スタッフらくがきBLOG

親子のヒューマンドラマ。

2013年8月1日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
普段はあまりドラマを見ない、スタッフのMです 

しかし!めずらしく今季夏のドラマはいくつか観ているのがあるんですよね(*^-^*) 
(もちろん子どもの寝かしつけ後に観てます^^;) 


その中でも母子家庭の親子と周りの大人たちとの絆を描いた  

『Woman』というドラマが、毎回リアルな物語なのでいつも見入ってしまいます。 


子役の年齢が、うちの子と同じくらいなので、 

時には共感する部分があったり、 

これは違うんじゃない・・・?とか思うところもあったり。。。 


主人公がとっても複雑な家庭環境で、重い内容なんですが、 

何といっても子役たちの賢明な姿にはいつも感心させられます! 

母親がつらい状況の時には、 

『つらいことがあったら何でも相談してね』 

って、母親を思いやる小学1年生の女の子! 


もし私自身がキツイとき、、、 

うちの子だったら、、、まずあんな会話にはならないだろうなぁ~・・・(^_^;) 

ドラマなんで、視聴者の心をつかむためのセリフなのかもしれませんが。。。 

あ~来週はどうなるのかなぁ~~ 

続きが早く観たいところです

モテる会社

2013年7月31日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
モテる会社 川上徹也著 

裏メニューでモテる電気店(でんかのヤマグチ)からご紹介します。  

東京町田市にある「でんかのヤマグチ」もまた、期待値以上のサービスで、地域で圧倒的にモテている家電店です。  

町田市は東京と横浜の間にあるベットタウンでありながら、駅前はにぎやかで商業施設が立ち並び、全国大手チェーンが軒を並べる家電量販店激戦区です。 

でんかのヤマグチは駅から車で10分弱かかるところにあり、決して立地がいいとは言えません。  

広さも、街の電気屋さんよりも少し広い程度。 

品ぞろえや価格では、量販店に圧倒的に負けています。  

しかし「電化製品を買うならでんかのヤマグチ」というファンがたくさんいます。  

その理由は、地元の人の要望を徹底的に聞いて「そこまでしてくれるのか」という驚きを与えてくれるからです。 

高齢化が進み、核家族化が進むと「配線がわからない」「テレビの録画ができない」「電球が切れた」など、お年寄りにとって「ちょっとした困りごと」が増えていきます。  

ヤマグチの営業マンは、ほんのちょっとしたことであっても、目立つシマウマ模様の車や自転車でお客様の元に飛んでいきます。  

実費や工事代以外のサービスはすべて無料。  

電球を替える時には、合わせて傘の部分など手が届きにくいところをぞうきんがけしたりすることもあります。 

買いものやお使い、家具の配置換え、洗濯物の取り込みなど頼まれることもあります。 

そんな時、ヤマグチの営業マンは余程の無理が無い限りは喜んでやります。 

それも無料で。 

こうしたサービスを、でんかのヤマグチでは「裏メニュー」と呼んでいます。  

実は社員の名刺の裏には、次のような文言が書かれています。 

ヤマグチでは「裏メニュー」を一番大切なサービスと位置づけています。  

こういうサービスの積み重ねが、お客さまからの信頼を生み「ヤマグチはこんなことまでしてくれるよ」という口コミに繋がっていきます。  

現在、ヤマグチは大手量販店の2倍近い利益を産み出し、メディアにもひっぱりだこの、まさにモテる電気屋さんになっています。  

すべては「お客さんの期待を超えるサービス」を出し続けた結果なのです。 

でんかのヤマグチの弱者の戦略です。 

この徹底的なサービスで大手との差別化を行っているんですね・・・ 

徹底的なサービスとは・・・ 

①電球1個の交換でもトンデ行きます。 
②エコポイントの手続きをお手伝いします。 
③録画予約します。 
④頼まれれば、営業車で駅まで送ります。 
⑤頼まれれば水回りの修理もします。 
⑥頼まれれば、ペットのえさやり、庭の水まき、留守の見回りもやります 
⑦頼まれれば、部屋のタンスの移動を行います。 
等々・・・ 

高齢者の方には優しい電気屋さんになっています。

海外の出産事情。

2013年7月25日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは。スタッフのMです。 

先日、イギリスのキャサリン妃が無事に第一子の男の子をご出産されましたね。 

次の日には退院され、、親子三人の微笑ましい姿が見られました 

しかし、すごいですね~出産の次の日にはもう退院とは。。。 

私のときは2人目産後のあと、次の日までは産後痛と戦ってましたから 
(子宮が元の形に収縮していくときの痛みです

日本では自然分娩でも5日間は入院するのが一般的ですが、  

それは国が一定額の出産費用を負担してくれるから。 
(負担額以上になれば、その差額は自腹ですが) 

産後ケアも、赤ちゃん含め念入りに行ってくれます。 


英国の場合も国がお産にかかる全医療費を負担するそうですが、 

元々欧米は医療費が高いですよね。。。 

そのため個室料以外は無料でも、最低限の医療しか提供しない方針だそうで、 

ほとんどの方が1泊2日で退院されるそうです。 

ちなみに、退院後は、 

看護師さんなどが各家庭を訪問して、産後ケアをされるそうです。 


国によって、出産事情はいろいろありますね。 

でも、私だったら産後すぐに退院なんて無理です~ 

だって、産後の楽しみでもある病院の美味しいごはんが食べたいですもん 

食べ過ぎには注意ですが。。。

ありがとう

2013年7月24日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
会社の車両の廃車手続きをするたびに思うことがあります。 

暑い中、寒い中、よくぞいろいろな場所に運んで行ってくれたね。 

悔しい時も、うれしい時も、だまって運んでくれたね~。 

ありがとう。 

秋もまだ遠い夏真っ盛りにちょっとばかり、叙情的になりました。 

いやしかし、ご苦労様でした。ありがとう。 

松尾

真夏の方程式

2013年7月22日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
真夏日+仕事後=缶ビール 

週末✕風呂あがり=缶ビール
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。 

 ↑は、私、中村の『真夏の方程式』です。 

ガリレオは見ていなかったのですが、流行りにのっかってみました。 



なぜいきなりこんなことを言うかと言うと、
7.22manatu01
某コンビニエンスさんの、フェンスにかかげてあったポップ。 

最初は 
福山さんって誰?って感じでしたが、 
 
(そこを狙っているんでしょうけど、) 

よくよく考えると、ははーーーん となりました。 

ま、今回はコンビニさんのポップにのってあげました。 
いつものではなく、「金」の・・・です。
7.22manatu02
7.22manatu03
「実におもしろい」(お決まりの名言?) 


ポップって大事ですね。 

うちも展示場のポップがんばったほうがいいですねえ・・・ 


真夏日✕月曜夜=缶ビール 

飲んだのは、週末だけでないですけどね。
pagetop