スタッフが日々考えていること

2012/2/29 今月も多くのご依頼をいただきました。ありがとうございます。

2012年2月29日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
おはようございます。e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

2月も残すところ、あと1日となってしまいました。
今年はオリンピックイヤーですので、2月は29日までです。

e-garden(いーがーでん)が本格的に動き出してから、もうすぐ2年となります。
始めのころはほとんど依頼がなかったのですが、
少-しづつ、少-しづつ、依頼が増えてきて、今ではそれなり依頼件数をいただいております。

今日も1件、春日市から新築外構のご依頼がありました。

先週は、e-garden(いーがーでん)初となるであろう、ソーラーカーポートの依頼も来ました。
76solael-12


今月は最近では珍しいベランダ付きのガレージの問い合わせもいただきました。

nakuto

あ!この画像ベランダがついていない。画像がなくてすみません。
この折板屋根のガレージの上にオプションでベランダを取り付けることもできるのです。




こうしてこうして、多くのお客様に出会い、多くのご依頼をいただけることは大変ありがたいことで、
一件、一件のお客様に喜んでいただこう、とスタッフ一同、日々奮闘しています。

お客様からお問い合わせをいただけることに感謝し、これからも精進していきます。

2.28thankyou01

今後ともe-garden(いーがーでん)を宜しくお願い致します。

2012/2/23 ≪エクステリア産業と自然浴生活≫ たまには社外で研修です。

2012年2月23日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、福岡県久留米のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)中村穂高です。

昨日は、協力会社のエクシスさん主催の講演会に行ってきました。

テーマを見て講演会に申し込みをしたものの、どのような方が話されるのか恥ずかしながら知りませんでした。

申し込み後、聞いてみると、
なんと、
東洋エクステリアの創業者で前社長、さらに、「エクステリア」という言葉、「自然浴」という言葉、を創ったすごい方とのこと。

杉本英則氏

sugimotosi


講演の中身はと言いますと、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



ひらたく言うと、
自然の摂理たるものがあり、人間もその中に含まれる。
自然から離れた生活をすると、
体の不調、人格形成におけるマイナス、しいては社会全体のゆがみ、etc...

といった不都合なものが発生する。
そしてその解決策のひとつに、自然を生活の中に取り込む、『自然浴』があるのだ。


といったところでしょうか。
頭の弱い私の解釈のため、正確には表現できていないでしょうけど。



最後に杉本氏の著書
『エクステリア産業と自然浴生活』をいただきましたので、
それを読み深めていこうかと思います。

2.23sugimotosi00


バッチリ、サインもいただきましたし、

2.23sugimotosi01


自分たちがお客様に提案していることが、
間違っていない、お客様のため、社会にためになる
と確信できるようになると思います。



がんばります。






今回、講演会を企画してくださり、著書の発行にまでご尽力くださった、
エクシスさん、ありがとうございました。
Tさん、しっかり本読みますね。





蛇足になりますが、
講演のさなかスクリーンに映し出された挿絵。


rail-out

脱線しているように見えるのは私だけでしょうか。
列車、線路にのっかってないですよね。
目の錯覚?????

2012/2/4 ガーデンルーム『晴れもよう』 完成しました!  福岡県久留米市・N様邸

2012年2月4日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

≪ハル??もよう 完成♪ ペットと暮らすガーデンルーム”の完成編≫


こんにちは~。 ガーデンルーム相談役のご存知北茂ヤスです。

久留米市・N様邸にて、先日から着工していた、

三協立山アルミさんのガーデンルーム”晴れもよう”が完成しました!

ついに完成となった、ハルちゃんのお部屋、”ハルもよう”

それでは、完成編をどうぞ。


2.4-blog1

ヤス:『こんにちは~。ご存知・・・あれ?いない・・・』



2.4-blog2

ヤス:『わかった!隠れてるんでしょ??あれ?もしかして・・・』



2.4-blog3
(ドラゴンボールのセル)

ヤス:『ん~なわけないか^^; 
 もしかして、もうお部屋にいらっしゃるのかな??』


2.4-blog4

ヤス:『やっぱり^^!ハルさん、今日はどうしたんですか?
 しっかり番犬していないと~』

ハル:『お前、来る時雪降ってだろ~!
ん~な寒い時番犬やってられるか(-_-)ちった考えろ!』

ヤス:『すみません。。。』


2.4-blog5

ヤス:『ところで、そのお隣にいらっしゃるのはどちらさま?』



2.4-blog6

ハル:『こうやって、じ~っとご主人様の帰りを寂しそうに
待っているフリをするんだよ~』




ハル:『あ~こいつね、名前は”ハナ”簡単に言えばオレのしゃてい分だよ。』



2.4-blog7

ハナ:『ちょっと、お兄ちゃん、いい加減なこといわないでよ~』



2.4-blog8

ハル:『す、すまねぇ・・・』



2.4-blog8.5

ハル:『ところで、この”ハルもよう”ありがとな~^^』

ヤス:『いえいえ、こちらこそ、ありがとうございます
これでようやく、まともな番犬ができますね』



2.4-blog9

ハル:『お前、犬だと思って、客をなめてるよなぁ』

ヤス:『す、すみません。。。』

ハル:『オレ達の本当の仕事とはなぁ・・・』



2.4-blog10

ハル:『こうやって、じ~っとご主人様の帰りを寂しそうに
待っているフリをするんだよ~』



2.4-blog11

ハル:『たとえてみたらこんな感じだ』



2.4-blog12

ハル:『こんな感じで、待ってたんだよ~とばかりに、じ~っと見つめて・・・』



2.4-blog12.5

ハル:『帰ってっきたとたん、思いっきりとびつく!!』

ヤス:『さすが!!そしてその後はどんな感じですか?』

ハル:『その後って、それだけにきまってるだろ。これが、俗に言う
人間界における”癒し”だよ。分かったか、この中年ヤロ~』

ヤス:『なんとなく分かったよ~な気がします。
妹さんもそんな感じなんですよね』



2.4-blog13

ハナ:『まあね

ヤス:『ちょっと色っぽいですね・・・さすが!』


と、いうわけで、久留米市・N様邸の”ペットとくらすガーデンルーム”

三協立山アルミさんのガーデンルーム”晴れもよう”が

無事に完成しました! いかがでしたでしょうか^^


2.4-blog14
2.4-blog16
2.4-blog15

ご覧になるとお分かりかと思いますが、この”晴れもよう”は

片側にドア、前面は引き戸が付いています。(網戸付き)

ワンちゃんとの生活にもピッタリの商品ですよ


久留米市のN様、この度は、工事のご依頼ありがとうございました。

ハルちゃん、ハナちゃんにも気に入っていただけたようですね^^


ペットと暮らすガーデンルームについては、この”晴れもよう”以外にも、

色々な商品がありますので、詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

2012/2/3 買っちゃいました。    ---日本の庭園入門---

2012年2月3日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、今年は読書を目標のひとつに掲げている、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

読書と呼ぶには ? となるようなものですが、雑誌を1冊買っちゃいました。



ずっと欲しかった雑誌
2.3teien00

一個人  日本の庭園入門

いいっすねえ。
和風好きな私としては、もうしびれる雑誌なのです。

まあ、和風好きと言っても、実際はちゃんと勉強したことがあるわけではないので、
プランを作るときも、イメージで「こんなんだったらかっこいいだろうな」といった感じで
プランを作っています。

でも、本当は作庭にもルールがあるはずだし、

庭を観賞するポイント&基本なんかもあるはずなんですよね。

作庭のコンセプトだったり、作庭家の意図だったり。



2.3teien01

↑最初の特集で組まれているのが、京都の龍安寺石庭。

白砂利の中に点在する5つの石群、15の石。

もっとも有名な枯山水のひとつでしょう。
実はこの石庭、謎が多いらしい。

作庭時期、作者、作庭意図、


まだ明らかにされていないことが多いとか。

読み説いていくのが楽しみです。

これ1冊一通り読んだら、私も和風の庭をつくるプランナー(ここでは作庭家と呼ぶべきは?)
として、もう一段回成長するんじゃないかな?

楽しみぃ



ちなみに、巻末に
『一度は見ておきたい日本の名庭50』というのがある。

そのほとんどが京都のお庭。



あぁ、京都に住みたい。

2012/2/1 ペットボトルを使ったアイデア   いつかはこんな奇抜なことをしてみたい

2012年2月1日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。
1月もあっという間に過ぎ去り、今日から2月。

えーと、昔から年明けの時間が過ぎるのを早いことを
1月いく、2月にげる、3月さる。


と、昔の人はよくいったものです。

さて、先日フェイスブックで連絡を取り合うようになった先輩のプロジェクト
『雑木林と8つの家』を紹介しましたが、
今日もフェイスブックネタ。

研究室の留学生のフェイスブックに投稿されてた写真です。
1.30pet0
1.30pet01

ナイス!アイデア


そして・・・・


1.30pet02


こんなふうに整列されていると
これだけでもう、芸術品。


1.30pet04
1.30pet05
1.30pet07



こういうの見ると、
独創的なことをしたくなります。

e-garden(いーがーでん)のオリジナル商品、自分にだけできるアイテム 商品。

みんながあっと驚くようなことをやってみたいものです。






ちなみに、本日、2012年2月1日より、
e-garden(いーがーでん)のフェイスブックページを公開しています。

こちらをクリック↓
http://www.facebook.com/media/myuploads/

まだ、施工例が少なく、十分見ごたえのあるものにはなっていませんが、
これから、写真やウォールへの書き込みドンドンしていきます。
みなさん、『いいね』をクリックしてください。

pagetop