Gsamatei-columns21


皆さんもそれぞれのお庭でクリスマスを楽しんでみてはいかがでしょう?


T様邸とG様邸の関連ページは以下をご覧ください

e-gardenの土間コンクリートの仕上げ方法

2018年11月5日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです


最近朝が冷え込みますね。
我が家の息子は寝相が悪く、いつも布団をかぶっていないので
いつか風邪をひいてしまうのでは…と内心ひやひやしてます。


さて今日は土間コンクリートについてブログを書こうと思います!

よく目にする駐車場やアプローチなどコンクリートですが表面の仕上げ方がいくつかあります。
e-gardenではお客様のお庭には『ハケ引き仕上げ』がという施工をさせていただいているのですが
その他にも『金ゴテ仕上げ』というものもあります。

では、なぜ2つあってe-gardenでは『ハケ引き仕上げ』なの?
と思った方もいらっしゃると思うので今から
2つについてご説明いたします。


CIMG1639-e1541405252101
まずは『ハケ引き仕上げ』について。

ハケ引き仕上げは薄っすら刷毛で掃いた跡があり
表面はザラッとした仕上げです。
20120112_1654_29_0445w686_h386-e1541405278430
『金ゴテ仕上げは』は
表面がツルっとしておりで凸凹もざらつくもなく
職人さんが表面をコテでキレイに均した仕上げです。
(表面の写真がありませんでした…。)


だから、なぜ『ハケ引き仕上げ』なのよ!と思った方。
今から双方のメリットとデメリットをご紹介しましょう。


~ハケ引き仕上げ~
【メリット】
・苔が生えても滑りにくい
・コンクリートの仕上がりにムラが出にくい

【デメリット】
・表面に凹凸があるので箒で掃きにくい



~金ゴテ仕上げ~
【メリット】
・砂埃や葉などのごみが箒で掃きやすいので掃除しやすい

【デメリット】
・苔が生えた際滑りやすくなるので注意が必要(特に雨の日)
・コンクリートの仕上がりにムラが出やすい



いかがでしょうか?
双方を比較した際、安全性に特化したといえるのは
『ハケ引き仕上げ』なのです。

弊社では「まごころ工事」を掲げて
お客様のお庭の工事をさせていただいております。

その上で、まずはお客様に「安心」「安全」でお庭を使っていただくために
雨の日でも滑りにくい『ハケ引き仕上げ』で
駐車場やアプローチの土間コンクリートをつくらさせていただいております。

特にお客様のご家族に小さなお子様やご高齢の方がいらっしゃる場合は
「安心」「安全」にお庭を使っていただきたいです。


しかし、どうしても『金ゴテ仕上げ』がいいとう方もいらっしゃいます。
その際は、営業スタッフに言っていただけたら
お客様のご要望に合わせておつくりすることもできますのでご安心ください。



私的には、見た目は『金ゴテ仕上げ』が好きですが
やはり安全面を考えると『ハケ引き仕上げ』かなぁ…。



住宅ローンの内訳を決める人の責任って重大だと思うのです。

2018年11月5日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日作成した図面の中に、建物まわり全部『砂利敷き』というプランがありました。


家を建てるのに、ローンの枠組みいっぱいいっぱいで、
外構にお金がまわらないから、しょうがない。とのこと。
176aec0361eb143a4afc6637f125d71f
これではないけれど、だいたいこんなイメージ。
建物のまわりは、全て砂利敷き。
駐車場や、アプローチや、土留やフェンス、植木すら、いれられない。とのこと。


人生で一度の買い物を、有名な住宅メーカーさんに決めて、夢のマイホームを作りました。
立派な建物です。インテリアにもこだわりました。


けれど、外構は砂利敷き。
本当は、愛車のためのカーポートもつけたいし、靴を汚さなくて済むように、舗装をしてアプローチも作りたい。
ポストや表札もかわいいものにして、お庭では、ガーデニングや家庭菜園が楽しめるようにしたい。

夢のマイホームを建てたら、そんな夢が広がると思うのですが、
ローンの枠組みいっぱいいっぱいで、外構にまでお金が回らない。


住宅メーカーの営業マンは、
家が売れさえすればいいと思っているのでしょうか。
建物のまわりは、砂利敷きだけの家にお客様が住むことになって、よかったよかったと思っているのでしょうか。


なぞです。

住宅ローンを『土地』と『家』と『外構』とを、 バランスよく配分する必要があり、
住宅ローンの内訳を決める人の責任は重大です。








  1. 内容
  2. 【お問い合わせ内容の例文】
    例1) 新築を計画中です。プランの提案とお見積りをお願いします。
    例2) 今あるお庭を、家と合うように作り変えたいと思っています。提案とお見積りをお願いします。
    例3) 剪定をお願いします。
  3. 右側に表示されます英数字を入力してください。
  4. Captcha
  5. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください
    確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

pagetop