今日はちょっと自慢のお話。
お庭なおしゃべりブログ
JEXA 三協アルミ社賞 いただきました。
2021年9月9日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今年5月にJEXA(日本エクステリア設計協会)のコンペに応募しました。
その作品が、見事、協賛企業賞、「三協アルミ社賞」をいただくことができました。

ありがたい話です。
自分がデザイン、考えたプランが、こうして認められることはとても嬉しいです。
自分がしてきたこと、していることが間違ってなかった、世間に通用する ことを認め保証してくれます。

金賞、銀賞 と、さらに上の賞はあるのですが、
初めての応募で、この賞(協賛企業賞)をいただくことができたこと、自信につながります。
またがんばろ!
この受賞者一覧を見ると、

やたら、福岡勢が多い。
入賞作品14作品中、3作品が福岡の会社さん。
協賛企業賞も10作品中、4作品が福岡の会社さん。(私のも含め。)
福岡県って、全国でもレベルが高いみたいです。
負けてられねーーーーー。
来年はもっと上の賞を目指します。
がんばんべー
雑草対策を兼ねたガーデンリフォーム
2021年9月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
久留米市北野町でのガーデン工事がようやく終わりましたので、そのご紹介。
こちらでは、雑草対策をメインにしたリフォームでした。

こちらはもともと、芝が貼ってありました。
芝をはがすと土が道路に流れてしまうので、土留としてブロックを施工。

建物まわりは、防草シートを貼り、その後化粧砂利を入れました。
砂利は、「ナチュラルチップ まき砂利」
やさしい黄色の砂利です。
ちょっとお値段、高めですが、せっかくですのでグレードの高い砂利を選んでいただきました。

門周も、もともとは芝が貼られていました。
こちらも防草シートと砂利の予定でしたが、
家の顔ともいえる門周、少し色をつけたくて、
植木とぐり石で足元を化粧してみました。
仕事が忙しく、またお子さんも小さくて、なかなかお庭のメンテに時間を作れないとのことで、
植栽は、全て成長のゆっくりとしたものを選びました。
もう少しボリュームのあるものがよかったかもしれませんが、
コンパクトにまとまっているので、ヨシです。

景石に使用した石は、琉球石灰岩のぐり石。
オフホワイトのぐり石は、なんにでも相性よさそう。
赤葉のコルジリネともいい感じになっています。
久留米市北野町のS様、このたびはありがとうございました。
当初は、雑草対策のみのご要望でしたが、
「門周だけは色をつけましょう」 という私からの提案を快く承諾していただき、嬉しく思います。
また何かお困りことございましたら、いつでもご連絡ください。
現在、進行中の現場です。雨が続くと工程の調整がたいへん。
2021年8月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
お盆休みからの雨が長く続きますね。
ようやく今週から雨があがってきて、工事がいくらか進むようにはなりましたが、
工程の再段取りが大変。
雨の予報でもあとから晴れたり、進まないと思っていた現場が思いのほか進んだり、
ちょいちょい頭がついていきません。
進行中の現場をご紹介します。
まずは、久留米市上津町のN様邸

こちら、ウッドデッキ前のお庭部分をタイルを貼ります。
タイルは名古屋モザイクさんのラスティックウッズⅡ。
木目調のタイルです。
しかもヘリンボーン貼り。
ジグザグ、ジグザグ しています。
高級感が半端ない!
でも、中途半端な状態で、お盆休暇に入ってしまったのが残念。
早く続きを段取りせねば。
またこちらは、
樹脂フェンスの工事も。

お隣さんとの敷地の間に、背の高い樹脂フェンスを工事しました。
詳細はまた今度。

こちらは、小郡市で進行中の外構工事。
砂利敷きだった駐車場をコンクリートにする工事です。
工事内容はいたってシンプルなので、早く終るかと思いきや、雨のせいでなかなか思うようにいきません。
今週いっきに進めたい。

こちらは、久留米市北野町、雑草対策で防草シートを敷きました。
防草シートは雨の日でも、工事ができなくはないのですが、
雨の日の作業となると、
下地の土がぬかるんでデコボコになりやすいのと、
作業員のテンションが下がること(今回、自ら作業してつよーーーく実感)、
この2点を考慮するとおすすめはできません。
やはり雨がふらないときに作業をするのがいいのです。
それぞれ、工事が完成しましたら、
改めてご紹介いたします。
もうゴールは見えているので、来週あたり、それぞれ完成し、ご紹介できる予定です。
散水システムにもいろいろあるのです。
2021年8月20日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今、打ち合わせ中のお客様のところで芝生を計画しています。
そこの芝生がとても広いんですよね。
広すぎて水やりにも時間がかかるだろうな、と。
そこで、水やり用のスプリンクラーを提案に入れようと計画中。
あまり開くことのないスプリンクラーのカタログを調べてみると、
いろいろあるもんなんですね。
一般的なスプリンクラーはこういうもの。

全方位、360°、散水するものですが、散水範囲(散水角度)を調整できるものも今はあります。
さらに、

ポップアップスプリンクラーといって、
普段は地中に埋まっていて、
「水の圧力が加わると、スプリンクラーが飛び出て水が出る」ものも。
これなんかいいアイデアですよね。
見た目にもすっきりしますし、
芝刈り機を使って芝を刈るときに邪魔にならない。
避けて通らなくていいですもんね。ぶつけないか気にかけることもありません。
さらにこんなものもあります。

「ドリップチューブ」と呼ばれるもの。
スプリンクラーは水を飛ばすため、風の強いときなど、余計なところに水がかかることも。
(人や車や・・・・・)
これなら、余計なところに水をかける心配もなく、節水にもつながります。
ただ、目立たなくできてるものの、地上部にこのチューブが見えてくるのが気になりますね。
そこで、さらに改善されたものが、こちら

地中埋設タイプの「ドリップチューブ」
こちら
地中に埋まるため散水の効率がよく、チューブが地上部に見えず
すっきりとした印象になります。
ただ、個人的には、「本当に水まけてるかな」と心配にならないかな?
あと、芝を貼る前にチューブを埋設しておかないといけないという、施工上のデメリットもあります。
思っていた以上にいろいろ種類があるものです。
それらを考慮して、商品の選定、ご提案させていただきます。
天気に左右されるエクステリアのお仕事
2021年8月17日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
みなさん、お盆休みはいかがだったでしょうか?
コロナ禍の中、巣ごもりで退屈なお盆休みだった方が多いのでは?
雨もひどかったですし、リフレーーーシュッ された方はほとんどいないですよね。
休み明けも雨が続き、私たちは、工事の段取りで頭がグルグル回っております。
たいてい工事の延期や、職人さんへの指示、お客様への連絡は朝にするので、
朝8時くらいから、9時半くらいまでが電話のやり取りで忙しいです。
外構、エクステリアの仕事は天気に左右されるので、
しょうがないのですが、大変・・・・・。
たまには、愚痴もこぼれますよ。
こんなとき、救われるのが、お客様からのありがたいお言葉。
「雨だからしょうがないですよね。」
「工事急いでるわけではないので、全然いいですよ。」
「最後にきちんとなっててくれたら、それでいいです。」
「私も建築の仕事しているので、事情はわかります。大丈夫ですよ。」
こんな言葉に救われます。
ほんとうにありがとうございます。
せめて、私の人的ミスで工事が遅れることのないように注意します。
工事が進行中のみなさま、引き続きどうぞよろしくお願い致します。