お庭なおしゃべりブログ

2013/11/11 e-garden(いーがーでん)は「LIXIL」さんののぼりが目印です。

2013年11月11日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のイクメン、もとい、お庭屋さんのe-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

親の知らないところで、こどもは成長しているもので、4歳の娘は、ひらがなを覚え、最近ではカタカナまで読めるようになってきました。
家では、教えていないのに、保育園で学んでくるんでしょうね。


今は文字を読めるのが楽しいみたいで、「読める、これはねー」なんて言ってきます。


先日、妻が残業で保育園のお迎えが間に合わない ということで私が迎えに行き、e-garden(いーがーでん)の事務所に連れてきました。

会社の駐車場に立ててるのぼりを見て、

「読めるー 、コ  メ  う」



こめう?


こめう?????






939



こ  メ  う 

ああぁぁぁ・・・


すげーぜ
こどもの発想力は豊かです。
853


e-garden(いーがーでん)の駐車場には、「LIXIL」さんののぼりが立ててあります。
こちらののぼりを目印にお越しください。


何度か、こちらのブログでも紹介した久留米市のY様邸のお庭のリフォーム工事が本日より着工します。


こちらのY様邸にもLIXILさんのアイテムはたくさん使わせてもらっています。
お世話になります。

経過はボチボチこちらで報告していきますので、お楽しみに。

久留米市で、外構リフォーム、お庭のリフォームは、e-garden(いーがーでん)にお任せください。

2013/11/9 初心忘るべからずの巻

2013年11月9日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは!e-gardenスタッフの今泉景子です


先日、エクシスさん主催のエクステリア施工写真コンクールの表彰式に
私今泉も初めて同行させていただきました


楽しみにしていたのは、審査委員長である古橋先生の講評でした。。

審査のポイントや、デザインの良しあし、
学校時代を思い出すようで勉強になりました!

懇親会では、久しぶりに古橋先生にじっくりエクステリアの今後とか問題点や
プレゼンの仕方など色々教えていただき本当に刺激を受けました

私が約5年前に在籍していたE&Gアカデミーで
ひたすら図面と向き合う日々を思い出しました~。

あの頃は、毎日毎日手書きの図面を描いてましたが、
それがちっとも苦じゃなかったです

自分が心からやりたいと思えることに出会えた喜びで
毎日を過ごしていたような気がします

学校のどの先生もエクステリアに対して熱い気持ちを持ってらっしゃって、
それが生徒にも伝わってみんな頑張ってたんだと思います。。

今は、仕事としてエクステリアの仕事に携わってますが、
まだまだやれること、やってないことがたくさんあるんだと気づきました




本日、打ち合わせをさせていただいた大川のY様、鳥栖市のM様、鳥栖市のO様
貴重なお時間を割いていただきありがとうございました!!

そして、打ち合わせ中にお客様がプランを見ながら
「楽しいなぁ~」と独り言のようにおっしゃってるのを聞いて・・・


はっとしました。


私は、果たしてお客様の想いに応えてるんだろうか・・・
私は、目の前のお客様以上に熱い気持ちを持って応えてるんだろうか・・・
忙しいことを理由におざなりになってないか・・・

久々、初心を振り返ることで、改めて喝が入りました
こうやって試行錯誤する日々がこの仕事を辞められない理由の
ひとつかもしれません。。
心底疲れて休みたい!と思っても辞められないですよ

中毒なんでしょうか・・・。
はい、でも辞められないです

よかったね!(*^^*)

2013年11月7日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
先日、くまモンがほっぺを落としたって話をしましたが、 

無事にほっぺが戻ってきたそうです。 

よかったね~くまモン。 

そういえば、インパクト大でいろんな意味で人気となったふなっしーは 

ずっと非公認だったそうですが、 ようやく船橋の市長さんから公認にしていただいたらしいです^^; 


今年のゆるキャラグランプリの栄光に輝くのは・・・?? 

ちなみに、久留米市からもエントリーしているゆるキャラは 

かっぱの形をした『くるっぱ』です。
0c54ee97e09fabab441eef836b26b1ce
我が家の子どもたちも大好きなゆるキャラです 

久留米市民のみなさん、『くるっぱ』に投票しましょう 

明日が投票最終日だそうですよ~

矢沢永ちゃん最終話

2013年11月6日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
永ちゃんの感動する話の4回目、最終回です。 

幸せに向かっていますか? 

僕の生き方を見て勇気をもらったと言ってくれる人は多い。 

現役でがんばり、手痛い目にあっても必ず立ち上がってくる姿がいいって。  

でも、僕のことを観客席から声援しているだけじゃなくて、みんな自分の人生を目いっぱい走っていますか。 

リストラされて、もう生きる気力がなくなったなんていう人がとても多いけど、考えてもみて欲しい。 

リストラされるのはその人の能力がないからじゃないし、人格を否定されたわけでもない。 

単なる会社の都合だけだ。 

経営者は税金を払ったり、会社を継続させるために苦しい選択として、必死でリストラをしている。  

そんな会社の都合だけなのに、自分の人生を自分でとことん否定するなんて違うと思いますけれどね。 

辛いのはわかる。 

でも、また立ち直れるじゃないですか。 

雑誌やテレビ、新聞にも惑わされないほうがいい。 

マスコミはリストラされた人間に対して、能力的に問題があるように語るけど、彼らにおれの何が分かるんだと思うでしょ。 

だって、リストラされる前と、された後と、自分自身は何も変わっていないはずだから。  

地道にがんばってきた仕事人を馬鹿にするなと言いたいよね。  

家族を養うために、会社の業績のために、毎日どれだけ誠実にやってきたか。  

本当はそういう仕事人で日本という国は成立している。 

親父サラリーマンが、みんな、もう地道に働くのは疲れたと言って、仕事を放り出して釣りにでも行ってしまったら、日本なんてガタガタでしょ。 

人には底力があるんだ。 

だからまだ何度でも走り出そう。 

矢沢もがんばるから、みんな自分人生の主人公として元気を出そう。 

その時の、人の思惑なんて気にせず、自分の闘い方でいいと僕は思っている。  

若い人は「中年はダサい」とか、「親父は古い」なんて決め付けているけれど、本当にそうかと真剣に考えてみたことがあるだろうか。 

僕は息子に言う。 「お前は大学生だけど、まだ何者でもない」ってね。 

僕は高卒だけど、人生を自分なりに生きて、やりたいことをやり、多くの体験をし、悪くない一生だったと言えるだけのことをしてきた。 

最終的には「人生の東大生」なんだと。 

自分の人生がどうなれば幸せなのかって、本当に本人でなければ分からないんだ。  

だから若い人でも、中年でも、とにかく自分に問いかけてみるしかないのだと思う。  

どんなに有名になっても、いくつものビルを建てることに必死になっても、死後まで持っていくことは出来ないしね。  

自分が棺桶に片足入れた時に、「おれの人生悪くなかった」と思って卒業するにはどうすればいいかでしょう。  

誰にでも大切なのは、自立することだと思う。 

僕はそれをおばあちゃんから教えられた。 

生活保護を受けながら孫の僕を育て、好きなお酒を飲むお金は、人の家の草を刈って自分で用意していた。 

一緒に暮らそうと言う子供にも頼らず、最後までそうやって生きた。 

かっこよかったね。 

僕も自立した心で、自分の人生を思うように走りたいと感じたものだ。 

最近の日本は何かが壊れている。 

社会に迷惑かけたり、依存したり。 

でも、自分で立ち、自分の手で稼ぎ、そして自分の幸せを目指そうよ。

2013/11/6 『西尾建設さん(モデルハウス)12月中にOPEN予定です!!』

2013年11月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

『ギュッ!ギュウ~ギュギュ~~~

ご存知、北茂ヤスです。

最近、かなり前からやってみたかったデザインをしぼり出しております

本日は、八女の西尾建設さんと、エクステリアのお打合せでした。

本体工事は順調。。。12月中にはOPEN予定です



1390
全景です。

八女の川崎病院も見渡せるくらい、とてもいい場所に建築中です


2326

『んっん~~~っ???』

これも自販機ですか。。。?!

こんなオリジナルなデザインもできるんですね~

ある意味、お家の看板になりますね。

思わずリアルゴールドを買ってしまいました



3289

こちらが建築中の看板です。

小鳥たちが集まる可愛らしいイラストの看板ですね。。。

これに負けないもの作らなくては・・・

いい感じのプレッシャーです   

さぁ~秋も本番がんばりますよ~~


西尾建設さんのホームページはこちらからご覧ください。

pagetop