お庭なおしゃべりブログ

自然の美しさに感動(*^^*)

2013年10月24日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは~。スタッフのMです^^ 

先日、保育園の運動会の日の朝、 

早起きが苦手な私ですが、お弁当作りのため頑張って早起きしました。 

って言っても6時前なんで、そんなに早くもないんでしょうけど・・・^^; 


リビングのカーテンを開けると、外はもうすぐ日が昇ろうとしているときで、  

東の空には、今から昇ろうとしている太陽の光が雲に反射して、 

今まで見たことないようなキレイな朝焼けがみられました
085b0c82f25f3c17b4d284693419eda5
夕焼けのように見えますが、、、朝6時過ぎの東の空です 

普段早起きしている方は、もしかしたら何度も見られているのかもしれないですね。 


私は久々の早起きで、なかなか見られない光景に感動し、 

しばらく余韻に浸って、、、お弁当を作るのをすっかり忘れていましたが・・・^^; 


ヤバイ!時間がない~ と、我に返って、 

その後は親子4人分のお弁当作りましたよ~ 


それにしても、自然が作りだす美しい光景って、 

偶然でもなかなか見れないもんですよね~。。。 

また自然の美しさを目の当たりにしたいものです 


今度鹿児島に行くので、今度は桜島に感動するかも~

矢沢永吉さんのおはなし2

2013年10月23日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
永ちゃんの感動する話の2回目です。 

臆病だから、勝ち抜ける 

気持ちが悪いことは 

放っておくな 

僕は自分の中に鋭敏なレーダーを持っている。  

自分はまともな人間だと思っているから、芸能界で当たり前のように人が準じているルールに対しても、変だとレーダーが働く。  

それはきっと僕自身が臆病であるからだ。 

これからもずっと矢沢らしく歌って生きたいと願うから、それを阻むものに反応する。 

だからいつでも自分に質問を投げかけてきた。 

後悔はしていないか。 

何かおかしいと感じていないか。 

今の僕は間違っていないか。 

その質問に、頭で理屈を考え、自分を納得させることが大事だ。 

自分で臆病だと認めるのはなかなか難しい。 

しかし、本当は臆病と緻密な考えとは背中合わせにあって、怖いからこそ有効な防衛策を繰り出せるのだと思う。 

とにかく目をそらさずに自分の現状をはっきり把握したいと僕は思う。 

うちの会社ではいつも若い人に言う。 

例え先輩に対してでも、言うべきことをのみ込むなと。 

やっぱり上の人間は、少しずつ時代遅れになっていたり、古い習慣になじみすぎて細かい良しあしが分からなくなっていることがある。 

ささいなことでも、見えたら発言するべきなんだ。 

1987年当時、一つの頂点を極めた僕に、移籍した先の東芝EMIのディレクターがこう言った。  

「ボス、はっきり言います。 
今のボスは車で言うとロールスロイスです。 
業界も世間も認める高みにいます。 
でも、我々サラリーマンでも手の届きそうな190E小型ベンツになりませんか」 

その頃矢沢が直面していた危機がそれで理解できた。 

あの一言には心を揺さぶられたね。 

自分たちの人生は自分で守らなきゃいけない。 

矢沢の歌手生命だってそうだ。 

自分らしく生きていくってサバイバルなんですよ。 

それを日本人はどこかで他人任せにしてきたと思う。 

国が守ってくれる、法律が守ってくれるって、本当か。 

国家賠償を頼みの綱と念じても、裁判をすればほとんど国が勝訴する。 

信じて払い続けてきた社会保険制度だってボロボロだ。 

これは起きるべくして起こったと思う。  

国民は「お国様」を無心に信じてきたけれど、国を動かしている役人も人間で、自分の身が安泰ならどこかで危機管理意識がゆるくなるものなんだ。 

そして、その精神はきれい事や建前に甘んじている。 

役人が変だと感じても、誰も論じようとしない。 

その危うさはかろうじて立っている積み木のようなもので、1カ所バランスが壊れたら、あっという間に全部が崩れ去るに違いない。 

若い人が自分の仕事をどう考えるか、ということにも甘さが見えるね。 

漠然とエンジニアになるとか、スポーツで食べていくとか、ぼんやり絵に描いた餅のような目標から、もっと尖ってつきつめていかないと、何者にもなれないよ。 

スターになる、と夢のようなことを言ってきた矢沢が、そんなことを言うのはおかしいか。 

でも、僕は小学校の頃から貧乏でサバイバルしていたし、目標が鮮明だった。  

若い人は、甘い現実にいるということから知らなくてはと思うね。

2013/10/22 シンボルツリーはこだわりを持って・・・

2013年10月22日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること

『お庭には、赤色も1本は欲しいですよね

ご存知、北茂ヤスです。

私がおススメする1本は【アメリカハナノキ】です



2325

別名:ベニカエデというくらい、紅葉した姿が印象的

細身でシュ~っと伸びる落葉樹です



3288
4251
紅葉した葉っぱはこんなにも赤く染まります^^



シンボルツリーとしてもOKですが、犬走りのような狭いところでも、

きれいに成長してくれて、良いアクセントになりますよ~

樹高は4mくらいがおススメです

2013/10/22 バラ好き集まれ! 秋のバラフェア2013 開催中 in石橋文化センター

2013年10月22日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

ただいま、石橋文化センターにて、

秋のバラフェア2013 が開催されています。

10.22rose-fair

春だけでなく、秋にも美しく咲き誇る330品種2,500株の見応えのある秋のバラフェアです。
バラというと、春、初夏のイメージですが、秋にも咲く品種も多いみたいです。
春とはまた違った印象を見せてくれるでしょう。

イベント詳細

日時
10月19日(土) -  11月10日(日)  10:00 - 17:00
メインイベント期間 10月26日(土)・27日(日)

毎日開催のイベント
・バラの苗販売
・秋のバラフェア in 楽水亭

メインイベントに開催するイベント
・ローズガーデンコンサート
・ローズガーデンガイドツアー
・バラの植え方・育て方デモンストレーション
・オープンカフェ&バザー
・石橋文化センターたんけんたい
・坂本繁二郎旧アトリエ特別公開

と、イベント盛りだくさんです。


メインイベントは今週の土日です。
お出かけには適した気候の時期です。

美しく咲き誇る秋のバラを楽しみに、足を運ばれてみてはいかがでしょう。

詳しくは
秋のバラフェア2013 のホームページをご覧ください。

2014/10/21 エアコンなしでエアコンより快適にするには  パッシブデザインのセミナー

2013年10月21日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

レポートが遅くなりましたが、先週、化粧ブロックメーカーのユニソンさん主催で、

自然を取り入れて、スマートに暮らそう!
パッシブデザインという暮らし心地

というセミナーを受けてきました。

10.211

かなーりおもしろく、とーっても刺激なセミナーでした。

まず、『パッシブデザイン』とはなんなのか?というところですが、

ネットで調べると

特別な機械装置を使わずに,
建物の構造や材料などの工夫によって熱や空気の流れを制御し,
快適な室内環境をつくりだす手法

とあります。

ひらたく言うと、冷暖房などのような機械を使わずに、室内を快適な環境にしよう 
というものです。

配られた小冊子の見開き1ページ目に

日本一暑い街で実現したエアコンなしでエアコンより快適な理由

と自信たっぷりな文言が書かれていました。
ま、要するに・・・・・・、そういうことです。

そこで重要な要素が、建物の外部の空間。
で、私たちの仕事につながってくるのです。


その手法については、小出しにしていこうと思っていますので、
今日はベースになる話だけ。


パッシブデザインの基本は、
『建物と庭とをつなげる』こと。

冊子の言葉をそのまま借りると

パッシブデザインの基本は、建物と庭をつなげて、熱の流れをつくりだすことです。
そのために、二つの関係を常に意識し、「庭」のデザインから建築設計までを一貫することが重要になります。


まさに、私たちの業界、エクステリア業界の可能性を広げてくれる内容です。

ほんとにためになるセミナーでした。
もっとこのパッシブデザインを学んで、エクステリア、お庭の提案に活かしていきたいと
テンションがあがりました。




ここでひとつ、大事なことに気づいたのですが、
今まで私は、お客様から外構、エクステリアのご依頼をいただくときに、
「建物の間取りと配置が決まってからご相談ください。」とお伝えしていたのですが、

パッシブデザインとは、建物と庭を一貫することが重要 とあります。
パッシブデザインを取り入れるためには、建物と庭の計画を同時進行させる必要があるということです。

エアコンに頼らない生活をしたいとお考えの方、
エアコンが苦手という方、
今、建物を新築しようとされているのであれば、
家の間取りや設計を確定される前に、一度、e-garden(いーがーでん)までご相談ください。
私もまだ勉強中ですが、パッシブデザインの基本については伝えることはできると思います。

パッシブデザインを上手に取り入れた建物なら、
エアコンなしで、エアコンより快適な室内環境が作れるかもしれません。

pagetop