エクステリア工事現場紹介

2015/8/20 お盆休み明け張り切って...

2015年8月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
 こんにちは、e-gardenスタッフ今泉です

e-gardenは8/12~8/16までしっかりお盆休みをいただいて、
今週から元気にフル活動しております。。

17日は朝から嵐のようなドシャ降りに見舞われましたが、
昼前には上がりなんとか現場は動いておりました。


さて、私今泉は盆休みは山口広島の旅を楽しんでました
495
楽しんだとはいえ、とにかく暑くて暑くて結構へばってました
が、独身時代程旅に行けてませんが、こうやって旅を通して
新しいものをみると心がわくわくするもんです。

写真には撮ってませんが、素敵な雑貨屋さんの店舗入り口のエクステリアとか
店内のインテリアとかデザインに生かせるかなぁ~とぼんやり考えてました

今後もアンテナを張って楽しみながらプランやデザインに生かしていこうと思ったのでした

2015/8/18 DIYでつくった 『まさ王』のその後

2015年8月18日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

雑草対策のひとつに「土を固める」手法があります。
弊社、e-garden(いーがーでん)では、主に『雑草アタック』を使っているのですが、


類似品『まさ王』。
3年前に、私自身がDIYでやってみたことがあります。

3年経って、それがどうなっているのか気になり、先日フラッと見てきました。
505
施工した範囲は
約30cm×30cmほどのちいさなもの。

その奥には、雑草が生えてきています。

もちろん
固まる土『まさ王』をつきやぶってくる雑草はありませんでした。
ブロックや、コンクリートのすきまからも生えてきているのもなかったです。

※ちなみに・・・・・、
防草シートでは、このブロックとのすきまから生えてくることがあります。
506
表面をよく見てみると、色ムラはあるものの、
コケが生えたりなどの劣化は起こっていませんでした。

カッチンコッチン具合は、施工したときと変わらずでした。


施工後3年経った『まさ王』。
まだ3年という見方もありますが、耐用年数は十分ありそうです。


「まさ王」がどんなものか、気になる方は、DIYのページをご覧ください。


         雑草対策! 『まさ王』



---追記---

固まる土は、「まさ王」の他にも、マサドミックスや、雑草アタック という商品もあります。

雑草アタックはこちらでご紹介しています。是非比較してみてください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

2015/8/6 今だからこそ考えたい『リビングガーデン』

2015年8月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
 毎日うだるような暑さに体がついてこないe-gardenスタッフの今泉です

かといって、一日クーラーの効いた部屋にいると外の空気を吸いたくなります

そういう時だからこそ『リビングガーデン』を考えてみたいと思います。

外からの視線を遮るように、
1日中レースのカーテンを閉めっぱなし、
シャッターを閉めっぱなしの家を見ます・・・

せっかくのリビングからの季節の移ろいを感じることなく
暮らすのはもったいない!

家から眺めた時にくつろげる緑や
リビングから出入りできるデッキを作ったり・・・

今こそ家の中と外とをつなぐ空間が必要だと痛感します
518
e-gardenでは、お客様お一人お一人にとってくつろげる空間の提案を
丁寧におこなっております!

ご相談に関しても、リラックスした雰囲気の中させていただいてますので、
お気軽にお問合せ下さいませ

2015/8/4 こだわりの門柱作成中

2015年8月4日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
519
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-gardenの中村穂高です。

e-gardenの会社のある久留米市瀬下町は、水天宮さんのおひざもと。
筑後川花火大会の会場のようなものです。

会社が近いことをいいことに、筑後川花火大会の場所取りには、苦労はしません。
520
土手の最上段、手すりの切れ目のところを陣取りました。
このポジションは私のお気に入り、見えやすく、帰りやすい。
親にとっては最高の位置取りなのです。

さあ、明日はどんな花火が見れるでしょうか。
こどもたちは喜んでくれるのか、楽しみです。




現在、進行中のO様邸。新築外構工事です。
工事の進行状況が早く、もうここまでできていました。
521

ポスト、表札をつける門柱もここまでできていました。

522
塗り壁にアクセントで自然石を貼ります。
ポストのところだけ、石を貼るパターンをよく目にしますが、
同じにはしたくない!オリジナルを出したい!という想いがあり、
またお客様も同じ気持になっていただけたからですね。
あまりしないことをしてみました。

塗り壁と自然石貼りの部分を斜めに切りました。
523
そして、抜き目地 部分。
この目地棒ごと塗り壁を仕上げていき、あとから目地棒をはずすと凹みが
できるようにします。

外構に限らないのですが、下方部分にある横ラインは安定性を生むデザインになります。
524
自然石貼りと塗りの交差部分。
わかりづらいですが、ここにもこだわりがあります。

盛り込みすぎたような気がしますが、
仕上がりはきっとよくなります。

今週末にはこの門柱も仕上がります。来週頭には植木を植えて、
あ!コンクリートがまだか。


O様、完成まで、もうしばらくお待ちください。

2015/8/1 エクステリア施工例のページを更新しました。

2015年8月1日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
エクステリア施工例のページを更新しました。




本当はもっと早くご紹介できていたらよかったのですけれど、
Y様、K様、すみませんでした。



他にもe-garden(いーがーでん)で、どのような工事をしているのか、
気になる方は、エクステリア施工例のページをご覧ください。

pagetop