お庭なおしゃべりブログ

2015/7/28 タイルテラスのプランを考え中

2015年7月28日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

タイルテラスのご要望をよくお聞きします。
私たちのところでもけっこうな割合で工事させていただいています。

お子様の遊び場になったり、洗濯物を干したり、アフタヌーンティーをしたり、
今の季節だったら、お子様をプールで遊ばせたり、
用途はいろいろありますからね。






今打ち合わせを進めているお客様のところでもタイルテラスを計画しています。

あまりパターン化しないよう、そしてオシャレになるよう、デザインや形状をいろいろ考えます。
大きさ、使い勝手、金額、色の貼り分けパターン、
まわりの植木の位置関係まで含めて総合的に考えていきます。


四角で、使う色も一色なら頭を悩ますこともないんでしょうけど、
ああでもない、こうでもない、といろいろ考えるのが楽しいんですよね。

そのパズルのようなタイルテラスがバシッと決まったときには嬉しいですしね。


今夜もコレだ!というのができたので帰るとします。

ちなみにむかーーーーーし、
タイルの色の貼り分けパターンについてブログに書きこんだことがあるので、
興味ある方はどうぞ

夏休みといえば。

2015年7月27日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ラジオ体操でしょう。 

毎朝6時半に眠さとだるさの中、、地域の子どもたちが集合場所に集まります。  

最近は、幼稚園や保育園でもラジオ体操カードが配られるようで、 

うちの年長の次女も張り切って行っていますが。。。 

私はそれに毎日付き添われ・・・ 
(途中信号機のない横断歩道を渡らんといかんから危なくてね…) 

おかげ様で朝から時間に追われバタバタなわけです 

夏休み。。。親にとっては負担が増える憂鬱な時期ですが 

2学期になるまでがんばらんとですね 


ヒグチ

2015/7/27 雑草アタックの手直し工事 佐賀市K様邸にて

2015年7月27日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

あまり、大きな声では言えないのですが、
私たちの工事でも失敗することがありまして、そのときは手直しをさせていただきます。

去年工事をさせていただいたお客様から、
「アプローチに施工した雑草アタックが薄くはがれてきている」
と連絡をいただきました。

確認に行くと、こんなふうに、
538
お客様の言葉とおり、表面が薄く剥がれていました。
539
こんなふうにパラッパラでした。

メーカーさんに確認したところ、
施工時に水の量が多いと、アクのようなものが表面に浮き出てきて、
それを練り込むように抑えてしまうと、このようになることがある とのことでした。

そんなこと今さら言われても・・・・。

という怒りがメーカーさんに対して込みあげてくるのですが、
このまま放っておくわけにはいきませんので、
手直し工事をさせていただきました。

まずは、前回施工した雑草アタックをはつります。
540
思っていた以上に
きれいにはつることができました。

541
下地を転圧しなおします。
542
下地ができたら、こちらのミキサーを使って材料を混ぜます。
雑草アタックは、施工前は粉状でして、水とまぜることでかたまります。

水と均一に混ぜるために、ミキサーを使います。
均一にまぜないと、色ムラができやすくなるからですね。

543
544
メーカーさん立ち合いのもと、雑草アタックの粉と水を混ぜていきます。
カタログにだいたいの水の量は書いてあるのですが、
気温などにもよりますし、練ったあとの固さを確認しています。
545
ペースト状になった雑草アタックです。
生コンに比べると、水分少なくて、かなり固そう。
コテで均して抑えるのは大変そうです。
546
547
かなり固そうですが、そこはさすが職人さん。
きれいに抑えてくれてます。
548
3日間、人も車も乗れない養生期間を経て、
全部終わってきれいに仕上がりました。

今はまだ、以前施工したところと今回施工したところで、色の違いがはっきり出ているのですが、
時間が経つにつれなじんできます。

今回はメーカーさん立ち合いのもと、きちんと施工していますので、
薄く剥がれてくる心配はないはず。


新しく出る商品というのは、施工方法をきちんと知っておかないとこういう失敗をしてしまいます。
いい商品であったとしても、施工方法を間違えてしまうと、見栄えが悪かったり、想定していた効果が得られなかったりします。
難しいですね。


雑草アタックはこちら以外でも施工しています。施工例はこちら↓


2015/7/25 台風に強いカーポート ウィンスリーポートⅡ

2015年7月25日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


台風12号 ハロラ 接近中。

台風対策の現場養生を済ませ、会社に戻ってきました。
九州北部は、明日の夕方から明後日の朝にかけてのことですので、油断はできないです。

台風が近づくと、エクステリアで気になるのが、カーポート。
(植木鉢やジョウロなどはもちろんですが)


半透明のポリカ屋根が飛ぶことがあるからですね。
対策をしないといけません。

こんなとき、風に強いカーポートをつけていると安心です。
549
こちらお薦めのカーポート、LIXILさんのウィンスリーポートⅡ

半透明のポリカの屋根ではなく、スチール折板の屋根を持っています。
550
スチール折板だから、重くて丈夫。
551
耐風圧強度は、なんと、54m/秒。

ちなみに今回の台風12号の数値が・・・・、

552
最大風速 35m/s
最大瞬間風速 50m/s

このウィンスリーポートⅡの

耐風圧強度が  54m/s  ですので、
きっと大丈夫でしょう。

台風が気になる方、まわりに建物がなくて台風の風をモロに受ける方、
カーポートにはぜひ、折板屋根タイプの


LIXILさんの ウィンスリーポートⅡをお薦めします。

夏といえば〇〇

2015年7月24日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
夏になると御飯のメニューは、ほぼ素麺になってしまうコレナガです。 
キンキンに冷えた水の中にきらきらと輝く純白な細麺。 
素麺を発明した人は偉大だ! 
夏はこれしか受け付けれません。 

何束も湯がいて一人で黙々と食べます。 
思いっきり、ネギやワサビ(たまに生姜)など薬味をたっぷり入れます。 
・・・思い出したらお腹がすいてきた。 

今日の晩御飯も素麺で決定だな(´-`) 
(だって片づけ楽だもの)
pagetop