お庭なおしゃべりブログ

いよいよ明日は

2013年12月12日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
健康診断です! 

忘年会は白身の魚のさしみ、と野菜でのりきり、 

とりあえず、前年の体重まであと300グラムとなりました! 

さて今日でクリアできるか。 

たのしみです。 

まぁまだまだダイエットは続行するんですけどね。。。 

松尾

2013/12/12 デザインも大事ですが、水勾配はもっと大事 久留米市Y様邸を事例に

2013年12月12日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

ガーデンリフォーム工事をさせていただいている久留米市のY様邸。
残りの工事が
「植木」と門袖壁の「光触媒」というところまできました。
(光触媒がなんなのか?気になる方は壁の汚れ対策のページをご覧ください。)

あと1歩、あと1歩、というとこまで来ているのですが、植木職人N氏が年内手いっぱいのため、
なかなか完成まで持っていけないです。


外構を考えるうえで、外構の工事を進めるうえで、もっとも大事なことのひとつに

「水勾配」

があります。

水勾配とは、敷地内に降った雨がたまらないように、水たまりができないように、
勾配を作ること、ななめにすること です。


もちろん久留米市のY様邸でも、この水勾配を考えて施工しています。

アプローチ
0152



こんなふうに、敷地内に降った雨が道路(側溝)に流れるように水勾配をとっています。

0162

カーポート下の車庫の土間コンクリートも

0172

タイルテラスとの境目を見ていただけるとわかると思います。

0182


裏手の坪庭のところも

0192

平板をななめに敷いています。この勾配はビミョーですが
わかってもらえますか?

0202

ちなみに、水勾配は土間コンクリートで3%が目安です。
3%とは
1メートルいって、3cmあがる程度です。5メートルいって、15cmあがります。

水勾配をとって、地表面を流れてきた水は、建物のまわりの雨水枡に入り排水されます。

0211

こんな感じに

0221

久留米市Y様邸で大事な大事な自転車置き場として設置された、ストックヤードでも

0231



足元の土間コンクリートはこうなっています。

0241
0251

家と反対側に流れるように水勾配をとり、境界ブロック沿いに流れて

0261

雨水枡へと流れていきます。
上の写真は水が流れるようにコンクリート縁石に溝をいれました。


このように外構工事では、一見水平に見えても、実は勾配がついているところがたくさんあります。

繰り返し言いますが、この水勾配がないと、敷地内に水たまりができこまったことになります。
水がたまるのは、使い勝手が悪くなりますし、
風水的にもよくないはずです。詳しく知りませんが・・・・・、

デザインも大事、かっこいいことも大事なのですが、
水がたまらないように水勾配をつくることは、
もっと大事です。



次のブログ当番のときには、Y様邸終わっているといいな。

久留米市のY様、今日は、Y様邸のガーデンリフォーム工事を事例とさせていただきました。
ありがとうございました。
もうすぐ完成ですので、もうしばらくお待ちください。




---追記---

Y様邸の完成写真はこちら。



おすすめブログ

2013/12/10 リノベーション・エクステリア (シンプルモダン外構)  福岡県久留米市・M様邸

2013年12月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『結論から言おうか・・・グレイト!!

0341

ご存知、北茂ヤスです。


さあ~今日は決戦の日!そう、忘年会でございます

笑って、飲んで、今宵のおもてなし部隊は、、、、、



0311

① 矢沢e吉



0271

②CADまさし




0351
 

『アンビリ~バボ~ ビュ~ティホ~なステージをヨ・ロ・シク』




さて、本日の現場をご紹介します!

先日からご紹介しております、

久留米市・M様邸 ガーデンリフォーム工事(駐車場拡張工事)が

無事に完了したしました


0082

お預かりしておりました、シンボルツリーのサルスベリ。

造園の匠、野口の手によって、丁寧に植えられていきます




0092

サルスベリの表裏も確認して、水極めして完了です。




0102

全景です。

この時期ですので、緑(植木)のイメージは弱い感じです。。。

春先にはまた落葉樹たちも新しい葉っぱをつけてくれることでしょう




0112

アプローチもスッキリ

YKKさんのレジーナ、東洋工業さんのドゥーステップでまとめてみました。




0122

道路からもリビングとの目線を考慮して、

ヒイラギモクセイ、シマトネリコ、コンフーサ、アオキ、サザンカ、モッコクを

植えていく予定です




0132

夜のライティングはこんな感じになりました。

アプローチステップの間接照明がバッチリと決まりました




0142

透かしブロックから外に漏れる明かりもe~感じです



以上、無事にM様邸のガーデンリフォーム工事が完了しました

M様、この度はe-gardenへご依頼いただき、

本当にありがとうございました

今後とも宜しくお願いいたします。


2013/12/7 ~愛犬と過ごすガーデンルーム~

2013年12月7日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉です

こたつで寝ていたのがいけなかったのか・・・
朝からくしゃみが止まりません。。

体調が悪いと仕事もなかなかさばけません
とにかく自己管理をしっかりしたいと思います



では、気を取り直して・・・
佐賀県基山町けやき台のN様邸のガーデンルーム取付工事先日
完了しました
0401

既存のテラス、土間を解体撤去後・・・
0411
0391
お庭にりっぱなガーデンルームが出来ました!!
LIXIL 『cocoma(ココマ)』のガーデンルームです。

0381
では、おじゃましまーす。。

0421
内面のテラスの仕上げ高と外面ではレール(3.6㎝)の
段差がつきますので、足元にはお気を付け下さい。。

0281
おや?なにやらガーデンルーム内では、、
N家の一員ゴールデンレトリバーのジロ君がおやつをおねだり中。。

0291
おやつをゲットとしてご満悦のよう

0301
そう、ここはまさにジロ君専用のお部屋でございます
大事に使って下さいよ~と言いたいところですが、
やんちゃ盛りの今、難しいでしょうか~??

0321
ロールスクリーンはライトグリーン色を選択しました。
写真では分かりにくいかもしれませんが、
色合いが優しい淡い色でなかなかおすすめです

0361
換気は必要ですよね。。
上げ下げ窓(網戸付き)を2カ所設置しました

0331
家から出るステップは、1段目を60㎝と広く取り出入りをしやすいようにしてます。

0391
側面の折戸パネルは片側に寄せて全開にすることも可能です!

取付をさせていただく度に思うのは・・・
自分の家だったら絶対つけたい!と思うのです
お庭と家との中間スペースにガーデンルームがあるかないかで
お庭の使い方って大きく変わりますし、
お庭に出ようという意欲もどんどん湧くと思うのです。。

N様、今回2回目の工事ご依頼ということで、
本当にありがとうございました

ガーデンルーム取付に思ったより時間がかかりましたが、
色々ご配慮いただき重ね重ねありがとうございます。。

また、ジロ君の成長も楽しみにしながら今後とも宜しくお願い致します

2013/12/6 お庭のリフォーム工事 完了です♪  佐賀県鳥栖市・T様邸

2013年12月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

みなさま、こんにちは

お久しぶりの、噂のSです

インフルが流行りつ有りますが、、、私は毎日元気に頑張っております


今日は最近工事が完了しました、鳥栖市・T様邸のガーデンリフォーム工事を

ご紹介します



ほとんど手つかずだったお庭でしたが、、、

奥様がコツコツと、イメージされていたガーデンライフを実現するため、

お孫さんたちが自由に遊べて、またご家族でくつろげるお庭にしたい

とのことで、ご自分でお庭のイメージをスケッチされていました

それをもとに、(ほとんど奥様のイメージに)作成した図面がコチラ。



【イメージ 平面図】

0511


【イメージ パース図】

0521
0531
 


【Before】


0461

というわけで、、、

まずは、植栽の撤去から取り掛かることに。



0471

全て撤去しました。

これから新しいお庭へリニューアルします^^



【花壇の造作】

0481
0491
0501

レンガ花壇を数か所つくり、立水栓も新しくなりました^^




【After】

0441
0451

完成しました!!

パーゴラやガーデンアーチなどお庭のアイテムも加わり、

ほぼ奥様が描かれていた、イメージ通りになりました

これからさらに奥様が華やかなお庭をつくられていくことでしょう


また後日、『お庭のリフォーム』のページにて、

詳しくご紹介したいと思います


T様、この度はe-gardenにご依頼いただき、

本当にありがとうございました

これからお孫さんやご家族との楽しいガーデンライフになれることを願ってます

今後とも宜しくお願いいたします。


pagetop