エクステリア工事現場紹介

2016/4/14 レンガの縁取りから始めます。久留米市Y様邸

2016年4月14日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

ガーデンリフォーム工事のY様邸の途中経過をご紹介します。


今まで芝を張ったお庭でしたが、タイルを貼りあまり手間のかからないお庭へとリフォームします。
また、ワンちゃんがお庭の中を自由に動けて、逃げ出さないようクローズのお庭へとリフォームします。


まずは、
132
芝を取り、タイルの下地にクラッシャラン(砂利)を入れます。
133
レンガの縁取り。です。
中には、オレンジ色のタイルを貼ります。
134
縁取りができたら、コンクリートを打ちます。
これが、タイル貼りの下地になります。


タイルだけでもよかったのでしょうが、
レンガで縁取りをすると引き締まった印象になるので、私は好きです。

2016/4/13 木の葉のタイル フォグリア の出来栄え

2016年4月13日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

久留米市のG様邸の工事が再着工しました。

ん?再着工???

実は私たちとは違う別の業者さんの工事が入っており、私たちの外構工事は一旦引き上げていました。
何かとやりにくいですが、そこはお互い協力していかないといけません。


G様邸のアプローチには、先日ご紹介したように、木の葉のタイル、フォグリアが入っています。
135

どんな感じになったかと言うと、




ジャーン!
136

どんな感じになったかと言うと、




ジャーン!
137
赤系と
138
青系
139
このフォグリアは、アソビゴコロがあり、やさしい、かわいらしい外構になるアイテムです。

140
実は、タイルのまわりのコンクリートをうつ前はこんな感じです。

セメントでタイルを固定しておきます。

よく勘違いされるのですが、
ドロドロのコンクリートの中に埋め込むのではなく、
コンクリートの前にこうやって固定しておきます。




外構の完成は、もう少し、です。
G様、どうぞよろしくお願い致します。

2016/4/12 ガーデンアーチのあるリフォーム着工です。久留米市Y様邸

2016年4月12日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

いい加減ブログを更新しないと・・・。


今月アタマより着工しました、久留米市のY様邸、ガーデンリフォーム工事です。


去年の駐車場の拡幅工事をさせていただき、追加のご依頼となります。


着工前もバラがたくさん植えてあるにぎやかで、かわいらしいお庭でした。
141
去年、駐車場拡幅工事のときに設置した水栓。
142
ディーズガーデンさんのスタンドウォッシュ 『リリー』

立ったまま洗い物ができる水栓です。
コンパクトなサイズながら機能的、かわいらしさも併せもつ、
いわば『才色兼備』なお方でございます。


どんなお庭になるかというと、
143
ガーデンアーチにバラを絡ませ、門扉がつきます。
お庭のアクセントもですが、「ワンちゃんが外に出ないように」 という、
本来の目的があります。

ガーデンアーチは、only oneさんのアイテム。
細部にまでこだわったオシャレなアイテムです。
バラが絡まっていなくても絵になるガーデンアーチをあえて選びました。

144
奥から見ると・・・・・。

バラの植込スペースは残しつつ、タイルを貼りメンテナンスのしやすい、明るいガーデンへとリフォームします。
ただ単にタイルを貼るだけでは、シンプル過ぎるので、
タイルの角度を振り、レンガで縁取りをします。

これで、ベタッとした印象ではなく、引き締まった印象になります。


完成が楽しみです。


久留米市のY様、工事期間中は、ご不便をおかけしますが
何卒よろしくお願い致します。

2016/3/21 着々と工事が進んでおります。久留米市I様邸

2016年3月21日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週は新規のお問合せが集中してしまい、バタバタしておりました。
(ブログを更新していなかった言い訳。)
『毎日更新』を掲げているのなら、今泉やコレナガがいなくても、がんばらないといけません。
うりゃ


私がブログをサボっている間にも、工事は着々と進んでおります。

もちろん現場には行っています。ちゃんと監理監督していますよ。
ただ、こちらでご紹介するタイミングを逃しているだけです。ずびばぜん・・・・。
167
型枠を入れた、あーとーにー、

コンクリートを流し込みます。
168
アプローチのところは、細かく目地を切りました。
個人的には好きなパターンです。
リズミカルになるように、目地を切っていきます。

目地には、タマリュウを植えます。
169
コンクリートを流しこんだあとは、カラーコーンで養生です。
この時期は、1週間くらいの養生が必要です。
夏は5日くらいで大丈夫なんですけどね。

養生中は、車の乗り入れができませんので、久留米のI様には大変ご不便をおかけしております。
本当に申し訳ないのですが、
コンクリートの性質上いたしかたないことですので、
何卒、ご了承願います。
170
この日は、ウッドデッキ下の基礎の土間コンクリートもいっぺんに打ちました。


明日は、植木の予定です。
完成まであとわずか、久留米市のI様、よろしくお願い致します。

2016/3/19 初の試み アルミのオリジナルアーチ みやき町T様邸

2016年3月19日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

久留米市のお庭屋さんですが、みやき町の外構工事も今進めています。

カーポートもつきましたので、外構工事はいよいよ大詰めです。

今日はアルミのアーチを取り付けました。


最近、門柱の代わりに、アーチをつけた外構が流行ってきています。
門柱も、「内と外との境」に使われますが、アーチも同様の効果を持っています。
アーチをくぐる前は、「外」。
くぐった後は、「内」。


今回は、アルミの角材を使ってオリジナルのアーチを作りました。
171
柱を建てこんだあとは、モルタルを使って足元を固めます。
172
柱がきれいに並ぶように、水糸を使って慎重に丁寧に作業を行います。

173
柱には、ポスト、表札、インターホンを取り付けます。

ポストが取り付けられるように、ポストのビス穴の位置に合わせて、柱の間隔を決めます。
174
おおー、イメージ通りです。

175
ポストもつけました。
いい感じです。
玄関までのアプローチがシンボリックになったような気がします。

表札がついて植木が入れば、さらに、雰囲気のいい門構えになります。
いやあ、楽しみです。
176
先日取り付けたカーポートにも、ポリカの屋根が張られました。
細身でシャープなフラット屋根がカッコイイです。
LIXILさんの、ネスカ Fタイプ。
こちらのページに、ネスカの詳細を書いてますので、
カーポートをお考えの方はのぞいてみてください。

 


土間コンクリートも終わり、一週間後のお引越しまでになんとか間に合いそうです。

みやき町のT様、完成まであとわずか、楽しみにされててください。

pagetop