お庭なおしゃべりブログ

2015/12/10 現場加工のウッドデッキ 久留米市Y様邸

2015年12月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

雨ですね。雨。
現場の進み具合がよくありません。

以前、エクステリアの工事は、いろんな職人さんの手によって作られていく。と話したことがありますが、


雨で作業ができなくなるのが、まず、左官さん。
他の職人さんもできなくなる、したくなくなりますが、できなくもないんです。




ですので、昨日から着工している久留米市Y様邸のウッドデッキ工事は本日も作業に入っていました。

Eさん、申し訳ないです。

287
簡単そうに見えて、意外と手間がかかるY様邸のウッドデッキ。
単純な形状だとそうでもないのですが、
職人さん曰く、「そうとう頭を使う」らしいです。
288
電気配線のコードを抜くための切り抜き、

これくらいはどうってことないんでしょうけれど。
289
既存のレンガ塀に合わせて、数ミリのすきまになるようにデッキ材をカットしています。

これはそうとう頭を使うそうです。
290
ポンプ設備、雨水枡、ポール灯で囲まれた箇所へのステップの取り付け。
どれもギリギリで収まるように、計算しつくされています。

291
そして、極めつけがデッキフェンス。
できるだけ前に出せるよう、中の空間を広く取れるよう、
レンガ塀のために斜めカットしたところとの絡みを考えながら、
幕板の取り付け金具の大きさ、絡みを考えながら、
工夫してもらいました。

簡単に見えて、そうでもないですね。

現場は職人さんの、職人技によって作られている。
つくづくそう思います。

Eさん、雨の中、ありがとうございました。



久留米市、筑後市、八女市、鳥栖市、でウッドデッキをお考えの方、
e-garden(いーがーでん)にお任せください。
上記以外の地域もご相談に応じますよ。

大事

2015年12月9日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
どんだけ、イメージして想像しても、 

百聞は一見にしかずともうしまして、 

いうとやるではまったく違うわけですよ。 

業者さんのお手伝いを昨日させて頂いたんですけど、 

体験はなんにもまして大事です。 

ご苦労様です。の言葉の重みが体験するとしないではね、違うような気がするんですよ。 

相手の立場になって考えるとは、まず自分が体験してみることからはじまるのではないかなと思ったわけです。  

まあね、今日筋肉痛なんですよ、ものすごく。 

業者さんの1割も動いてないのに。。。なまってんな~。 

とにかく寒い中、みなさまありがとうございます!! 

松尾

2015/12/9 樹脂製のウッドデッキを取り付けます。久留米市Y様邸。

2015年12月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日は朝から、久留米市のY様邸のウッドデッキの取り付け立ち会いにいってきました。

Y様のお家にはもともと、天然木のウッドデッキがあったのですが、
お家の外壁塗替え作業のために、ウッドデッキを解体せざるをえなくなったとのことでした。
292
これを期に、天然木から樹脂製のウッドデッキへと替えることになりました。

こういうご依頼、今多くいただいております。
先日の久留米市のお客様のところでもそうでした。



新たにつけるデッキは
LIXILさんの樹脂製のウッドデッキ、樹ら楽ステージ


e-garden(いーがーでん)ではもっともよく出る商品ですね。



着工前。
既存の天然木のデッキは解体済みです。
293
一部、レンガの壁のぶつかるので、デッキ材をななめにカットして対応します。

ミリ単位の確認、作業が必要になるので、打ち合わせは細かく、慎重に行います。
ってか、作業する職人さんが、「細かい」・・・

294
もとい・・・・・・、     「丁寧」なんですよね。

褒めてますよ。 決して文句ではないです。
本当に信頼している職人さんです。


私が気づかなかったことをいつも指摘してくれます。
おかげ様で、私もだいぶ商品については詳しくなりました。
295

本日のマナビは、

『樹脂製のウッドデッキは、
天然木のウッドデッキに比べ、規格外の対応が難しい』


ということ。


作業をしやすくするため、商品代を押さえる(?)ため、
パーツそのものが細かく規格化されており、
規格から外れる仕様については、なかなか難しいらしいです。

もちろん、できる範囲でお客様のご要望には近づける努力はしますけれどね。



久留米市、筑後市、鳥栖市、でウッドデッキのことなら、
e-garden(いーがーでん)におまかせください。

発表会無事に終わりました。

2015年12月8日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
生活発表会、何とか無事に終わりました~(;´∀`) 

今年は新たに撮影用スペースを設けたり、駐車場誘導もスムーズにできたりと 

色々配慮したこともあって、私たち役員も安心して観ることが出来ました  

緊張しながらも、子どもたちのイキイキとした演技はホントよかった~ 


実は、この日の前日、家で洗い物をしてるときに包丁で指を切ってしまって、、、(*´Д`)  

結構ザックリ切れたんで、しばらく血が止まらず・・・ 

病院に行くべきかな?と考えるレベルの傷だったんですが、 

とりあえず止血できたんで、様子見にしました。 

何かイベントなどがあるときはケガには十分気を付けないとね~(ToT) 


ヒグチ

2015/12/8 一級造園施工管理技士 資格試験 受けてきました。

2015年12月8日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

おとといのことですが、

一級造園施工管理技士の試験を受けてきました。

9月の学科は、難なくパスしたのですが、
実地試験で苦労をしておりまして、
いかんせん、個人住宅の造園、エクステリア工事は、実地試験の対象にならないからですね。
今している仕事の事例をあげることができない。
10年ほど前の前職での事例を書かないといけない。という事情がありまして、苦労しているところです。



それでもそれなりに対策して、勉強してきたので、
まあ・・・、わりと・・・、書くことができました。


で、1問だけ書くことができなかった問題というのが、




「高木の剪定について、作業方法を記せ」




という内容のもの。

『剪定の作業方法』とか、当たり前過ぎて何を書いたらいいのかわかりませんでした。

「剪定鋏で切るだけじゃん。」


まあ今思えば、注意事項的なこと書くことができたな、と反省でした。

剪定の目的を考慮する
密生枝、枯損枝から切る
樹種の違いによる剪定の適期

などなど・・・。


剪定も意外に奥が深いんですよ。


e-garden(いーがーでん)では、お庭の植木の剪定も行っております。
296
剪定の適期というわけではないですが・・・・。

お庭の植木をすっきりさせたいと思われている方は、e-garden(いーがーでん)までお問合せください。

pagetop