エクステリア工事現場紹介

2016/3/11 「黒」がカッコイイ外構ができる予定です。久留米市I様邸

2016年3月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

久留米市I様邸の新築外構工事を昨日より着工させていただきました。


「黒」でモダンな建物に合わせた、外構を造っていきます。

1771
外構のアルミ部材は全て「黒」で統一しました。

「黒」にしたかったわけではないのですが、
おのずと「黒」になってしまいました。

建物とバランスを取ろうとすると、自然に色は決まっていきますね。

1781
この日は、バイク置き場、自転車置き場の「屋根」を取り付けました。

LIXILさんのスピーネF型です。

もちろん、『黒』 です。


完成は、約2週間後になります。
久留米市のI様、工事期間中はご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

2016/3/10 カーポート選びは暮らし方選び。みやき町T様邸

2016年3月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

カーポート選びは暮らし方選び





こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

みやき町のT様邸で、今日はカーポートを取り付けました。

179
もっともメジャーなカーポート、
メジャーポートの後継種、
LIXILさんのネスカ F タイプ です。

まだ、屋根を張っていなく、骨だけの状態です。
屋根材の取り付け、サポート柱の取り付けは、明日になります。



ここらで、カーポート ネスカをご紹介。

180
去年から発売された、新しい商品です。

いろいろと特徴がありますが、
柱の長さが変わりました。

181
今までは、標準柱で高さ1m80cmでしたが、

ネスカは、標準柱で高さ2m20cmになります。

1BOXやRV車など、車高のある車の需要が増えてきた背景もあり、
従来品のロング柱の長さが、標準仕様となりました。
182
標準柱が2m20cmとなり、

ロング柱が 2m50cm

さらに長い H28 が2m80cm  です。


H28は、ホント特殊なケースでしょうけれど、ニッチなニーズにも応えられるよう、
商品の規格を用意することは、かゆいところに手が届く感じですね。


久留米市で、カーポートをご検討の方は、
一度、e-garden(いーがーでん)までご相談ください。




あ!「カーポート選びは、暮らし方選び。」に触れていなかった・・・・。

2016/3/5  みやき町で新築外構工事が始まりました。

2016年3月5日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日は暑い。
加えて移動時間も長かったので、会社に帰ってきてからの疲れが・・・・・・、

こんなときは、
183
アイス、です。

184
「女子か!」

とツッコまれそうですが、こんな暑い日には、女子じゃなくても食べますよ。たぶん・・・。

185

みやき町で、新築外構工事が始まりました。

まずは、境界のブロック塀から、色のついたブロック、化粧ブロックを積み上げていきます。


こちらでは、新しい試みにもチャレンジします。

シンプルですが、カッコよくなるよう考えました。
完成が楽しみです。

みやき町のT様、よろしくお願いいたします。

今月末のお引越しまでには、十分間に合いますので、
ご安心ください。
ただ、気を抜くことなく、いい仕上がりとなるよう、現場を作っていきます。
よろしくお願い致します。

2016/3/4 玄関ポーチに続く階段を作ります。那珂川町D様邸

2016年3月4日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
186
暖かい日が随分多くなってきましたね。
梅の花も今が見頃です。
会社の近くには、梅林寺という梅の名所があるのに、近いがゆえに見に行かない。
よくあることですが、なんとももったいない話です。


今週から、那珂川町で、新築外構工事が始まりました。
那珂川町のD様、工事中、ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。

187

よくあることですが、玄関ポーチが道路に近いと、アプローチの長さが十分とれず、
玄関ポーチに階段をくっつけて工事することがあります。

D様邸でも、「外構工事」でタイルを貼った階段を作ります。
まずはその下地造作です。
188
玄関ポーチのすぐ横に雨水桝の点検口があったので、
189
ピンコロ石でまわりを囲み、花壇の中に入れることにしました。

花壇の外に出してしまうと、アプローチの隅に、点検口が出てきてしまいます。

点検口はあまり見せたくないものなので、
機能性を損なわず、上手に隠す工夫が必要です。


完成は、来週末になる予定です。
那珂川町のD様、工事中、ご迷惑をおかけしますが、
何卒よろしくお願い致します。

2016/2/29 木目タイルの門袖壁  広川のM様邸完成です。

2016年2月29日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日と打って変わっての今日の寒さ。
雪がチラついていましたもんね。
現場の職人から弱音の声が聞こえてきます。

今日は2件のお打ち合わせを終え、先週末に完成した、広川町のM様邸へと完了確認にいってきました。

190

冬の空は、完成写真を撮るには不向きですが、そうも言っていられません。
ちょうど、広川についたときに吹雪いてきて、写真に雪が・・・・・。

M様邸は、ナチュラル系の暖かいイメージになるよう、デザインしたオープン外構です。
191

門袖壁には、最近流行りの木目調タイルを貼ってみました。
アプローチの一部にも同じタイルを貼っています。
門袖壁とアプローチ、2つの見せたいところに、同じ素材を使いました。

この木目調タイルのベージュが門袖壁のベースカラーとなり、
ポストのブラウンがそれのアクセントカラーとなっています。

192
ポスト前の平板も濃いブラウンで、アクセントカラーを意識しています。


193
新しいことがしたくて、全面にタイルを貼りました。
エクステリアの商材は、屋外にあるので、どうしても汚れの付着は避けられないのですが、
タイル貼りの門袖壁なら、汚れがつきにくいですし、ついても落としやすくなります。

その分、職人さん泣かせの工事になってしまいました。

床用のタイルなので、表札、ポストのビス穴があかない、
強引にすると割れる、そのときのタイルの貼り変えが大変、
横貼りなら、目地が横に通るので、目地のところにビスが打てるようにすればよかったのに、
ボンド止めの表札なら穴をあけずに済んだのに、

いやあ、やり取りが大変でしたが、現場の声に耳を傾けなければいけません。
いい勉強をさせていただきました。

194

アプローチ横の植え込みスペースには、ディコンドラ。
今はまだ小さいですが、横に伸びる地被植物なので、土が隠れるくらい広がると
いい雰囲気になります。
上にはあまり伸びないので、手間はそこまでかかりません。
成長が楽しみです。


工事の間は、M様にはご迷惑、ご不便をおかけしてしまいました。
申し訳ございません。
また、このたびはe-garden(いーがーでん)をご利用いただけましたこと、
心より感謝申し上げます。
今後ともよろしくお願い致します。
pagetop