お庭なおしゃべりブログ

2015.8.18 ペイブリーアートを使ったアプローチ  大川市S幼稚園様

2015年8月18日|カテゴリー「ブログ
こんにちは。
まだまだ暑い日が続きますね・・・
車を運転してても、窓から差し込む日差しの強いこと強いこと
じりじりと腕をやられてる感じです。
間違いなく夏終わりには両腕の色が違うはず



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




そんな話はさておき・・・
大川市のS幼稚園の園庭工事依頼いただきました
496

お宮の中にある幼稚園。
土だけの広い敷地に、園児や保護者の方が雨の日足元が
濡れないようにとのココロ遣い
ステキです
497
アプローチと園庭には段差を作らずフラットに仕上げています。
498
長く続くアプローチには、歩いて登園する園児を楽しませるため
ある仕掛けが・・・

499
500
501
使っているのはペイブリーアートといって、自然石とウレタン樹脂でできた
かわいいアイテム。これを使って、アプローチが単調にならないようにしています
502
ランダムにカタチの違うペイブリーアートを使っていますよ
毎日、元気よく登園する子供たちをさらに元気に楽しませるため
e-gardenも協力させていただきます
503
504

これで雨の日も、晴れの日も親子で元気に登園していただける
こと間違いナシ



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


S幼稚園様、この度はわたくし達e-gardenに工事をご依頼いただき
誠にありがとうございました。
また、なにかお困りのことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。



園児のみんな!! ペイブリーアート、なんのカタチか分かるかな?

2015/8/18 DIYでつくった 『まさ王』のその後

2015年8月18日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

雑草対策のひとつに「土を固める」手法があります。
弊社、e-garden(いーがーでん)では、主に『雑草アタック』を使っているのですが、


類似品『まさ王』。
3年前に、私自身がDIYでやってみたことがあります。

3年経って、それがどうなっているのか気になり、先日フラッと見てきました。
505
施工した範囲は
約30cm×30cmほどのちいさなもの。

その奥には、雑草が生えてきています。

もちろん
固まる土『まさ王』をつきやぶってくる雑草はありませんでした。
ブロックや、コンクリートのすきまからも生えてきているのもなかったです。

※ちなみに・・・・・、
防草シートでは、このブロックとのすきまから生えてくることがあります。
506
表面をよく見てみると、色ムラはあるものの、
コケが生えたりなどの劣化は起こっていませんでした。

カッチンコッチン具合は、施工したときと変わらずでした。


施工後3年経った『まさ王』。
まだ3年という見方もありますが、耐用年数は十分ありそうです。


「まさ王」がどんなものか、気になる方は、DIYのページをご覧ください。


         雑草対策! 『まさ王』



---追記---

固まる土は、「まさ王」の他にも、マサドミックスや、雑草アタック という商品もあります。

雑草アタックはこちらでご紹介しています。是非比較してみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

夏休みも残りわずか。

2015年8月18日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
もうすぐ夏休みが終わりますね。 

親としてはありがたいです。 

子どもたちはまだまだ終わってほしくないでしょうね。 

宿題が終わっていないご家庭はラストスパートといったとこでしょう 

そうそう、今は宿題代行サービスとやらがあるらしいです。 

塾などに行っているお子様が学校の宿題にまで手が回らず、 

代行サービスに頼んで、代わりに宿題をしてもらうんだそうです。  

でも、、、それって子ども自身のためにはあまり宜しくない気がしますけど、、、。 
(あくまでも私自身の考えですよ) 

時代は変わってきたな~ 


ヒグチ

あっという間に・・・

2015年8月17日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
休みが終わった・・・ 
お盆休み・お正月休みって、何かと結構忙しいと思いません? 
初日は日頃いろいろ連れて行けない子どもたちのリクエストに応え、 
2・3日目は両家の親戚まわり。 
夏休みが一週間短くなったこともあり、息子のソフトの試合はお盆も関係なく 
試合が組まれ、朝4時起き・・・。 
結局、一日もゆっくりできず  

話は変わって、ボリショイサーカス行ったんですよ。 
犬と猫のサーカスってのがあって、へぇ~どんなんだろう?と思ってたら  

調教師の言ううこときかんで知らんぷりする犬に、 
輪っかが用意されてるけどくぐろうとしない、ただ劇場を走り回るだけの猫・・・ 

ある意味、なかなか見れない光景かもね。。。 
最後に両手を挙げ、苦笑いで挨拶する調教師たち。 
これが1番笑えたね(笑) 

お金払ってこのクオリティーは・・・とも思ったけど、子供たちは楽しそうだったし 
なんか見てはならないもの見れた感はあったから(笑) まぁ、いいか 


大塚

2015/8/17 大型のポストが増えています。

2015年8月17日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

外構工事で、たまにお客様に言われることが、「意外に大きいのね。」「意外に小さいんのね。」といったスケール感の違い。
カタログで見るより、大きいイメージを持たれていたり、逆に小さいイメージを持たれたりされることがあります。

私もこの業界に入ってきたときは、(今でもあるけど、)お客様同様、思い描いていたスケール感の違いに驚いたことが何度もあります。

そのスケール感の違いをよく感じるもののひとつにポストがあります。

実際ポストは時代とともに大きくなっていってるんですけどね。

今年新しくでたポストも大きいものが増えているとのことでした。

カタログを見ても、
507
『定番ポストの大容量タイプ新登場。』

とあります。


こちらにも
508
『大型配達物対応で、
再配達不要の次世代ポスト!!』

とあります。


ネット通販等で、カタログが届いたり、◯◯ゾンで書籍を買ったり、
これからの時代は、ますます大型郵便物が届くようになるからですね。

今、新築外構を計画されている方、
ポストの大きさは十分な大きさになっていますか?
ポストそのものの大きさだけでなく、投函口の大きさは十分ですか?

今一度確認されたほうがいいかもしれませんよ。
『大型配達物対応で、
再配達不要の次世代ポスト!!』

とあります。


ネット通販等で、カタログが届いたり、◯◯ゾンで書籍を買ったり、
これからの時代は、ますます大型郵便物が届くようになるからですね。

今、新築外構を計画されている方、
ポストの大きさは十分な大きさになっていますか?
ポストそのものの大きさだけでなく、投函口の大きさは十分ですか?

今一度確認されたほうがいいかもしれませんよ。
pagetop