スタッフが日々考えていること

2012/7/6 枯山水&ウォーターガーデン  佐賀市の現場にて。

2012年7月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

”今日私の誕生日忘れとるやろう?”という妻の問いに

すかさず”ケーキ買うつもりやけど・・・”と言い訳が先に出る、

ご存知、北茂ヤスです。

結婚記念日に続き、誕生日も忘れてしまいました・・・(反省)


さて、本日はエクステリアの現場紹介^^

まずは、ちょこっと前に施工させていただいた、

佐賀市の現場ご紹介します。


76blog1

枯山水です。

私ヤスが初めてプロデュースした”和”の空間。。。

侘寂のある、静かな空間となりました



76blog2

そしてウォーターガーデン。

和洋折衷ともいえる落ち着いた空間です。

水の流れる音色が爽やかで、

これからの暑い時期に心身ともに涼しくなるようなエクステリアです。

夜はライティングでさらに違った空間が広がりますよ

お庭の一角にちょこっと贅沢な空間を作る、

観て聴いて癒される、

そんな空間をこれからも作っていきたいと思います。




それでは、次の現場をご覧下さい

2012/7/6 エクステリアリフォーム工事**佐賀市東与賀町・K様邸

2012年7月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

続きまして、エクステリアリフォームをご紹介。


雨天でず~っと延び延びになっていました、

佐賀市東与賀町・K様邸です。


以前施工させていただきましたが、

この度、追加工事のご依頼をいただきました。

K様、ありがとうございます


まずは水たまり対策。

76blog3

新たに雨水マスを増設しました。



76blog4

デッキ脇の通路です。



76blog5

ミカゲの平板を並べました。



76blog6

中庭にはお隣様との目線を考慮して、、、



76blog7

乱形石張りでサークル状に作り、



76blog8

サークルの中には、常緑樹のシマトネリコを植えました。


76blog9

デッキ側からの眺め。



e-garden(イーガーデン)では、外構のリフォーム工事も承っております。

過去のリフォーム施工例は、

先日のブログにスタッフ今泉がご紹介しておりましたが、

こちらの施工例もご参考までにどうぞ^^
     ↓    ↓



立水栓や、ブロック塀のやり替え、色の塗り替えなどなど。

お気軽にご相談下さいませ。。。


余談ですが・・・

76blog10

皆様は”記念日”をお忘れのないように。。。^^;



このお花は、柳川市の「花雪」さんで購入しました。

すごく親切・丁寧なスタッフさんばかりで、ステキな花屋さんでした

皆さんも柳川に行かれた際は、覗いてみてくださいね~

2012/6/25 ステキなガーデンの雑誌を購入

2012年6月25日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、福岡県久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

昨日の日曜日は少し自分一人の時間を取り、久留米のユメタウンの紀伊国屋にいってきました。
目的は、自分の中に新しい風を入れること。

新しいプランにチャレンジするのに、エクステリア&ガーデンやホームページからいろいろ学んだりするのですが、
どうもそういうのばかりを見すぎると飽きてくることがあります。
そんなとき、普段は読まない雑誌から新しいアイデアを入れてみるのもいいもんです。


今回購入した本はこの2冊。

DSC_0665

『木もれ日を楽しむ 雑木の庭』


『手間いらずのらくちんガーデン成功実例』



雑木に庭はもともと好きではあったんですが、
去年の年末からたびたび紹介している、『雑木林と八つの家』プロジェクトに感銘を受けて、
実際にプラン、提案ができるようになりたいと思い、本格的に勉強しようかな  と・・・・。

手間いらずのらくちんガーデン成功実例は、
今年の春に、雑草対策をご希望されるお客様がたいへん多かったので、
提案の幅を増やそうと思って。

こちらも勉強になりそうですね。
この世界に入って5年になりますが、恥ずかしながらまだまだ植物を知らないんですよね。
植物ってほんとに種類が豊富だから全部覚えようとは無理な話しではあるんですが、
それでももうちょっとは知っておかないと、という気はしています。
こちらの雑誌には、
グランドカバーを適切に使うことで、雑草が生えるのを抑える提案とかもあり、フムフムといった感じです。


きちんと勉強したら、こちらのブログでも紹介したいと思います。
もっともっと勉強して、すごい提案できるよう、上を目指すぞい!

2012/6/11 小さな家。計画

2012年6月11日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

先日、妻が借りてきたという本が、テーブルの上に置いてありました。



「小さな家。計画」




というタイトルの本。

6.11ie

パラパラっとめくるとどうやら「小さな家のよさ」を書いてある本のよう・・・。

妻はこんな本を読んでいるのかあ。いつもは料理の本ばかりなのに。

にしてもこんな本を妻が読んでいるとは・・・。



ドキッとしますね。
「家を買おうよ」という無言のメッセージなのか?
私としてはまだ先の話だよなあ。とのんきに構えていますが・・・・・。


私も職業柄、こういう仕事をしてますので、「自分が家を建てることになったら」と考えないこともないです。
そして、家の中にまで入ることはめったにないですが、
お客様の家の図面を見ると、住まい方というものを想像してしまいます。

リビングと和室はひとつながりになるようにしたいなあ。
小さくても書斎が欲しいなあ  とか・・・。

もちろん、外構、エクステリア、お庭のほうでも、
風呂場から坪庭を眺められるようにしたいなあ。
ウッドデッキは広々ととりたいなあ。        とまあ、いろいろ。


ま、それなりにこだわりがあり、お客様へのプレゼンでなかなかできないことをチャレンジしてみたいとも思っています。


話はそれてしまいましたが、
妻が読んでいた「小さな家に住む」という本。
私も読んでみたので、ご紹介します。

小さな家のメリットがいくつかのポイントにまとめられており、

・庭に植木を植えて奥行感を出す
・仕切りを少なくしワンルームのような家にすることで開放的な空間になる
・大きな開口を設け外部空間を取り込むことで快適さを出す
・家族の気配を感じられる
・小さくすることで省エネ、省資源で環境にやさしい
・維持管理、メンテナンス、がゆきとどく
・部屋の用途を限定しないことで、間取りの自由性がある



とまあ、小さな家ならではのメリットがつづられていました。

〇LDK と家の大きさを表現し、〇に入る数字の大きさだけが、住み心地や快適さを示すものではない
といった話でした。

技術に進歩により、あらゆる分野でダウンサイジングがされている時代。
家も小ぶりなのがいいのかもしれません。

2012/05/30 雑草対策・・・

2012年5月30日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、e-gardenスタッフの今泉 景子です!



最近は、行く先々で「ノーマジーンにのってましたねぇ~」等と言っていただく機会も増え・・・



ありがたいやら、恥ずかしいやら・・・



私としては少しでもお客様に笑顔を届けられたらとの想いでやってます。。



そうは言っても時には、壁にぶち当たりながら答えが出せず悩みながら・・・



でも、それが次の提案だったり次の仕事に対する糧になってるんじゃないかと思います



さて、この季節ということで雑草対策のご依頼もひじょーに多いです。。



よくあるのは駐車場部分のタイヤの乗る所だけを土間コンクリートにしてそれ以外を芝や砂利にしているパターン。

1851
6701

見た目はいいですが後々の管理をどうするか提案時に検討する必要がありますね。



私個人としてはなるだけコンクリートの面は少なく、緑の提案をしたいんです。



ただ、管理をどうされるかバランスを考えて提案する必要がありますね。



そういう意味では、お客様の生活に寄り添って一緒に考えることができるやりがいのあるお仕事だと思います



よく「絶対に楽しいお仕事ですよね!」とか「やりがいのあるお仕事で羨ましい!」とか言っていただくこともありますし。。



おかげで、毎日考えて考えて悩んで悩んで・・・頭の中が爆発寸前?です。



さてさて、次回はリフォーム工事も始まりますので現場の方ご紹介したいと思います。。



pagetop