お庭なおしゃべりブログ

事務所内にちまちまシーズン中の小物を増やしていっている犯人は私です。

2018年11月15日|カテゴリー「ブログ
こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです

最近近所の某スーパーでクリスマスソングをよく耳にするようになりました。
だから今日、お昼から事務所でも曲を流してみました。
だれかクリスマスの歌で頭が洗脳されないかしら?

コレナガはいつでもプレゼントうけつけておりますよ~





ということで前置きは長くなりましたが、
もうクリスマスシーズンということですので
今日は即席クリスマス飾りを作ってみました!


IMG_2280-e1542255426192

綿は雑すぎたかな…。
昔から綿を飾るのって苦手なんですよね…。




さてこのクリスマス飾りですが
グルーガンさえあれば5分でできます!

材料は…
・ガーデニング用ミニチュアチェア
・サンタなどの置物
・クリスマスリース
・綿
です。

この商品をグルーガンでくっつけるだけ!
めっちゃ簡単です。


事務所の玄関だけでもクリスマス気分をと思ったので
受付の棚の上に置いてみました♪

次はキッズスペースもクリスマスにしようかな、と思います!



養生バッチリで安心しました。柳川市I様邸

2018年11月12日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

現在進行中の柳川市I様邸。
今日は左官さんは入らないとのことでしたが、進捗が気になったので行ってきました。




一目見て、安心しました。
ちゃんとカラーコーンとトラバーで養生されていました。
よかった。

柳川市 I様邸進捗
I様邸の工事はリフォーム、I様ご家族が住んでいらっしゃるので、見た目にも安全面でもきちんとしておかなければなりません。
小さいお子さんがいらっしゃるところは特に神経を使います。
I様のお子さんは、中学生以上ですが・・・・。




I様邸養生

道具もブルーシートをかけてありました。

もう少しバケツは並べようがあったとは思いますが、
合格の範囲内です。


I様邸養生 鉄筋キャップ
型枠を抑える鉄筋にも、
「鉄筋キャップ」がしっかりとつけてあります。
この鉄筋キャップがついていないと、転倒して鉄筋の上に手をつこうものなら、大ケガになりかねません。
必ずキャップをするように、
いつも指示しています。

明日は、カーポート設置。
明後日から、舗装の土間コンを打っていきます。

安心して任せられる職人さんなので、心配はしていないのですが、
だからといって現場確認をしないわけにもいかないので、要所要所は抑えて確認に行きます。



柳川のI様、工事も中盤です。まだ1週間ほどはかかりますが、よろしくお願い致します。


福祉住環境コーディネーターの勉強をしていると・・・・・

2018年11月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日は一日、図書館で「福祉住環境コーディネーター」の資格試験の勉強をしていました。


どんな内容かと言うと、

障害者や高齢者の特徴だったり、病気のことだったり、また、障害の種類に応じた家の間取りや建具、補助用具の選び方だったり、制度のことだったり、介護施設の種類だったり、


まあ、多岐に渡ります。



勉強して知識がつくのはいいんですけどね・・・・・・、
歳とると、人ってこうなるんだ。
障害持ったらこうしたほうがいいのかあ。
福祉用具もたくさん必要だな。
介護も大変だ。
施設も種類が多いな。


と考えると、どうしても親のことが思い出される。

そして、暗い気持ちになってしまうのです。




暗い気持ちになること自体が、
障害者や高齢者のアイデンティティを否定しているのかもしれません・・・。



お客様への提案でも、自分の両親に関しても、福祉住環境コーディネーターの知識を持っておくことは有効なんでしょうけど、
どうもいかんです。



あ!合格しなかったときの言い訳じゃないですよ。
断っておきますけど。

久留米市立図書館の紅葉

2018年11月11日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日の休みは、再来週に迫った「福祉住環境コーディネーター」の試験勉強のために図書館で勉強しました。

私は家で勉強ができないタイプなので、勉強しないといけないときは図書館に行くようにしています。



久留米市立図書館
ちょうど、久留米市立図書館に隣接している文化センターでは、秋のバラフェアをやっていました。
女子高生が、バラをバックに写真を撮っていました。
インスタ用かな?

バラはきれいなのですが、やはり秋のバラより、春のバラのほうがいいですね。
数も種類もスケールも、いきいき感も、春のバラには敵いません。

むしろこの時期なので、モミジやイチョウの紅葉のほうが見応えがありますね。


イチョウの落葉

小さいお子さんが落ちてくるイチョウの葉っぱをキャッチしようとキャッキャッとはしゃいでいました。
その側でご両親が眺めている様子が、実にステキでですね。


お! なんか一句浮かんできそうな気が・・・・・













うーん、浮かんでこない。



俳人ではないからいいんです。

落ち葉から秋を感じる感性があれば、この仕事をしている上ではセーフでしょ。

話はまとまりませんが・・・・・、

2週間後の試験がんばります。


建築基準法のお勉強

2018年11月9日|カテゴリー「スタッフのプライベートな一日

こんにちは。
久留米市のお庭屋さん「e-garden」のコレナガです


近頃、建築基準法を改めて勉強しようと
昔勉強していた法令集を取り出してみました…。



昔はインデックスを貼るだけで勉強した気になってました。
だってめちゃくちゃあるんですもん。




fb9bacbe0e2c4e02ba31412ccaf29d54-e1541750874344



さて読むか!
と開始早々、謎めいた文章ばかり…。

確かに昔から建築基準法の勉強は苦手でした…。

講義中も居眠りしそうなぐらい
呪文のような文が並ぶ教科書を眺めておりました…。

しかし、数年たって改めて勉強しようと試みたものの
見事に返り討ちにあいました。


ん~
小学生でもわかるようなテキストってないのかしら…。


とりあえず、今目の前に立てかけられている
呪文の教科書と少し格闘してみようかと思います…。



しかし、読めば読むほど文章が難しくて
謎が深まるばかり。




頑張りマンモス。
あ、これ古いわ

pagetop