お庭なおしゃべりブログ

2015/9/12 西へ南へ、そしてプランニング

2015年9月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

464
当たり前のことですが、
土日はお客様との打ち合わせが集中します。
今日も、打ち合わせと現場確認、西と南へ動きました。

私用にはなりますが
明日は、校区の運動会があるので、夕方にはテント設営にもいってきました。
今年は、自治会の班長をしているので、地域の行事のお手伝いをしないといけません。
面倒ではあるのですが、
e-garden(いーがーでん)は、『地域に根ざす』ことも目標のひとつにしているので、
プライベートでも実践です。


そういうわけで、明日は一日運動会。
月曜日からの一週間もいいスタートダッシュが切れるよう、
今から、もう1件プランニングをします。

うりゃ!

2015/9/11 植木を入れて、いよいよ大詰です。みやき町N様邸

2015年9月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

新築外構工事をさせていただいている、みやき町のN様邸。
いよいよ大詰めです。
465
この日は植栽工事です。

何度も言っていますが、この工事が一番楽しいです。
外構に命を吹き込む感じが最高にいいです。(言い過ぎ?)
466
アプローチ横のウォールは、
467
このように変わりました。

足元に植栽が入るだけで、一気に賑やかな印象に変わります。
468
中庭の入り口部分も、
469
ポイントポイントに植木を入れました。



ここからは、◯的ビフォー◯フターのイメージで、写真をご覧ください。
(動画でご紹介できるようになるといいのですが、まだそこらへんの知識と技術がないです・・・。)
470
中庭の奥には、ベンチを作りました。
ベンチは、樹脂性のデッキ材、LIXILさんの樹ら楽ステージです。


◯的ビフォー◯フター だったら、ここでベンチが変形するのでしょうけど、
すみません、このままです。

中庭のコーナー部に入れた落葉樹が、木陰をタイルテラスに落としています。
植木で四季の移ろいを感じてもらいたいです。
471
建物側をみると、このようにアクセントで色を変えています。
階段の視認性を高めることにもつながるので、デザインと機能性、両方意識しています。
472
タイルテラスの上段部の前には、低木を数本植えました、。
ガッツリ目隠しにはなりませんが、
なんとなくの「軽いしきり」としました。


N様邸の完成写真は、改めてご紹介させていただきます。

N様、このたびはありがとうございました。

さらば。大好きな食べ物たちよ。

2015年9月10日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ここのところ自分の味覚が変わったことに驚きを隠せていないコレナガです。 

揚げ物、納豆、焼肉、生クリームなどなど、食べると大変なことになってしまいます。 

それでも私は中津市民(地元)! 

唐揚げが食べれないなんてもってのほか。 

無理にでも喰らいついてやります。 

なのでサラダに入れたりカレーにいれたり、時にはラーメンにいれたり。 

中津市民『コレナガ』は何処までも唐揚げの食べ方を追求していこうと思っております!! 




でも食べた後は胸焼けして後悔するのがオチです。

あせらずじっくりと

2015年9月9日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
ネイチャーアクアリストの松尾です。 

水槽の水が最近やたらと透明できれいです。 

ふだんじっとしていることがきらいな私は、床屋さんの椅子に1時間もすわってられないのですが、  

最近水槽の前ではじっとおとなしく座っているので、かみさんからは、  

あらおじいちゃん、ぼけがはじまったの?なんていやみを言われるほどにじっとしております。ばかやろー。 

なにがいいたいかというと、 

水質が浄化槽なみに安定するまでに最低1年はかかることを学んだ。 

ということです。 

つまり、バクテリアが増えたりいろんな環境の変化をのりこえて水槽もいっちょまえになっていくということです。 

そうするとふと思うのが、、、、 

俺はいっちょまえなんだろうか?という疑問です。 

いやいや、いっちょまえと思ったところで成長はとまるな~、いっちょまえをめざす半人前ということにしときます。  

あれ、なんでまじめなこと書いてるんだろう。。。 

秋のやつめ、俺を詩人にしやがって。憎いあんちくしょーだぜ。ナウなヤングだぜ。 

松尾

2015/9/8 左官さんVSアルミ組立屋さん ウッドデッキ工事を事例に

2015年9月8日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

みやき町のN様邸がなかなか完成しません。
天気の具合もあり、商品が届かないのもあり、思っていた以上に進んでおりません。
N様申し訳ございません。

今週中には、完了させますので、何卒よろしくお願い致します。


以前、外構工事には、多くの職人さんの手によって造られている と話したことがあります。



みやき町のN様邸でも、
左官さん、アルミの組立屋さん、電気屋さん、植木屋さん、といった4種の職人さんの手によって進められていきます。

N様邸では、リビング前にウッドデッキがありまして、
ウッドデッキも、左官さんと、組立屋さんにより作られます。
473
ほとんどが組立屋さんなのですが、
デッキの足元部分にコンクリートを打設する場合は、コンクリートは左官さんのお仕事になります。



ここで起こる問題が、
左官さんの都合と、組立屋さんの都合によるもの。

左官さんは、土間コンクリートに勾配をつけたがる。
(コンクリートに水がたまらないように)

組立屋さんは、土間コンクリートをフラットに、水平にしてもらいたがる。
(ウッドデッキの柱を垂直に立てないといけないため)


この勝負は、実際に施工する左官さんに軍配はあがってしまうんですけどね。

ですので、こうなってしまいます。↓↓↓↓↓
474
アルミの柱が、少し浮いているのがわかりますか?

別アングルから・・・

475
柱の奥に合わせると、手前部分があがってきてしまいます。
しょうがいないです。

ただし、この隙間ができてしまっても、支障がないように、アングルを取り付けているので、心配ご無用です。
気にはなるでしょうけれど。大丈夫です。


左官さんとアルミの組立屋さん、それぞれの言い分がありますが、
それらを調整して、現場を作りあげていくのが、私たちプランナーの仕事です。


いろんな職人さんが、ひとつの物件に関わっているからですね。
がんばります。
pagetop