スタッフイチ押しのアイテム

スタッフの好きな植栽 ~是永編~

2017年10月19日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは☀
今日の午前中は雨が少しぱらつきましたが今は少しだけ太陽が顔を出してくれているので
職人さんも作業がし易いですね♫

さて、今日は「スタッフの好きな植栽 ~是永編~」です。
最後の紹介となります!

最近人気のユーカリや定番のシマトネリコのご説明です。
お庭に植えられている方も多いと思います♫
説明できてない分もあるかとは思いますが知っている限りでご説明いたします。


ユーカリ

o0800106712985945295
科名 フトモモ科
属名 ユーカリ属
みずやり 水控え目
場所 外の半日蔭

品種にもよりますが、育てていくと大きくなりすぎる場合があり、なおかつ生育が早いです。
よって適宜切っていかないと、すごいことになりがち。そんな場合は、剪定後リースやドライフラワーにするのがおすすめです。
ユーカリは乾燥に強く非常に頑健で、少々水を忘れたくらいでは枯れません。 
寒さには弱い品種もありますが基本寒さに強く、品種によって関東以南での庭植えも可能ですが、かなり品種によりますので、ラベルなどを参考にして植えてください。

寒さに弱いレモンユーカリなどは、鉢植えにして冬は室内に取り込むようにしましょう。
~育て方~

乾燥地域の植物なので、非常に頑健です。庭に植えても鉢に植えても、乾燥気味に管理してください。
 庭植えでも水をやりすぎると根腐れしてしまいます。
ユーカリを育てていて葉っぱが枯れこんできていませんか?
ユーカリは過湿に弱く、庭植えしていても水をやりすぎると根腐れを起こしてます。
庭植えの場合は植え付け直後に水をやったらあとは日照りでもない限りは、降雨だけで十分生育します。
毎日水をやっていると根腐れし、葉っぱが先から茶色く変色してきます。その場合は水を控えてください。
冬の鉢植えの水やりは更に控えめにしてください。特に冬は水の吸い上げる力が低くなるので要注意です。
土が乾いてから、3日~5日経ってから水をタップリとやります。
水を控えると言っても量ではなく頻度です。水をやるときは夏でも冬でも鉢底から水がしみ出す位にしっかりとやります。 植え付けはハーブ用の土 鉢植えにする場合はハーブ用の土を利用します。
庭植えする場合は出来るだけ水はけのよい土にしてから植え付けをしてください。 
ユーカリは肥料を大量には必要としません。鉢植えの場合は、植え付け時に土に緩効性肥料をやっておけば、それだけで十分です。庭植えの場合は生育期に緩効性固形肥料をあげてください。肥料は少なめにしましょう。

シマトネリコ

9.10nomura121
科名 モクセイ科 属名 トネリコ属 学名 Fraxinus griffithii 別名 タイワンシオジ みずやり 水控え目 場所 日の当たる室内

強い直射日光に注意してください。シマトネリコは直射日光を避けた明るい日陰が好ましいです。
強い日差しを浴びると葉っぱが変色してきます。これを葉焼けといいます。変色するとすぐ枯れるということはありませんが、放置しておくと枯れる場合があります。葉焼けを起こしているようであれば、日差しの弱い場所に移動させてください。 
室内の場合は日光不足な時があるので、葉っぱの色が悪くなってきたら、日向に移動させてあげましょう。
~育て方~

庭植えにした場合は、自然に降る雨だけでほぼ問題ありません。ただし、乾燥する時期は水をしっかりとあげてください。 鉢植えの水やり 土が乾いたら、たっぷりと水をあげてください。
シマトネリコは乾燥に弱いですが、土が湿りっぱなしになるのも根腐れの原因になります。土が乾いていてから水をやってください。夏は朝と夕方の二回、水遣りが必要になる場合があります。置き場所によりますので、よく土の状態を確かめてから水をやってください。 土に触ってみて乾いていたら水をあげましょう。 水をあげるときは鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとあげます。冬でも同様です。冬に水を控えるのは頻度であって一回の水量ではありません。 
IMG_2980-e1506567216673
以上、是永の好きな植栽でした!

今後も定期的に植栽のご紹介をしていければいいなっと思っています♫
お庭に植栽があるのとないのでは雰囲気がガラッと変わるので
ぜひお庭をつくる際は少しでもいいので植栽を検討してみてくださいね!

スタッフの好きな植栽 ~樋口編~

2017年10月18日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは。
太陽が出てないので今日は一段と寒く感じてしまいますね。
私の手足は氷のように冷たくなってます


さて、今日のスタッフの好きな植栽は樋口です!
ご紹介させていただきますね♪


オリーブ

3392edcb40a3a980d2336e7fc9a5ccc9
科名 モクセイ科
学名 olive
みずやり 水控え目
場所 外の日なた

耐寒性がありますが、東北・北海道などの極寒地では難しいです(耐寒温度は-3度)。
寒さに晒さないと花がつかない(10度以下に10日以上)ので、冬も戸外で管理しないといけません。
育てやすい庭木生育の条件は肥料・水・苦土石灰・水はけくらいのもので、基本的に放置で生育します。この条件も他の植物の育て方から比べるとかなり緩いです。
シンボルツリーとして人気です。
~育て方~
オリーブは比較的乾燥気味の状態を好みます。水を頻繁にやる必要はありません。たくさん水をやると生育が阻害されるので注意してください。
庭植えにしたら自然雨で十分です。ただし真夏などに極端に乾燥すると成長が停まるので注意してください。
乾燥に強いといっても極端な乾燥は苦手なので、冬に水をやりわすれると、枯れないまでもありませんが花がうまく咲かず実が少なくなることがあります。

カツラ

6496ed3d97969a8efbb0780107042400
科名 カツラ科
学名 Cercidiphyllum japonicum
別名 桂
みずやり 水控え目
場所 外の日なた

葉っぱがハート型でかわいいのが特徴です。
幹がまっすぐに伸びて全体では「ホウキを逆さ」にしたような樹木の形に育ちます。
秋には紅葉して黄色やオレンジの葉っぱになり、冬には落葉します。
5年で2メートルくらいに育つ成長が早い木です。
葉っぱからはキャラメルのような甘い匂いがあります。
根本に草を生やさないようにすることでそこから虫が移りづらくなって、害虫が発生しずらくなります。
~育て方~
湿潤な場所で生育する植物です。少々の乾燥で枯れることはありませんが、あまり乾燥すると枯れこみ始めます。
街路樹で植えられるくらいですから、ほぼ降雨だけで大丈夫です。あまりに日照りの時は水をやってください。

コデマリ

c27f45c9ea5774c541e6bb30f4df9e3f
科名 バラ科
属名 シモツケ属
学名 Spiraea cantoniensis
別名 小手毬・小手鞠
みずやり 水を好む
場所 外の半日蔭

日当りのいい場所が好ましいのですが、半日陰の場所でも、花を咲かせてくれます。
乾燥に弱いということを考えると、西日が当たる日当りのいい場所に植えるよりも、半日陰が適していると思います。あまり日当りが悪いとカイガラムシが発生しやすくなります。
春に咲いたあとに翌年の花芽が出来ます。それ以降に枝の剪定をすると、翌年全く花が付かなくなります。目安は花の終わる5月~6月が良いでしょう。夏までには剪定をしてください。
~育て方~
土が乾いていたら、水をしっかりとやってください。コデマリは乾燥に弱いので、カラカラになる前に水をやってください。
肥料は冬に置き肥を1回、夏1回です。不足した場合は液体肥料を追肥してください。




プランナー樋口
以上が樋口の好きな植栽でした!
次回は是永の好きな植栽をご紹介いたします♪


スタッフが好きな植栽 ~中村編~

2017年10月17日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは!
今日は雨も降らないので各お客様のお庭の工事もスムーズに行えそうな一日ですね♪
昨日に引き続きスタッフの好きな植栽のご紹介をしていきたいと思います!

今日は営業・設計・現場監督などオールマイティに熟している中村の好きな植栽をご紹介です★


ギボウシ

e33632d923
科名 ユリ科
属名 ギボウシ属
学名 Hosta
別名 擬宝珠・ギボシ・ホスタ
みずやり 水控え目
場所 外の半日蔭

ギボウシの本来の生息地は森の中のため、日当たりのいい庭に植えていると真夏の直射日光で葉が焼け、茶色くなり、しおれてしまいます。
理想は明るい日陰で涼しくて落ち葉などがある場所です。
初夏から秋口にかけて花を咲かせます。
花も綺麗ですが、主に葉が鑑賞対象です。
基本的に多年草で、環境が合えば毎年楽しめます。
比較的日陰でも耐えますので、花は少なくなりますが葉の鮮やかな模様目当てで日陰の庭に飾るのには向いています。
~育て方~

土が乾いたら水をしっかりとやります。
乾燥には比較的強いですが、温暖化の影響で真夏の蒸発が激しく、植えた場所によってはすぐに水切れを起こします。
真夏は朝と夕方の二回、水をやる必要がある場合があります。それ以外の季節は庭植えの場合は基本的には降雨だけで十分ですが、乾燥が過ぎると枯れなくても葉っぱが汚くなりますので気を付けてください。
鉢植えの場合は土が乾いたら水をしっかりとやってください。
冬になると休眠します。
鉢植えの場合は11月以降水やりの回数を減らします。土が乾いてから数日後に水をやると考えてください。

~植え付け・植えかえ・種蒔き~
適した時期は3月~4月ですが、ギボウシはそれほど気にすることも無く、真夏・真冬以外は時期外れだから枯れるということはありません。

マルバノキ

jX1GxX
科名 マンサク科
属名 マルバノキ
属学名 Disanthus cercidifolius Maxim
別名 丸葉の木・紅満作
みずやり 水控え目
場所 外の半日蔭

適した地域は関東南部から四国・中国地方。
樹高は3~4mほどで、幅は3m前後まで生育します。
樹形が美しく、剪定の必要が無い剪定は葉の落ちている2月前後に行うのがベスト。成長が早い割に、樹形が美しく乱れることはありません。
邪魔なら剪定するという程度に抑えます。
病害虫にも強い初心者向きの庭木庭木としてはこれといって手間の無い、頑健な樹木です。
病害虫もほとんどつかないのでおすすめです。
~育て方~
庭に植えた場合は、植え付け直後にしっかりと水をやったあとは降雨だけで十分です。
マルバノキはマンサクの仲間で乾燥に弱く、潮風に弱いとされますが、日本の山に自生しているくらいの植物です。
庭植えするならば基本的にほったらかしです。
土の保水性が高い(水はけが悪い)のに水をたくさん与えるとスグに根腐れをします。
鉢植えの場合は、土が乾いてから水をやるようにします。水をやりすぎると根が腐ってしまいます。
極端な乾燥にも弱いです。
肥料2月の落葉している時期に寒肥として油粕・腐葉土か堆肥を株の周囲に深さ20cmくらいの穴を何箇所か掘ってそこに混ぜ込みます。また9月に化成肥料をあげましょう。


~植え付け・植えかえ・種蒔き~
鉢植えでも大丈夫ですが、基本的に庭植えしたほうがいいです。
土壌は選びませんが、あまりに水はけが悪いようであれば(粘土質だったり穴を掘ると水が染み出すなど)避けてください。
粘土質の土の場合は赤玉土・川砂・腐葉土を混ぜることで水はけをよくしてから植えましょう。

マユミ

NEzquc
科名 ニシキギ科
属名 ニシキギ属
学名 Euonymus hamiltonianus
別名 ヤマニシキギ、檀、真弓、檀弓
みずやり 水を好む
場所 外の日なた

雌雄異株の落葉中低木。かわいい花や実は観賞価値があります。
紅葉も綺麗です。盆栽にも利用されます。
~育て方~
肥料は二月と八月に油粕8と骨粉2を混ぜたものを根元に一握りあげます。あげないと枯れることはないです。肥料が多いと花付が悪くなります。沢山あげるより控えめの方が無難です。


~植え付け・植えかえ・種蒔き~
雌雄異株で実をつけるのは雌だけです。雌だけでも結実するので、両方植える必要はありません。
流通しているもののほとんどは雌ですが、ネットショップで買うときは確認したほうが良いです。
日本どこでも栽培可能です。植え付け時期植え付けは落葉している3月がいいでしょう。
新芽が吹いてから植えると枯れます。
用土水はけの良い土ならOKです。腐葉土や堆肥が多いほうがいいですが、やせ地でも生育します(腐葉土・堆肥は肥料とは違います)。

~乾燥対策~
水はけのよい土を好むのですが、乾燥に弱い性質があります。
庭植えしたなら、水やりもする必要はないほどですが、地域や環境によっては真夏に乾燥で水切れします。
夏に根元に日が当たる場合は水切れしやすいです。砂利やグランドカバーを生やしたり腐葉土を敷き詰めるなどして乾燥対策をしましょう。






スタッフ中村 in レトロ
以上が中村の好きな植栽です。
次回は樋口の好きな植栽をご紹介します♪

スタッフが好きな植栽 ~今泉編~

2017年10月16日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
雨が続いて寒いですね。
もう炬燵が恋しいです・・・。

さて、今日は皆様にスタッフがおすすめしている樹木をご紹介いたします。
スタッフがプロフィール欄に書いている樹木はどんなものなのでしょう。
今日は今泉が好きな植栽をご紹介します♪

アオダモ

dbbc80c0
科名 モクセイ科
属名 トネリコ属
学名 Fraxinus lanuginosa f. serrata
別名 青梻
みずやり 水控え目
場所 外の日なた

6月前後に花が咲き、雌雄株があれば秋には実がなります。
大きくなってくると幹にシラカバのような白い斑点模様が現れるのも人気のポイント。
北海道でも自生する寒さに強い木です。
乾燥に強いので、庭植えにした場合は、降雨だけで十分育ちます。(植えたばかりの際はお水を与えてください)
鉢植えの場合や、根本に雨が当たらないような場所に植えた場合は、土が乾いていたら水をやるようにします。土が濡れていたら水は控えます。
ケースバイケース基本は上記ですが、植えつけた直後の夏は乾燥に弱かったり、庭の土の水はけ具合によっては、水をもっと必要とする場合もあります。
暑さだけで枯れることはないです。枝先から枯れてきたら、病気や害虫や根腐れを疑いましょう。
水不足になると、水の蒸発とのバランスを取るために落葉します。
~まとめ~

●北海道で自生するほどに寒さに強い。根付けば暑さと乾燥にも強い。
●育てるのは簡単。木をつけるのは植え付け時くらい。
●人気の庭木です。

モミジ

20150424225412616
科名 カエデ科
学名 Acer
別名 紅葉・楓
みずやり 水を好む
場所 外の半日蔭

陽を好みますが、夏の強い日差しに当たると葉っぱが焼けて変色してしまいます。
鉢植えの場合、夏は半日陰に移動させて下さい。
庭植えしている場合は移動できないのでその場所のままで大丈夫です。
耐寒性があるので、冬は問題なく過ごせます。
モミジは山の奥の木漏れ日がそそぐような、谷あいの川の近くに自生する半日陰を好む植物でじめじめした場所に生息します。
そのため土が乾いていたら水をあげてください。 鉢植えの場合は土が乾ききる前に水をあげてください。
非常に水切れしやすいです。庭植えの場合も乾燥するようならば水をやってください。 葉っぱにも水を掛ける必要があります。
紅葉は乾燥に弱く、水が切れると葉っぱが縮れてしまいます。
一旦縮れると戻らないので要注意です。

葉っぱが乾燥で縮れて茶色になったら、元に戻らいので注意してください。
これをそのままにしていると紅葉せず散ってしまいます。
茶色になった葉は8月中にとってしまいます。
そうすれば9月以降に新しい葉っぱが生えてきて10月11月の紅葉に間に合います。
~まとめ~

●乾燥に弱いです。夏は水やりを葉っぱにも掛けるようにするにしましょう。または最初から半日蔭に植えましょう。
●根元にグランドカバーを植えてるや砂利などを敷き土の水分の蒸発を防ぐといいです。
●邪魔な枝を落とす程度の剪定にしましょう。
プランナー今泉
以上が今泉の好きな樹木でした!
次回は中村の好きな樹木をご紹介していきます

人工芝でゴルフを楽しむ in IDF

2017年10月8日|カテゴリー「スタッフのこだわり
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日と今日は、出張ガーデン相談会、先週に引き続き、大川市のカントリー家具・雑貨 IDFさんにて、
ガーデン相談会を行いました。


今週は先週とは少し、趣向を変えて、人工芝をみなさんに知ってもらおうと工夫してみました。



人工芝でゴルフ
人工芝を敷いて、ゴルフを体験できるようにしただけですが、

まあ、レクレーションを楽しみながら、私たちの商品を知ってもらえたらと思ってやってみました。



人工芝でゴルフ
サンプルも用意しました。

写真立てに入れてアレンジすることで、こんなかわいらしい雑貨もできます。
(是永作)


人工芝でゴルフ
こどもたちは純粋にゲームを楽しんでいました。
人工芝でゴルフ
ま、中にはボールを投げたり、蹴ったりする子もいましたが、

そこは問題ないです。

楽しければOKです。


大人の人も、ゴルフに興味を持ってる人は気になったようで、

このくらいの広さでいくら?とか、何年くらい持つの?草は生えてこないの?


と質問をたくさんいただきました。


人工芝に興味を持っていただけてよかったです。

ご来店、ご来場、いただいたみなさま、昨日、今日はありがとうございました。

お見積り依頼をいただいたお客様、近いうちにお伺い、現地確認させていただいてからのお見積りとなります。
少々お時間いただきますが、何卒よろしくお願い致します。




pagetop