スタッフイチ押しのアイテム
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>スタッフイチ押しのアイテム
スタッフイチ押しのアイテム
木目調カラーのカーポート
2018年3月26日
|カテゴリー「
スタッフイチ押しのアイテム
」
こんにちは!
e-gardenのコレナガです
先日カーポートなどのアルミ製品のカラーは大きく分けて4色あるというお話をしました。
しかし!忘れてはならないことがあります‼
カーポートなどのアルミ製品には木目調カラーもあるのです!
木目調カラーは木の温もりもありデザイン性もぐんっとあがる優れものです。
特に玄関横や前に設置されやすいカーポートをお洒落に魅せるとするならば
断然、木目調カラーのカーポートをおすすめ致します。
またその中でもタカショーさんのアートボードは他のアルミメーカーさんにない 構造のほとんどが木目調カラーでできてるので見栄えは抜群です♪
建物の雰囲気や玄関の扉に合わせて色を合わせると自然とお庭と調和もとれ
素敵なファサード(玄関前)の出来上がりです!
現在カーポートをご検討中の方や今後取り付けたいなとお考えの方は
ぜひお家に合う色がどれなのか見比べてみてくださいね☺
おすすめブログ
▶
カーポートもいいけど、ガレージは雨に濡れる心配ありませんね!
宅配ボックスの使い方をご紹介
2018年3月19日
|カテゴリー「
スタッフイチ押しのアイテム
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今日は宅配ボックスの使い方をご紹介します。
宅配ボックスは今、需要が高まりつつある商品。
けれど、今までなかった商品ですので、
どんなふうに使うの?
故障はしないの?
コスパはどうなの?
そんな疑問があるかと思います。
今日はそんな疑問のひとつ、使い方をご説明します。
三協アルミさんの宅配ボックス、
『フレムス』
を使って、ご説明します。
フレムスの「ミドルタイプ」です。
宅配ボックスは大きくて、玄関まわりだと存在感が大きくなり過ぎますが、
三協アルミさんのフレムスは、スッキリと見えるように工夫されています。
①「開ける」ボタンを押して、オープン
②蓋をあけて、荷物をいれます。
蓋の裏側に使い方が書いてあります。
万が一、宅配業者の方が、未経験だったとしても、
これを見て、操作することができます。
③荷物を入れたら、施錠レバーを下ろします。
蓋を閉めます。
レバーを下ろして、蓋を閉めるとロックがかかります。
施錠レバーを下ろしてしないとロックはかかりません。
④施錠レバーを下ろすと、『使用中』と表示されます。
⑤伝票を差し込んで、「なつ印」ボタンを押します。
上の写真には伝票がありませんが、
「なつ印」ボタンの下に、伝票の差込み口があります。
⑥完了
簡単だと思いませんか?
お値段はそれなりにしますが、
ネットショッピングなどの利用で宅配物の多い方、
共働きで、日中留守が多い方、
育児で手が離せない方、
子どもだけの留守中に荷受けはさせたくないと思っている方
、
宅配ボックスがあると便利ですよ。
宅配ボックスを勉強にいってきました。
2018年3月17日
|カテゴリー「
スタッフイチ押しのアイテム
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
エクシスさんに『宅配ボックス』の勉強にいってきました。
「宅配ボックス」は、宅配物の再配達問題といった社会問題を解決するアイテムとして注目されています。
が、まだ商品知識がないので、勉強のためにいってきました。
エクシスさんのショールームには、全部で8つの宅配ボックスが展示されていました。
基本は、「宅配物を不在時でも受け取ることができる」という機能ですが、
各メーカーさんで、それぞれに特徴がありました。
デザインや大きさ、解錠の仕方、ポストや表札と一体的になったもの、
各社、工夫が見られます。
その中でも、今風だなあ、と思ったのが、リクシルさんの宅配ボックス
その名も
『リンクスボックス』。
オプションにはなるのですが、スマートフォンと連動させることができ、
ボックス内に配達物が届いたときに、
①メールで受信でき、②画像を録画することができ ます。
録画のカメラは、4台つけることができ、宅配ボックスのイタズラ防止にも役立ちそうです。
私は、ネット通販は◯◯ゾンで本を買うくらいであまりしないのですが、
いっしょに行った後輩は、ネット通販はよく利用するみたいです。
今の若い人、共働き世帯、こどもに荷受けをさせたくない家庭、そんな方にはいいアイテムですよね。
コンビニ受け取りもできたりしますが、
やはり、自宅に届けてもらうのがベストでしょう。
ちゃんと勉強して、お客様から何か聞かれたら、バッチリ答えられるようにがんばります。
久留米市・H様邸 新築外構工事~アプローチ、駐車スペース☆
2018年3月13日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは~☆
e-gardenスタッフのヒグチです☆
3月はスギ花粉のピークで、日々悪戦苦闘しているんですが、、、
桜の開花も間近となってきました!その前に、今は梅の花が満開真っ只中ですね^^♪
花粉症なのでゆっくりと見に行くのは避けておりますので、
車の中からパッと見かけることが多いんですが。。。
梅の花の中でも、私が特に好きな梅の木はしだれ梅です。
枝垂れた花がより豪華に、お庭の顔となってパッと明るくさせてくれるんですよね(*´∀`)
花が終わった後は、葉っぱが出る前に枝を1/3~1/2の長さに切り戻していきます。
花が咲いた枝の付け根に新芽を2~3芽残すようにするとよいですよ。
また、咲き終わった花をそのままにしておくと、
株が蒸れて病気にかかりやすくなるので、取り除いてくださいね。
さてさて、前置きが長くなりましたが、、、
久留米市・H様邸の新築外構工事もどんどん進んでおりますよ^^
アプローチの一部にはシンプルにコンクリートのみの箇所を設けました。
乾くまでしばし待ちます。
表面が乾いたら、刷毛で模様を入れます。
端の方は割れにくいようにコテで押さえます。
アプローチの階段とその下は、前回ご紹介した、
豆砂利洗い出しで仕上げます。
先に下地のコンクリートを打っていきます。
階段のステップ部分には300角平板を貼っていきます。
EXISLANDさんのベルストーン グレーベージュです。
踏み面同様、
側面にも同じように丁寧に貼っていきます。
洗い出しを仕上げるとこんな感じになりました♪
洗い出し用豆砂利はEXISLANDさんのダークイエロー。
どんな色のタイルとも相性がいいのでよく使用しています。
門柱の下は花壇を作ります。
枠を入れていたものを外し、
ピンコロ石2丁掛・ブラックで縁取をします。
ベージュのタイルとも良く合います♪
そして、いよいよ駐車スペースのコンクリート打設です。
その前に、目地部分に枠を入れ固定させます。
目地にはサビ砂利や芝生を植えます。
この目地を入れることによってコンクリートの
ヒビ割れを防ぐ効果があります。
ここの目地には砂利を入れますが、
端の方まで砂利を入れると、道路の方へ
砂利が飛び散りやすくなります。
そのため、ピンコロ石を2~3個入れて砂利止めをしています。
H 様邸の新築外構工事も終盤に差し掛かってきました!
あとはコンクリートを打って、門柱の塗装と石貼り、植栽工事だけです。
H様はお住いになられてますので、随時工事の進捗を確認いただいております。
毎日すこしづつ完成が目に見えて来るので、出来上がりがとても楽しみだと
お話されていました(*´∀`)
緑が入るとまた一段と建物やエクステリアが引き立ってきます^^
完成までもう少し!最後まで無事に終われるよう、私も見届けたいと思います^^
また次回、進捗状況をお伝えします(*´∀`)
カフェ風のおしゃれなオーニング屋根 ~LIXIL 彩風~
2018年3月8日
|カテゴリー「
スタッフイチ押しのアイテム
」
LIXILの彩風はお庭を可愛くされたい方にはうってつけの商品です。
屋根の下でお茶をゆっくり楽しんだり
日差しが強い日に室内の日差しをシャットアウトするのに
とても便利な商品です。
そして何と言っても屋根の必要ない日は
屋根を収納出来るという点でとても重宝します。
価格は本体価格と施工費を含め
170,000円
(税抜)です。
※サイズは2間×2mです。
※場合によっては金額に変動がございますので再度御見積りをご検討下さい。
※オプションもございます
< 前へ
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)