エクステリア工事現場紹介

2016/1/9 ナチュラル外構完成しました。大刀洗町I様邸

2016年1月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

本日は、

AM見積もり、PM現地調査+ヒアリング1件、現地確認1件、夕方からプラン作成

といったスケジュールでした。



現地調査は、昨日ご依頼いただいた、小郡市のH様。
サンルームをご検討されているということで、取り付けに関して干渉物がないかを確認してきました。



現地確認は、大刀洗町のI様邸。
昨年末外構工事に入っていたのですが、年をまたいでしまいまして、本日ようやく完成となりました。
I様ありがとうございました。


詳しくは後日、ご紹介しますので、今日は簡単に!

まずは全体を!
233
I様は、新築時に外構工事をされていなく、
このたび、e-garden(いーがーでん)にご依頼いただきました。
ナチュラルなあたたかい雰囲気の外構を希望されていましたので、
木目調のアイテムをメインに使った外構となりました。



レンガと柱で構成された門まわり。
234

ポスト、表札、照明 もこだわって選びました。
235
今回初めて使うことになった、タカショーさんエバーアートフェンス
木目がいい感じです。
I様邸では、高さはH1200 (1m20cm) ですが、高さは最大3mまでいけるそうです。
236
ウッドデッキは、定番の商品です。

カラーはクリエモカ。いちばんよく出るカラーです。


ザッとした案内で申し訳ないです。
詳しくは、また後日ご紹介します。 すみません・・・・・・。

2015/12/25 意外な落とし穴 ウッドデッキVS室外機

2015年12月25日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
みなさんのところにはサンタさんは、来られましたか?


我が家には、早い時間に来ていたみたいで、

「パパ、サンタさんからのプレゼント」と起こされたのが、朝の3時。


「まだ早いから寝なさい。プレゼントは朝、朝。」と寝かせたものの、

たびたび起こされ、
結局5時には完全に起きるはめに・・・・・。


来年は、今年の教訓をいかします。


こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
246

現在工事進行中の、大刀洗町のI様邸、気づけばもう大詰めというとこまできました。

今週はウッドデッキの取り付けをしました。

昨日に続き、というか、最近ウッドデッキのネタが集中していますが、ご了承ください。

I様邸でも、樹脂製のウッドデッキ、LIXILさんの 樹ら楽ステージ です。
色は、クリエモカ。
247
新築時からウッドデッキを作る予定だったようで、土間コンはもともとありました。


ウッドデッキ工事のとき、見落としがちなのが、エアコンの室外機。
意外な落とし穴 なんですよ。



I様邸でも、うっかりしていました。

デッキを作ろうと思っていた位置に室外機がある場合は気をつけなければなりません。

室外機のとりはずし、再取り付けが必要になってきます。

また、

ウッドデッキの上に乗せるのか、
デッキを切り欠くか、

考えなければなりません。

I様邸では、
248
249
デッキの上に取り付けました。


切り欠くとこういう形になります。
250
室外機の頭はでますが、
存在感を少なくすることはできます。

ただ切り欠くと、
エアコンを買い変えて室外機の大きさが変わったときに、合わなくなる という欠点が・・・・。


イチバンは、ウッドデッキが来る位置に、室外機を置かないことですけどね。



今現在、新築を計画されていて、ウッドデッキを検討される方、
エアコンの室外機の位置は注意されてください。


ウッドデッキに関するブログは以下でもご紹介しております!

今回使用した商品の詳細は以下の公式ページでご覧になれます。

2015/12/24 ウッドデッキの下は土間コンがおすすめ  久留米市T様邸

2015年12月24日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
メリークリスマス

こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日より始まりました、久留米市のT様邸のウッドデッキ工事。




ウッドデッキの柱の固定は、
①束石  と、  ②土間コンクリート    の2パターンあります。

①束石の場合、柱の部分だけに束石(石といってもキューブ型のコンクリート)があるだけですので、ほとんどが土の状態。もしくは砂利。になります。


②土間コンクリートの場合、デッキとほぼ同じ大きさでコンクリートを打ちます。


おすすめは、やはり、②の土間コンクリート。

理由は、
①デッキ下に雑草が生えてくるのを押さえる
②デッキ下の水はけがよくなる(土の場合、雨上がりに湿気があがってくるそうです)
③見た目もスッキリ
④デッキ下に物を置いても土で汚れない。


いいことずくめ。

欠点は、①の束石パターンに比べ、
金額が高くなる、  工期がかかる、   ということ以外は、
完全に土間コンクリートの勝ちですね。




というわけでもないのですが、

久留米市のT様邸のウッドデッキの下は、土間コンクリートです。

昨日は雨の中、立ち会いをしてきました。

251
生コンを今日手配していたので、どうしても昨日中に準備を終えておく必要があり、
職人さんには苦労してもらいました。
Yさん、申し訳ないです。
252

そして、本日、生コンを打ちました。

養生は最低2日は取ったほうがいいでしょうね。

ウッドデッキは、土曜日に組み立て予定です。


T様、工事中、ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。


おすすめ

2015/12/23 白い玉砂利が雪のよう・・・  久留米市S様邸。

2015年12月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週末の工事をさせていただきました、久留米市のS様邸のガーデン工事。

既存の砂利を撤去し、防草シートを敷き、玉砂利を敷き詰めました。


すぐには、完了確認に行けなかったので、あとから行ってみると、

253

まるで銀世界。

お庭が白く雪化粧をしたようでした。

254
今の季節ですので、
ドウダンモミジの赤が際立っていました。

赤と白のコントラストが美しい。


落ち葉でさえ、
雪の上に落ちれば、『絵』になります。

落ち葉を取るのがもったいないくらいの美しさです。(??? 言い過ぎ?)

255
赤もいいですが、緑もGoodです。
奥の常緑樹のシマトネリコ、手前の常緑低木のヒイラギナンテン。

白があるせいか、緑が際立つように思います。



お庭の雑草対策には、サビ砂利を使うことが多いのですが、

『見せる(魅せる)』庭には、玉砂利がステキです。



久留米市のS様、このたびはご依頼いただき誠にありがとうございました。

今回の工事で、だいぶ草むしりの負担が軽減するはずです。
ありがとうございました。


また、来年夏、植木の剪定にお邪魔させていただきます。
本当にありがとうございました。

2015/12/22 箱抜きでアレンジ みやき町N様邸。

2015年12月22日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週の話になりますが、
この業界でもっともメジャーな雑誌、
エクステリア&ガーデン 2016冬号 が発売されました。
256
大変恐縮ではございますが、弊社の施工例も掲載させていただきました。

今年の夏に工事をさせていただいたみやき町のN様邸です。

詳細はこちらから↓↓↓



私としても思い入れのあるお客様であり、物件であります。

もし書店で見られましたら、パラパラと私の顔写真、

ではなく、N様の工事内容をご覧ください。





N様にはさっそく、掲載された雑誌をプレゼントさせていただきました。

行ってすぐに目についたのが、門袖壁の小物。

257
割りと背の高い壁だったので、圧迫感を減らすために、
向こうが見えるよう、『箱抜き』をしていました。

その箱抜きを上手に利用されて、小物を飾っていらっしゃいました。
258
クリスマスらしいアイテムたち。

部屋の模様替えや、小物を季節ごとにアレンジするように、
エクステリアでも、同じようなことができたら、ステキですよね。
気分も変わりますし、季節感も出ますし、
なにより、飾られた方の人柄が出ますね。

私たちが工事させていただいたものが、活用されている。
「お役に立ててる」と感じた瞬間でした。


これからもいい提案をしていこう!と気持ち新たになった瞬間でした。

がんばるべ!うりゃ

pagetop