スタッフが日々考えていること

2015/11/12 杭打ち基礎のデータ偽装問題  について

2015年11月12日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今、世間を騒がしている、マンションの杭打ち基礎のデータ偽装問題。

同じ、建築・建設業界の人間として人事ではないですね。


『基礎』は工事が完了してしまうと、地面の中に隠れてしまうものなので、(一部地表に見えるのもありますね。)
ごまかしやすくはあります。(こんなことを言ってはいけませんが、)


ですので、偽装がしやすいんでしょうね。



私たちが作る、外構、エクステリア、ガーデンにも、もちろん『基礎』はあります。

地面の中に埋まってしまうものなので、工事が完了してしまうと、確認することが難しくなります。
ですので、作業中、しっかりと職人さんに指示し、確認しておかなければいけません。






杭打ち基礎のデータ偽装問題・・・・・・。




私たちの場合、工事写真の提出や、工事の根拠となる数値の記録みたいなものはありませんが、
驕らず、気を抜かず、下請け任せにせず、
基礎も含め、いいものを作るために改めて気を引き締めなければいけません。

2015/10/27 似た内容のご依頼が続きます。ペットシャワーやガーデンルーム

2015年10月27日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

以前、地域ごとに依頼が集中することがあります。と書いたことがあります。

そのときは、久留米市から南のほう、柳川や大木町のお客様が多かった時期でした。

今はなぜか、地域ではなく、お問合せの内容で似たようなご依頼をいただいています。


ペットシャワーのお問合せ*2件

ガーデンルームのお問合せ*2件

カーポートの特殊な仕様のお問合せ*2件

カーポートは最近、三協アルミさんばっかり使っている気がします。
特殊な仕様のご依頼なので、三協アルミさんのカーポートがおのずと選ばれてしまってますね。
えこひいきしているわけではないですよ。断っておきますけど、一応・・・・。



同様の依頼内容が集中したり、地域が集中したり、
何か運気みたいなものがあるのでしょうかねえ。




似た依頼ですので、
お客様を間違えないことと、アイテムや仕様が何だったか、しっかり把握しておかなればいけません。

最近歳のせいか、パッと出てこなくなっていますし。


ペットシャワーの施工例はこちらをご覧ください。



2015/10/20 ウッドデッキのメリットを解説します。

2015年10月20日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

私、e-garden(いーがーでん)のHPの管理人的なことをしておりまして、
HP内のどのページがよく見られているかをたまにチェックしています。

人気ページのトップ3に入っている、ブログの書き込みに
ウッドデッキVSタイルテラス  というのがあります。(気になる方はクリック)

ウッドデッキとタイルテラスのメリットを箇条書きしたものですが、
今日は具体的に写真をつけてご紹介したいと思います。
けっこう長編になる予感・・・・。


まずは、ウッドデッキについて、
①木のあたたかみ、やさしい印象がある。
367

②裸足で歩いたときの感触がいい。
368
   革靴で歩いたときのコツッコツッ という音も個人的には好きです。
 ただ、ウッドデッキで革靴はないな・・・。

③曲線の形状をつくることができる。
369
④デッキ下の空間に物を置くことができる。
370
⑤デッキ下に雨水枡などがあっても支障ない。(融通がきく)
371
デッキ下の雨水枡部分にデッキの柱がくることになっても
柱の位置を微調整することができます。
また、上の写真のように、デッキ下にコンクリートを打つことになっても工事はできます。
コンクリートで雨水枡を囲うと、お庭の排水ができなくなるので、そのときは、
372

新しい枡をつくり、もともとあった枡につなぎこみます。
お庭の雨水を新しい枡で集め、もともとあった枡に流します。
これで、お庭に水がたまらないようになります。
373
これは、ウッドデッキにかぎらず、タイルテラスの場合でも同じですが、
こうやって排水能力が失われないようにします。

⑥掃き出し窓との段差なし、バリアフリーが可能。
374

サッシのレールに下に入れ込むような形でウッドデッキを施工できます。
フローリングの高さからは少しありますが、ほぼ段差なしです。

タイルの場合は、こうなります。
375
水色の矢印で書いてるところから、床下の換気をしているため、
タイルテラスを換気口より上にすることができません。
そのため、赤の印をつけてるように、10cm近くの段差ができます。
これを解消する方法もなくはないですけどね。


それはまた近々ご紹介します。

ウッドデッキとタイルテラス、どちらがいいか検討されている方は、参考にされてみてください。


関連ブログ

2015/10/19 外構リフォーム工事完了!お客様からお褒めのお言葉をいただきました。

2015年10月19日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

筑紫野市で工事を進めていた外構のリフォーム工事が本日無事に完了しました。
(コンクリートの養生はまだですので、今週の土曜日までは、車の乗り入れはご遠慮ください。)

訳あって、ここではご紹介できないのですが、お客様からお褒めのお言葉をいただきましたので、そちらだけ、簡単にご紹介。

工事の内容は、
既存の門扉をはずし、駐車スペース2台分から、3台分に拡張する、リフォーム工事でした。



リフォーム工事は、お客様が住んでいらっしゃるところが多いので、
ちょっとした疑問や不安に思ったことは、すぐに質問がきます。
その質問に対し、職人さんの対応がよかったとお褒めの言葉いただきました。

質問の受け答えだけでなく、ちょっとした変更にも対応されたということ。
図面に指示はなかったけれど、「ここまでしておいたほうがよかろう」とプランの微調整をしてくれたこと。
(もちろん、私にも変更の報告はきています。)

また、一日の作業のあとの掃除、片付けがきちんとされていたこと、
住宅地でしたので、近隣の方に気をつけながら、ダンプなどの工事車両を止めてくれたこと。
など、

「えらい、よかった」と何度もおっしゃってくださいました。





昔(歳とってるように聞こえますね、まだ38歳ですけど)、
以前、

『外構工事は実演販売』 

ということをボンヤリ考えていたことがあります。

出来上がった商品(外構)だけでなく、
作る過程(工程)も見てもらい、
商品価値をあげる、お客様の満足度をあげる。

そのことを思い出した瞬間でした。


プランも大事、金額も大事、
ですが、
現場での作業内容、職人さんのマナーなども含め、レベルアップを計っていかないといけません。

がんばるべ

2015/10/14 一級造園合格 したげな

2015年10月14日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

9月にあった、一級造園施工管理技士(の学科試験)



無事、合格 しました。

前日、結婚式で飲んだくれてしまったので、いささか心配でしたが、
蓋を開ければ余裕の合格!

伊達に、過去に2回もパスしていません。





まあ、問題は、12月の実地試験





今度は、前日が会社の忘年会という、
さらに高いハードルが待ち受けています。

ここを乗り越え、今年こそはなんとか、一級造園をパスします。
もう勉強したくないよお。

pagetop