スタッフが日々考えていること

2012/1/30 ガーデンリフォーム 工事レポート(完成編・ライトアップバージョン)です。 ≪福岡県大牟田市・S様邸≫

2012年1月30日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~。噂のSです

先週ご紹介しました、福岡県大牟田市・S様邸にて、

ガーデンリフォーム工事がついに完成しましたよ~

前回、完成写真をご紹介しましたが、

(ご覧になられていない方はコチラをチェック


今回は夜のライトアップバージョンをご紹介します。


 ≪お庭風景≫

【day】

124-after-11


【night】

130-right-1

塗り壁のやわらかな風合いに灯るやさしい光。

気持ちがほっこりしますよね。。。

 

 ≪ガーデンシンク≫

【day】

124-sinku-11


【night】
130-right-4

四方に広がる光のカーテン。

ガーデンシンクをやさしく包み込みます。。。
 


 ≪マリンランプ≫

【day】

124-syoumei1


【night】

130-right-3


可愛くライトアップされた雑貨たち。

この表情にホッと癒されますね。。。


昼間の表情とは違った、やさしい雰囲気が漂うライトアップ。

S様邸のお庭を、これからもやさしく灯してくれることでしょうね。



e-garden(イーガーデン)では、これからも

お客様のお庭をやさしく灯す、ライトアップ計画を実施していきます。

詳しくは、スタッフまでお気軽にお問い合わせください。

2012/1/28 『雑木林と8つの家』 プロジェクト 第1号ができました e-gardenのプロジェクトではないけれど・・・

2012年1月28日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、福岡県久留米市のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。

今日は県外のお話。

私、今流行りのフェイスブックをしておりまして、そこで連絡を取るようになった、大学時代の先輩がおります。
その先輩が鹿児島県で手掛けたプロジェクト。
『雑木林と8つの家』


その第一号がこのたび、完成しました。

その写真を紹介します。

1.28zouki00

1区画当たりの面積は小さく抑えられており、敷地内に建物がいっぱいいっぱいになるように計画されています。

なのに、   なのに、   

この1区画の中に植木が130本植えられているらしい。

130本

信じられない数です。

今外構工事をさせていただくお客様の庭などに、植木を植える場合、
シンボルツリーを含めて3~8本といったところじゃないですかねえ。
130本ともなれば、まさに桁違い。
しかも、2桁。

まあ、低木なども多く入っているんでしょうけど。

これだけ植わっていると、剪定などの管理が大変と思えるでしょうけど、
適切な配置と剪定によって、成長を抑えることができるそうです。

うーん、その秘決を知りたい。

1.28zouki02

駐車場の舗装は、土間コンクリートではなく、≪マサドダスト舗装≫ というものらしいです。
恥ずかしいことに、知らない商品です。
マサドミックス、雑草アタック、と同様の商品でしょうけど、車が乗っていいわけだから、相当強度があるんだろうな。

土間コンクリートではなく、このマサドダスト舗装にした理由は、
①夏季の路面の温度上昇を抑えるのと、
②雑木の風景と地面が調和するように      とのこと。


よく見ると、土留も化粧ブロックや塗壁塗装ではなく、石積み調のものになっています。

全体として、森の中にいるような雰囲気を作り出そうとしているのでしょう。
さすがです。


今は枝葉が十分でなく寂しい印象ですが、
春、新緑の時期を迎えると青々としていい雰囲気になることでしょう。

そのころには、現地に行って生で見てみたいものです。

そして、配植の技術を盗んでこねば。


2012/1/7 カメラは奥が深---い

2012年1月7日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、e-garden(いーがーでん)のホームページ担当、中村穂高です。


今、カメラって流行っているんですかね?

昨年11月だったかな?
子供を連れて福岡市の動物園に行ったんですけど、
一眼レフのカメラを首からブラさげたママさん達の多いこと、多いこと。

秋に久留米の石橋美術館の秋のバラフェアに行ったときも、
一眼レフと三脚を抱えた年配の方たちが多いこと多いこと。

ブログでの交流が盛んになるなかで、ブログのネタとしてきれいな写真を撮ろうという傾向が強いのでしょうか。
特に主婦っぽい人たち。
images

私もe-garden(いーがーでん)のホームページ担当、ブログをほぼ???毎日更新する者として、
ブログのネタとして、写真を撮ることは必須だもんなあ。

そんな主婦っぽい人たちに刺激を受け、一眼レフのカメラが欲しいという気持ちがムクムクと湧きおこってきているのです。



年末にカメラの詳しい友人に話しを聞くと。

これが奥が深いこと、深いこと、
というか、技術がたくさんあり過ぎる。

露出補正、ホワイトバランス、望遠、広角 絞り、シャッター速度、etc.....



そんないっぺんに覚え切れません。


これらの技術を被写体や天候、アングルによって使いわけるのです。



頭がおかしくなりそうです。



少しずつ、ボチボチやってくかあ。
まずは形から・・・・・。



3か月後、こんなになってたりして。

watanabeyoichi

2011/12/10 エクステリア Q&A ソーラーカーポート【solael ソラエル】

2011年12月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること

こんにちは~。
e-garden(いーがーでん)の中村穂高です。


先日、12/6のブログで、


をご紹介しました。

solael-011

今日は、カタログの中に

”solael(ソラエル)の設置に関してのよくある質問”

が載ってましたので、ご紹介したいと思います。


 Q1 設置に適している方角はありますか?

 A1.太陽光発電パネルの向きを最も日射量の多い南面に設置する事が
    理想ですが、東西面は南面の約93%の日射量を得る事ができます。
    ただし、太陽電池に影がかかると発電量が低下しますので
    建物や樹木、電柱などの影がかからない場所に設置してください。
    ※設置する地域によって異なります。


 Q2 設置後に掃除は必要ですか?

 A2.太陽光発電パネルについた汚れの大部分は、降雨で洗い流されます
    ので、ほとんど必要ありません。
    ※落ち葉などが太陽光パネルに落ちて影になった場合、抵抗が大きくなり、
      太陽電池全体の瞬時発電電力が大きく低下する場合があります。
 
 
 Q3 停電時や災害時でも使えますか?
 
 A3. 停電時には自動的に運転停止しますが、手動で自立運転に切り替え
     ることで、太陽光発電中は電気を使うことができます。 


 Q4 余った電気を売ることはできますか?

 A4. 日中に使用量を上回る発電量を得られた場合、余った電気を
     契約の電力会社に売ることが出来ます。

 Q5 太陽光発電パネルの寿命はどれくらいですか?

 A5. 一般的に平均して20年以上です。Solael(ソラエル)の太陽光発電
     パネルを含めたシステムの保障期間は10年間です。
     ※保障対象:太陽光発電パネル出力、パワーコンディショナ、接続箱、ケーブル
       カラーモニターは対象外(2年保障)


 Q6.設置費用に関するサポートはありますか?

 A6.太陽光発電システムの設置時に、国からの補助金制度を活用する
    ことができます。また、各自治体でも独自の補助金制度があります。
    ※システムや制度には条件があります。


カーポートをお考え中の方、太陽光発電パネルを設置を考えられている方、
ソーラーパネルカーポート、solael(ソラエル)はいかがですか?

 
久留米、筑後エリア、佐賀県佐賀市 鳥栖市のカーポート工事は
e-garden(いーがーでん)にお任せください。

LIXIL Solael(ソラエル)については、e-garden(いーがーでん)の
ホームページエクステリア商品紹介でも、詳しくご紹介しています。
こちらもご覧ください。

2011/12/10 e-garden(イーガーデン)の地域の輪・グミの木計画 ~佐賀県佐賀市・S様邸~

2011年12月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること

”チ・チ・チ・賃貸、物件探し!!”

こんにちは~。ご存知北茂ヤスです^^

最近の趣味は、もっぱら不動産巡りです。

色々と考えがありまして・・・


そんなことはさておき、

先日、佐賀市のS様邸にて、グミの木を植樹させて頂きました

1210guminoki



HPでも、 『グミの木計画』としてご紹介しておりますが、

テーマは“地域の輪”です。

グミの実がなった頃には、ご近所の子どもたちがつまんで

食べてくれるといいなぁ

会話が増えて地域のふれあいが増えるといいなぁ

そういった願いを込めて、1本1本植えさせていただいております


どことなく造園の匠、野口も嬉しそうでしょ


お客様が喜んで、私たちも喜ぶ。

そして地域がほっこりした気持ちになる。

それが私たちの想いです。


ただいま、グミの木のプレートを考案中。。。

にしても、グミの実って、今の子どもたちは食べた事があるのかな?

昭和の大人しか知らないだろうなぁ~・・・

pagetop