お庭なおしゃべりブログ

2015/9/22 近年のエクステリアは・・・

2015年9月22日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日発売された、『エクステリア&ガーデン 2015年 秋号』

弊社の施工例、
久留米市のK様邸が掲載されています。



全国の他の有名店さんが、

どんな工事をしているのか、
どんなデザインがあるのか、
どんな工夫がされているのか、

気になるところです。


見てて思うのは、『人工芝』を使ったケースが増えてきたなあ。 ということ。

これは特集が組まれていたのもあるのですが、
数年前は「人工芝」を積極的に使っている事例はなかったような気がします。
ここ数年で、人工芝のグレードがあがってきたのと、
管理の面で天然芝より人工芝のほうがいい と思われるユーザー側の事情があるんでしょうね。

人工芝と天然芝については、比較したことがありますので、こちらをご覧ください。



あと、商品、アイテムを工夫して使っている事例が多くなっている気がします。

当たり前の使い方ではなく、おもしろい使い方をしているから、雑誌に掲載されるんでしょうけど。
やはり全国のデザイナーさんが、自信をもって応募しているので、選りすぐりの作品ばかりです。

どうやって施工するんだろ?
自分の中にこういうアイデアはなかったなあ。
とか、新しい発見があります。

学ぶべきことは多いです。



私も単なるプランナーではなく、胸を張って「デザイナー」と名乗れるよう、日々精進です。

いよいよあと五日

2015年9月21日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
我が家の赤さん登場まであと5日となりました。 

母体はおかげさまですこぶる良好でございます。 

赤さんもぐにぐにぐにぐに動いております。 

ということで今日から我が家は酒類の販売が禁止となりました。 

とてもよいことだと思います。 

お父さんもがんばります。 

ああ~がんばりますったら。 

松尾

2015/9/19 こだわりタイルテラスの新築外構工事 完了しました。みやき町N様邸

2015年9月19日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

こちらのブログでたびたびあがっているみやき町N様邸の新築外構工事がこのたび完了しました。
いや先週、植木と照明を入れて完成していたのですが、報告が遅くなってしまいました。
443
全景 
ブラウン色がしぶい、ナチュラル系の建物です。
外構もあわせて、ブラウン色とグリーン、を絡めて、プランニングしました。
建物のスタイルと外構エクステリアを合わせる、基本中の基本です。
444

オープン外構ではありますが、中庭は背の高いデザインウォールで囲い、道路から丸見えにならないようしています。

445
446
デザインウォールの前には低木、地被を入れました。
447

リビング前にはウッドデッキ。
樹脂製のウッドデッキ、LIXILさんの 樹ら楽ステージです。
色は、クリエモカA。
建物外壁のカラーと合わせています。

お子様の転落防止を兼ねた手すり。
シンプルな横ビームタイプのものです。

ここから、こだわりの中庭空間のご紹介。

448
玄関ポーチから見た様子です。
お庭全体に広々としたタイルテラス。
449
奥には、L字型にベンチを作りました。
ベンチも、LIXILさんの 樹ら楽ステージ。色はモチロン クリエモカA です。

LIXIL 樹ら楽ステージでベンチを使ったのは、
鳥栖市のN様邸以来です。

そのときの施工例はこちらよりご覧ください。


450
壁の圧迫感を減らすために、壁の途中にフェンスをいれました。
これで、シンプル過ぎず、風も光もいくらか通る、圧迫感のないデザインウォールとなりました。

451
建物側には、出入りをしやくするため、窓の高さまでタイルテラスを上げました。

階段部分は、色を変えて「視認性」をよくしました。
私の経験上、
南側のお庭で、薄い色のタイルで階段を作ると、段差がどこにあるか見えにくくなります。

色を変えたオレンジの「ライン」が私のこだわりです。
縁をススッと走っています。
452
アプローチからの目隠しにもなるようにと、低木を植えました。
今は植えたばかりなので、枝葉がついていませんが、時間が経って茂ってくると、
やわらかい目隠しとなります。
453
植木の左右のバランスも考え、この位置にも高木+地被をいれました。
風に揺れる枝葉が気持ちいいです。


みやき町のN様、このたびはありがとうございました。

最近帰ってもヤツいないのです。

2015年9月18日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは。 
コレナガです! 

最近仕事から帰っても家の中がとっても静かなのです・・・。  

それは我が家の御猫様が実家に一時旅に出てしまっているからです。 
初めのうちは、なんて楽なんだと思っておりましたが、 
数日経つとあの憎たらしい御猫様がいないのが寂しくなるものなのですね。  

きっと私の実家では御猫様が帰ってきて皆喜んでるはず(特にあの強面な兄)。 

あぁ・・・早くあのブヨブヨしたお腹に顔を埋めたい・・・・。

まじめなお話を一つ

2015年9月17日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
孔子の言葉だそうです。 

「学びは水に逆らい舟行くが如し」。 
進める努力をしなければ 
後退してしまうことを戒めた諺だそうです。 

見聞きしてはっと気づくことは多々ありますが、継続実行目標達成、さらに目標設定。 

これがベースとなるんですね。 

言うはやすし行うは難し 

口ばっかりの人間にならないようにしなければ。 

「学びは水に逆らい舟行くがごとし」 

ものすごく映像的にイメージできます。孔子ってほんとすごいお方なんだな~。 

たまにまじめな松尾でした。
pagetop