スタッフらくがきBLOG

なるほどな~。

2013年2月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
致知出版、藤尾秀昭氏の心に響く言葉より… 


天はなぜ自分をこの世に生み出し、何の用をさせようとするのか、という天役を 知るにはどうするか。  

そこには三つの資質が浮かび上がってくる。 


一つは、与えられた環境の中で不平不満を言わず、最善の努力をしている、とい 
うことだ。 

一道を拓いた人たちに共通した第一の資質である。 

住友生命の社長・会長を務められた新井正明氏はその典型だろう。  

兵役にあった氏はノモンハン事変に参線して被弾、右足を付け根から切断した。 

二十六歳だった。 

帰還した兵を会社はあたたかく迎えてくれたが、若くして隻脚(せっきゃく)の 身となった苦悩は限りなく深かった。  

その最中(さなか)、新井氏は安岡正篤師の『経世瑣言(けいせいさげん)』で 一つの言葉…「いかに忘れるか、何を忘れるかの修養は非常に好ま しいものだ」 に出会い、翻然(ほんぜん)とする。 

「自分の身体はもう元には戻らない。  

ならば過去のどうにもならないことを悩むより、現在自分が置かれているところ から将来に向って人生を切り拓いていこう」  

この瞬間から新井氏は真の人生を歩み始めた。 


二つは、「他責」の人ではなく「自責」の人、であることである。 

幸田露伴が『努力論』の中でこう指摘している。  

大きな成功を遂げた人は失敗を自分のせいにし、失敗者は失敗を人や運命のせい にする、その態度の差は人生の大きな差となって現 れてくる、と。 


三つは、燃える情熱を持っていること。 

当時八十六歳だった明治の実業人浅野総一郎氏が五十代だった新潮の創業者佐藤 義亮氏に語った言葉が滋味深い。  

心耳(しんじ)を澄ませたい。 


「大抵の人は正月になると、また一つ年を取ってしまったと恐がるが、私は年な んか忘れている。  

そんなことを問題にするから早く年がよって老いぼれてしまう。 

世の中は一生勉強してゆく教場であって、毎年毎年、一階ずつ進んでゆくのだ。  

年を取るのは勉強の功を積むことに外ならない。 

毎日毎日が真剣勝負。 

真剣勝負の心構えでいる人にして初めて、毎日のように新しいことを教えてもら 
える。 

私にとって、この人生学の教場を卒業するのはまず百歳と腹に決めている。 

昔から男の盛りは真っ八十という。 

あなたは五十代だそうだが、五十など青年。 

大いにおやりになるんですな」 


三本の柱が立って物は安定する。 

人生を安定させる三つの柱を忘れぬ生き方を心掛けたい。

 /『月刊致知 2013年3月号』致知出版社/ 



年末には、いたるところで忘年会が行なわれる。  

その「忘年」というのは、一年の嫌なことを忘れ、水に流して楽しむ、という意 
味ではない。 

中国の漢の大学者孔融(当時50歳)と禰衡(でいこう)(20歳)との、年齢 
差を忘れた交流を、「忘年の交」とよんだ故事によ るものだ。 


たとえ年長者であっても、若者から学ぶことは大いにある。

もちろんその逆が必要なことは言うまでもない。 


年を忘れ、嫌なことを忘れることは、生きいく上でとても大切なこと。  

そして、日々を新たに生まれ変わった気持で、情熱的に生きること。 


天役を知るには、「最善の努力をする」、「『他責』ではなく『自責』で生き 
る」、「燃える情熱を持つ」の三つ資質が必要。 

だれのものでもないこの自分の人生を、天役を知って生きたい。

なるほどな~。

2013年1月30日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
マーシー・シャイモフ氏の心に響く言葉より… 


「スカーレットの物語」 

私は皮膚の難病に12年間悩まされていました。 

身体は弱り、満足に歩けもせず、いつも家族に頼るばかりの日々で、人生には絶望していたと思います。  

そんなとき、たまたま地元に住む仏教僧と会う機会があったのです。  

彼に自分の悲惨な状況を話した私は、同情のまなざしと思いやりの言葉を期待したのですが、僧侶は穏やかにこう言っただけでし た。


「自分を憐れむのはおやめなさい。 

人の幸せを考えるようにするのです」 


「無理です! 

こんな状態なのですよ。 

自分のことで精一杯です」 


私は「彼は何もわかっていない!」と、がっかりしました。 


こんなボロボロの身体で人の幸せを願うなんて無理だと思いましたが、なぜかその言葉が心に引っかかり、その日から少しずつ気を つけるようになりました。 

まずは家族や友人たちの幸せと健康を、さらに知らない人たちのために、車の中から道行く人たちの幸せを、ついでに自分の嫌いな 人たちのことも思いやってみました。 


ある日、電動車椅子に乗ってスーパーのレジに並んでいると、明らかに虫の居所の悪そうな女性が私の後ろに並びました。  

急いでいるらしく、いら立った目を周囲に向けています。 

カートの中身はあふれんばかりで、少しでも早くレジを通り抜けたそうにしています。 


いつもなら、イヤな思いをしないように、こういう人とはできるだけ関わらないようにしていましたし、実際真っ先に頭に浮かんだ のは、「何て品のない人からしら。目を合わせないようにしよう」という考えでした。 

しかし、そのとき例の僧の言葉…「人の幸せを考えるようにするのです」を思い出した私はこう思い直したのです。 


「そう、きっとこの人は今日とてもイヤなことがあったのよ。 

私だってそういう日もあるじゃない。 

この人を幸せにしてあげるにはどうすればいい?」 


私は振り向いて「お急ぎのようですね」と言いました。  

女性は驚いたような顔で、ぶっきらぼうに「ええ急いでいるんです。遅れそうだから」と答えました。 


「私の前へどうぞ」 


女性は私のかごの中身が少ないのを見て、サッと首を振りました。 


「いえ、大丈夫です」 


「どうぞ遠慮なさらないで。 

私は急いでいませんから。 

さあ、どうぞ」 


変化は劇的でした。 

イライラをまき散らし、レジ係をどなりつけそうな勢いだったその女性は、人に親切にされ、気を遣われて、別人のようになったの です。 


私の前へとカートを進めながら何度も「ありがとう」と言い、レジがすむと店員にも礼を言って、買った物を袋に詰め終わると、笑 顔で店を出ていきました。 

私はすがすがしい気持になりました。 

周りを見ると、誰もが私に笑顔を向けて、言葉を交わし合っているのです…「素敵ね」「気持のいい場面だったわね」「今日もいい 日になりそうね」。 


それからはもっと人を幸せにしたくて、できることはないかと探すようになりました。  

人のためになろうとすれば、機会はいたるところに転がっているものです。 

身体を使い、心を使い、お金を使って、まだまだ私は人のために何かをしてあげられる、それはこの上もなくうれしいことでした。 


自分のために「人が何をしてくれるか」ではなく、人の幸せのために「自分が何をしてあげられるか」を、いつも考えるようになり ました。 

うれしいことに、それから一年もしないうちに、皮膚の調子がよくなり、生きるパワーもみなぎってきました。 

杖なしで歩けるようになり、ジムにも通い始めました。 


医者は、病気がひとりで快方に向ったようだと言って、信じられないようです。  

僧侶の教えのおかげで人生の坂を転がり落ちずにすんだ私は、愛情という永遠の力を手に入れることができました。

『脳にいいことだけをやりなさい!』茂木健一郎訳(三笠書房) 




人は、他人の幸せを考えたり、人を喜ばそうと考えているときは、自分の病気のことや痛みをすっかり忘れている。 

幸せも、喜びも、愛も、感謝も… もらうことではなく、与えることが奇跡を産む。 

なぜなら、人に発した言葉は、実は自分が一番よく聞いているからだ。 

人を悲しませ傷つけるような言葉を発すれば、それが長い間にはボディブローのようにきいてきて、結局は自分も大きな傷を負うことになる。 


どんな小さなことでもいいから、自分のできる範囲で、「人の幸せを考える」ことができる人でありたい。

『おとうさんといっしょ』

2013年1月24日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
NHKが4月からの番組改編にあたり、 

『おとうさんといっしょ』 という新番組がはじまるそうです。 

そう、私たちが子供のころみていた、『おかあさんといっしょ』のお父さんバージョンです。


世のイクメンパパを応援する内容で、 

日曜の朝8時からBSで放送されるとのこと。


いままでありそうでなかった、『おとうさんといっしょ』 

イクメンパパが増えてきた今だからこその企画なのでしょうね。。。 


日曜日休みのイクメンパパさん、パパがお仕事のご家庭は 

ママと楽しんでもよさそうですね

ミスターホイホイ

2013年1月23日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
※週刊ポスト2013年1月1・11日号から紹介します。  

「ごきぶりホイホイ」開発の中心メンバーだった、アース製薬元常務の木村碩志氏が、昨年5月、前立腺がんのため逝去した。享年82。 

口癖は「主婦の役に立ちたい」。  

木村氏は晩年「ごきぶりホイホイ」の研究に明け暮れていた頃を思い出してこう語っていたという。  

「ゴキブリは賢く、触角が粘着剤に触れただけで逃げる。  

だから箱の入り口に30~45度の傾斜角度を作って誘い込むことが、成功の鍵やったんや」 

「ごきぶりホイホイ」の登場は1973年。  

70年に同社を買収した大塚製薬の大塚正士会長(当時)と、社長に就任した弟の正富氏が、社運をかけて「不快さを感じることなく、捕獲、殺処分できる商品」を、開発部長だった木村氏らに命じた。 

当時はまだ生け捕りタイプが主流で、捕獲後の処理は消費者が行なっていた。  

木村氏らは工場内で数十万匹のゴキブリと寝起きし、誘因物質の開発などに取り組んだ。 

研究の甲斐あって、商品は発売3か月で当時の年商を上回る20数億円を達成。 

その後も商品は改良を重ね、現在で6代目となっている。 

木村氏は2003年に退社。 

しかし、その後も研究を続けた。 

木村氏の旧友が語る。  

「神戸の研究所でホウ酸団子の効果を検証したり、新種のゴキブリが出たといえば、出かけては知人の米国人の昆虫学者に電話をかけて確認したり。 

とにかく研究熱心な人でした。 

ゴキブリが好きなのか嫌いなのか、最後までわかりませんでした(笑い)」  

最晩年は環境問題や健康長寿への関心が高く、講演活動も精力的にこなした。

「ゴキブリは温暖を好む。  

温暖化が進んでいるのは『ごきぶりホイホイ』の売れ行きからも明らかと、熱く語っておられました」(前出・旧友)日本の一時代を築いた優秀な研究者が、また一人、この世を去った。

いぶすき菜の花マラソン 走りました。

2013年1月21日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。  

本当に久しぶりの登場で、ファンのみなさん、すみません。 

ひさびさの登場で、私の近況はと言いますと、 






















新年早々、1/13(日)にフルマラソンを走りました。 

私の故郷である鹿児島の『指宿菜の花マラソン』です。 

学生時代陸上部で鍛えていた私ですが、なにぶんブランクは10年以上。 
普段体を動かしているかと言えば、そうでもなく、 
体重も現役のころより〇kgも増え、 
なかなか強気なチャレンジをしたと思います。  

正月休みのときにそこそこ走りましたが、「ほんとにフルマラソン走るのか?」的な状態でその日を迎えてしまいました。 


今各地で市民マラソンがにぎわってきていますが、 
そのなかでも、鹿児島のいぶすき菜の花マラソンは、比較的昔からある市民マラソン。 
今年で32回目。 
歴史がある分、参加者も多く、今年は19747人がエントリーしたそうです。 

もうちょいで20,000人という数字。 スタートしてから、私がゆーーーーーーーーーーっくり、走り出すまでに10分かかりました。 
スタートラインを通過するまでに、16分かかりました。 


ながっ! 

見よ、この人の多さ。
1.21nanohana01
ありゃ!? 
画像を小さくしすぎたかな。 
この登り坂の上の上まで、人、人、人 ですよ。 

普段、人に接する機会のない私は人に酔ってしまいます。 


最初10kmくらいは人が多くて自分のペースがつかみにくいですね。
1.21nanohana02
池田湖の前で写真をパチリ。 
15kmくらいでしょうか。このころはまだ写真を撮る元気があります。 
沿道で応援してくれる人に手を振る元気もあります。 




それが20km 30km と元気がそがれていくんですけどね。 

スタート地点では、飲み会で生を3杯飲んだくらいのテンションだったのに、 
10km地点では、飲み会で3時間経ったくらいのテンションに、 
20km地点では、「もうお開きにするか」くらいのテンションに、 
30km地点では、2回吐きました。くらいのテンションに。
40km地点では、タクシーに乗車拒否されるテンションですよ。  

ゴールしたときは、もうボロボロの状態。 
「明日仕事・・・・・・。」くらいのテンションに。 


それでもなんとか、走り切りました。 
タイムは 
6時間49分15秒
1.21nanohana03
過去最低なタイムでしたが、年齢と練習量を考えると、よかったほうだと思います。 

体はボロボロなのに対して、満足感、達成感はすごくありました。 
ひさびさにやりきった感がありました。 
ちゃんと練習してたらもっとあったんでしょうけど。 


これを機にまた走り始めるかもしれません。 


近所でも筑後川マラソン、佐賀のさくらマラソン、ありますが、走るかもしれないですね。 

そのときは、e-garden(イーガーデン)のオリジナルTシャツを着て走りますので、 
見かけたら、気軽に声をかけてください。 
(けっして石を投げないでください。)
pagetop