お庭なおしゃべりブログ
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>お庭なおしゃべりブログ
お庭なおしゃべりブログ
近場の紅葉スポット
2017年11月29日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
こんにちは。イーガーデンスタッフのヒグチです☆
紅葉シーズン真っ只中ですね~
先日長女が学校のイチョウの落ち葉を拾って、連絡帳の後ろに貼り付けていました。
『形がキレイやったけん♪』と満足気味^^
なかなか風情があるじゃないですか(*´∀`*)
そんなイチョウの紅葉スポットが、イーガーデンの近くにある『梅林寺外苑』です。
JR久留米駅からも徒歩で数分。見事な黄色いじゅうたんが広がっています
もうすぐ見頃は終わってしまいますので、早めに行かれることをオススメします^^
石畳の両サイドに黄色いじゅうたん♪
モミジとのコントラストがイイですよね!
さて、ここ数日、新築外構のお問合わせを数件いただいています。
お家のスタイルに合わせてシンプルなスタイルから、アメリカンなスタイルと、
それぞれお客様のニーズに合わせてご提案させていただきたいと思います!
イーガーデンでは、多くの施工例をご紹介しています。
▶▶▶
ホーム>施工事例
ご参考のひとつになれば幸いです☆
植物の冬支度 ~落葉樹編~
2017年11月28日
|カテゴリー「
スタッフが日々考えていること
」
こんにちは!
e-gardenのコレナガです
昨日今日はポカポカ陽気で過ごしやすい日が続いていましたが
明日からまた寒さが戻るそうな…。
さてさて、そんな中皆様のご自宅のお庭の樹木たちは元気ですか?
常緑樹などは葉が青々と茂っているでしょうが
落葉樹は葉も色づき冬支度をしているのではないでしょうか?
そんな落葉樹の葉は葉を落とすことにより冬の寒さに対応しています。
その為、葉が落ちたから肥料をあげないと!なんてことはしなくても大丈夫です。
落葉樹は動物でいう冬眠みたいなものを行います。冬になれば落葉樹も春を待つためにじっくりと鋭気を蓄えるのです。
しかし、『水』と『空気』は生きていくために必要なのでしっかりと上げて下さい。
ただ真冬の凍る時期になってきた際は晴れた日の午前中にお水をあげるようにして下さい。
夜や夕方にあげてしまうと根や土が凍ってしまい根がだめになってしまう可能性があるので気をつけて下さい。
また寒いからと言って庭にあった樹木を室内に入れてしまうと来年の春、花がつきにくくなる可能性があるので
お外で育ててあげてくだいさい。
では皆様樹木たちが枯れないように冬もしっかりと管理してあげてくださいね♫
「墨出し」って何? 駐車スペース工事 大刀洗町T様邸
2017年11月28日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
掘削が終わったら、というか、掘削の途中で、墨出しを行います。
墨出しとは、舗装(コンクリート)の仕上がり高さに合わせに目印をつけることです。
この墨出しの高さから、10cmがコンクリートの厚み、さらに10cmがクラッシャランといって、砂利の厚みです。
なので、この墨出しの高さから、合計20cmは土を掘削しないといけません。
ちなみに、この墨出しの線が2本あるのがわかりますか?
下の線は、土間コンクリートの勾配を3%にした場合の線。
上の線は、さらに3.5cmあげて、約4%勾配にした場合の線。
勾配を少しきつくして、4%勾配まであげないと、駐車場の奥で、土間コンクリートが土より下がってしまうので、
ここまでは上げないといけません。
玄関側、アプローチ側にも墨出しをします。
アプローチが、玄関ポーチで突き当たるところが基準のひとつです。
アプローチの勾配と駐車場の勾配が若干変わるので、
どこですり合わせるかを検討します。
この墨出しの作業は、工事の基準を決める大事な作業です。
境界ブロック側だけでなく、
アプローチ側、建物基礎や、玄関ポーチにも印をつけます。
アプローチの仕上がり高さは、
階段の高さにも関わってきます。
墨出しの線をつけるための道具です。
ちなみにこの作業は、『水盛・遣り方』 と言います。
工事の高さの基準を決める大切な作業です。
この作業を怠ると、
工事の途中でやり変え工事が発生したり、
変な勾配の現場になったり、
最悪、水がたまる悪い現場ができたりします。
お客様に喜んでいただくために、手を抜くことなく、工事を進めていきます。
大刀洗町のT様、工事中、ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
おすすめブログは以下をクリック
▶
「水勾配」について質問攻め です。
駐車スペースの工事が着工しました! 大刀洗町T様邸
2017年11月27日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
大刀洗町のT様邸で、駐車スペースの工事が始まりました。
新築時には外構はほとんどされていなかったのですが、
このたび、カーポートを取り付けるタイミングで、駐車場の舗装も工事することになりました。
カーポートはLIXILさんの新商品、カーポートSC
初めて工事する商品なので、私も楽しみです。
今日は天気もいいので職人さんも朝から頑張ってくれています♪
駐車場をつくるのに既存の土を掘っていかなくてはいけないので重機作業を行います。
完成予定図はこのようになっています!
出来上がりが楽しみですね♪
駐車場に関するブログは以下をクリックするとアクセスできます!
▶
駐車場を広げる工事完成しました。久留米市M様邸
▶
駐車場リフォーム工事完成しました。久留米市T様邸
フェルトで作ったお正月飾りの門松 ~中村編~
2017年11月27日
|カテゴリー「
スタッフによるDIY
」
12月に発送される「スタッフおすすめDIY」の中村がつくった
「お正月門松」の作り方をご紹介☆
まずは材料のご紹介。
*フェルト 2色
*ワイヤー 2色
*折り紙 3種
*空きペットボトル 2本
門松の竹をまず、作ります。
フェルトを三角形に切ります。
緑の三角形を大きく、黄色の三角形を小さく作ります。
重ねて巻きます。
黄色は巻いた口の部分から少し見える程度なので、切るとき、小さくてもOKです。
上の竹の長さを調整して、3本作りましょう。
茶色のワイヤーで、梅の枝を作ります。
テキトーな長さに切って、6本束ねます。
(私は6本でしましたが、そこはアレンジ次第なので、好きな本数でOKです)
束ねた6本をグルグルねじります
中ほどまで、ねじったら2本ずつに分け、小枝を作ります。
折り紙を使用して梅の花をつくりましょう。
折って切ると手間が省けます。
竹とのバランスを考えながら切ったほうがいいですが、あまり小さいと作業がしづらいです。
2枚一組にし色のついているほうを表にして、枝にのりづけし、梅の木の完成です。
竹を3本ワイヤーで束ね、ワイヤーのすきまに、梅を差し込みます。
竹を3本ワイヤーで束ね、ワイヤーのすきまに、梅を差し込みます。
緑のワイヤーを使って、松を作ります。
短く切って束ねます。
梅の枝のワイヤーもですが、ワイヤーの切断には、
ニッパーかペンチ(切る部分がついてるもの)があったほうがいいです。
「あったほうがいい」というより、ないとダメ。必須です。
ペットボトルを適当な大きさにカットします。
折り紙で回りを飾り付けましょう。
最後に今まで作った竹や梅、松の葉を飾り付けて完成です!
二つ作るのは大変ですが、門松は2つあったほうが見栄えも縁起もいいので二つ作りました。
そのため時間は結構かかりましたが作っているうちにこういう形にしたらおもしろいかも・・・。とアイデアが湧いてきます。アレンジして、いろんな形、いろんな色、いろんな組み合わせの門松ができたらおもしろいですね。
< 前へ
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)