スタッフイチ押しのアイテム

生活スタイルに合わせて芝を選ぶ

2017年12月4日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは!
e-gardenのコレナガです

今日は芝についてご紹介いたします。
芝についてといっても、ご紹介させていただくのは
「天然芝」と「人工芝」についてです。
生活スタイルに合わせてどちちらを選ぶか決めたほうがいいかもしてません。
そこで分かりやすく簡単に比較してみました!

9.10siba021-e1501657931919
天然芝ならではの四季をを感じることができ、肌触りもふかふかして気持ちがいいです。
DSC_0785-e1512354368359
ローメンテナンスで済むため、水やりや芝刈りをしなくていいです。
40a1e53bcf7895aec8da7b2cccad99e1
費用が抑えられるので人工芝よりも安く敷くことができます。
12241-e1501658148626
天然芝は冬には茶色くなるが人工芝は一年中緑を楽しめるためお庭がさみしくなりません。防草対策にもなります。
3288d1d2c1ca7cbb466068ca49affb6d
夏場は特に水やりや芝刈りが大変です。
冬場は枯れてしまうので庭がさみしくなります。
(春には新芽が出ます)
IMG_1934
施工直後はきれいに葉も立っていますが、年数が経過するとともに葉もだんだん寝てしまいます。そして何より天然芝よりもコストが高いです。

以上の結果を含め以下のことが言えると思います。
21611-e1506490570693
~天然芝~
ガーデニングが好き
✓将来お庭のリフォームを考えている
費用を抑えたい
✓バーベキューなど外で火を使用することがある
✓四季を楽しみたい
21711-e1511508998101
~人工芝~
✓メンテナンスを楽にしたい
✓冬のお庭をさみしくしたくない
✓子供たちが遊びやすい庭にしたい
✓日が当たらない庭でも芝を敷きたい

いかがだったでしょうか?
生活スタイルやお庭の状況に合わせて芝をどちらをするかお考えになられてみてくださいね♬

また自分のお庭はどのようにしたらいいかわからないという場合は
お気軽に弊社にお電話くださいね。
お打ち合わせされている方々も担当プランナーにご質問されてみてはいかがでしょうか?


芝に関するブログは以下もございます。


ポインセチアの育て方

2017年12月1日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは!
e-gardenのコレナガです

とうとう12月です。今年ももうすぐ終わりを迎えますね…。
さて、そんな今年が終わる前のイベントと家ばクリスマス!
お店にはポインセチアが多く売られているのをよく見ます。
そんなポインセチアを去年を義妹が頑張って育てていましたが
育て方がわからないと嘆いていました。
そういう私も育て方があいまいだったため教えることもできず…。
今年こそはと意気込んでいたたので私も育て方を調べてみました。

まずはポインセチアのご紹介。

c00439
赤く色づいた花びらに見える部分はポインセチアの葉です。
本当の花は葉の中心に見える黄色い粒上のものです。
花びらはありません。
ポインセチアは日の長さや気温など条件が揃うと茎の先端に花をつけて、葉っぱが色づくそうです。
店頭には緑の混ざったものもよく見かけます。

そんなポインセチアを育てる方法は…
①日当たりのいい場所で育ててあげましょう。日当たりが悪いと葉が落ちてしまいます。
②冬のやりすぎは禁物です。水をあげて表面が乾いた3~5日後に水をあげましょう。
 どの植物にも言えますが冬は植物の生育も鈍ります。水をあげすぎると根腐れの原因になります。
上記2点を守れば冬の間ポインセチアを楽しむことができます!
この冬を乗り切り春になれば株分けなどをし増やすこともできてきます。
来年の冬になるまでは日当たりが良い場所で1日9時間以上おいてあげたりなどしないと葉の紅葉が楽しめなかったりと
その後のメンテナンスはいろいろとたいへんにはなりますが、まずは育ててあげて今年の冬を乗り切るのが先です!
皆様、ポインセチアを枯らさないように頑張りましょうね!

そんなポインセチアの詳しい育て方は「ヤサシイエンゲイ」などのHPでご覧になれますので
詳しい詳細を知りたい方は調べられてみてくださいね♬


合わせて読みたいおすすめブログ

冬の庭を彩るおすすめカラーリーフ

2017年11月30日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
季節も冬!
冬のお庭は寂しい雰囲気になりがち。
お庭のお花もほとんど散り始めていませんか?

そんな時期にお庭に彩りを与えてくれる植物『カラーリーフ』!
花の少ない今の時期はもちろんのこと、
たくさん花が咲いているあたたかい季節でも庭の印象を良くしてくれて、彩り豊かなお庭にしてくれます。
そんな素敵なカラーリーフを今回はご紹介します。


hosta_n08
斑入り葉はもちろんのこと、葉の形状や株のサイズ、花など、改良品種によってたくさんの変化があります。
キボウシは見た目の良さと丈夫さを兼ね備えた育てやすい植物として人気があります。
小型品種もあるので鉢植えで楽しむこともできます。
斑のない緑葉の品種も花が咲きやすいので花を楽しまれたい方は斑なしの葉をおすすめします。
株立ち状に育ち、花は初夏から夏にかけて花茎を立ち上げて咲きます。株の大きさは矮性種から大型種までそろいます。
とても丈夫な性質で、半日陰から日陰の湿潤地でも育つため重宝されています


0000-0373
寄せ植えやハンギングに植えたり、地面を覆うグランドカバーなどで多く活用されています。
ツル系の草のようにですが、分類上は常緑つる性低木になります。
葉は小さめで節は寸が詰まっていて、ツルはある程度コンパクトにまとまり扱いやすいです。
葉に白い斑が入りそこから「ハツユキ(初雪)カズラ」の名前がありますが、新芽のときには赤みの強い淡いピンク色で徐々に白みが強くなり、次いで白と緑色の斑点が混ざった姿になり最終的に緑一色になります。
それぞれの生長段階の葉が混ざった形で生長していくので春から秋にかけては非常にカラフルで美しい姿になります。また、緑色の葉は秋~冬に紅葉します。
0000-0450
一年を通して葉を付けている常緑の植物です。
毎年育つ宿根草です。
やや耐暑性に難がありましたが、交配・育種によってそれを克服する種も作出されるようになり、様々な葉色の園芸品種ができ、カラーリーフプランツとし人気の高い植物となりました。
葉色が非常に多彩で、葉の大きさや形状も様々。
開花期は主に初夏で、花茎を長く伸ばして白や朱色の小さな花を咲かせます。こんもり茂っている葉の間から、突き出るように何本も花茎を伸ばすので遠目でもよくわかります。
0000-0427
丸みをおびたハート型の小さな葉が密集しながら伸び、ツル系のように伸びて広がります。
年を越して毎年成長する多年草の部類です。
冬は葉が傷んで汚くなることもありますが、地域によっては枯れずに常緑となります。
植物自体は強く、地面を覆うグラウンドカバーに適した植物です。
花は白や黄緑色で大きさは2~3mmと小さく、葉の付け根あたりに申し訳ない程度に付き、開花しても気づかないことも多いです。
c00691
種(しゅ)が多くて分布が広いだけに形態は様々で、茎の形態から大きく「ロゼット」「直立」「ほふく」の3タイプに分けられています。
ロゼットタイプは茎が短く、葉には長い軸が付いており、葉は茎を中心として四方に伸びます。
直立タイプは茎が太くまっすぐ上に伸びます。茎は伸びると斜めになったりほふくすることもあります。
ほふくタイプは4茎は細くて立ち上がらず、地面を這うように伸びていきます。葉は卵形やハート型で肉厚、大きさは種により様々です。きれいな模様や斑点のはいるものが多く、葉の表面に大きくシワがよって縮み、まるでエンボス加工されたようものものや、先端の尖った棒状になるものもあります。
花は小さなものが穂状にたくさんつきますが、花びらがないのでひとつひとつは目立ちません。
果実は球状で表面に粘着性があり、1つの果実には1つのタネが入っています。表面の粘着で他のものにくっついてタネが運ばれます。


合わせて読みたいおススメブログは以下をクリックしてください

人工芝をお庭に敷いて素足で遊ぼう

2017年11月24日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
『暑すぎる夏』『寒すぎる冬』
庭の地面は暑い寒いで庭で遊ぶ子どもたちも少なくなってきているご時世。
そして庭をコンクリート一面にしているお庭ではなおさら遊びにくくなります。

そんなときは人工芝を敷いて子どもたちの遊ぶ場所ををつくってあげるのはいかがでしょう?


21712-e1511509033327

21711-e1511508998101

天然の芝と違い、メンテナンスフリーで水やり、芝刈りを行わずに済みます。
そして、コンクリートをとらずに上から敷くことができるので安価でお得!(場所にもよります)

簡単に短時間でお庭をプチリフォームできます♪


また、子どもたちが土で汚れることなく外遊びもでき、裸足でのびのびお庭を駆け回ることができます!

土が足の裏にへばりつく心配もないのでお家の中も砂埃を気にしなくていいのはママ達にはうれしいですよね!
むしろ大人も外で裸足になってゴロゴロ寝っ転がるのもありなのかもしれませんね♪

組合わせ方によってはおしゃれに見えたもの

2017年11月22日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは!
e-gardenのコレナガです

お庭の画像を見ながら毎日こんなのいいな、あんなのもいいなと妄想を膨らませては自分の肥やしにしております。
先日ホームページでいろいろとお庭の画像を見て勉強していたら
まさかこれが庭に!というものを発見しました!
IMG_3635-e1511323712558

金網のネットフェンス!

意外にもお家とマッチしており、とてもおしゃれでした
私もこういった斬新なセンスを取り入れてみたいです。
ネットでお庭の画像を検索するだけでもとても勉強でき奥の深いエクステリア業界は
まだまだ探求の余地がとてもありますね!
時代によって変わる流行もありますが、自らこの写真のように
「意外なものがおしゃれに」見えるような庭造りはとても魅力を感じます。
私もこういったのもどんどん取り入れていって見よううかなと思います♫



ちなみな、金網のフェンスは安いのでとてもローコストっていうところも魅力的♡

pagetop