スタッフが日々考えていること

2016/2/20 菜の花に『春』を感じます。

2016年2月20日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

ブログの更新がままならない状況、仕事が忙しい!というより、今週は家庭のほうが忙しかったです。


そんな中、昨日は午前中八女、昼イチが広川町だったので、
八女市の矢部川沿いの公園で、弁当を食べました。


そこで出会った、菜の花たち。
見事なもんでした。

もう咲いてるんですね。


車を走らせていると、梅もあちこち見られるようになりましたが、
梅だけでなく、菜の花も春の訪れを感じさせてくれます。


この菜の花を写真に撮ってブログにアップしよう!
と思ったのに、
弁当食べてからにしよう、と後回しにしまったために、
撮り忘れました。
よくあるパターンですけど・・・・、今回もやってしまいました。




会社の近くの筑後川沿いにも菜の花は咲いてるはずなので、
カメラに収めたら、ご紹介します。

お楽しみに!



そして、来週月曜日は、コレナガ担当のN様邸のお家に、完成写真を撮りにお伺いさせていただきます。

お庭の工事です。
かわいく仕上がったとのことですので、私も楽しみです。
そちらも、乞うご期待

2016/2/15 タイルと石材の違いはどんなの?

2016年2月15日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週末は寒さが和らいだかと思えば、今日の寒さ。
雪がチラついていました。
もう、ビックリです。


ちなみに、昨日ウチのお子様たちは、屋外(クルメリア)で、アイスを食べてました。
ビックリ!!!
201
いや、ビックリ!しないか、こどもはこんなもんです。



そんな寒い日だったですが、
今日は2件のお打ち合わせをさせていただきました。
久留米市のG様、ありがとうございました。
コレナガからの引き継ぎになります。
変わらず、よろしくお願い致します。
プランについては、ほぼ固まっていますが、最後微調整させていただきます。

久留米市のI様、お忙しい中、お時間を取っていただき、ありがとうございました。
I様はガーデン工事のご依頼です。
お庭に雰囲気よく、石材を敷くというガーデン工事です。

その中でいただいた質問のひとつが、

タイルと自然石には、どんな違いがありますか?

というものでした。

改めて、タイルと自然石の違いを比較してみると・・・・。

①自然石は「天然」の色ムラがある。タイルは色ムラはあるものの、色ムラの幅が自然石に比べ少ないので、色ムラによる見た目の美しさは石材に劣ります。(色ムラがないほうがいい という人はタイルがいいでしょうね。)

②タイルは汚れを落としやすい。
ちょっとした汚れなら、デッキブラシで水洗い
汚れがひどいときは、市販の中性洗剤または、弱酸性洗剤で取れます。
自然石は、もともと色ムラがあるので、汚れがついても目立ちにくい(中村の個人的感想です。)はず・・・。
※吸水率の高い自然石は、目地や下地に使うモルタルの成分を吸収して、変色を起こしやすいです。

③タイルは車が乗るところにはお勧めしない。
厚みが10mm程度なので、強い力がかかると割れやすい。
自然石も種類や下地にもよりますが、たいてい20~30mmあるので、車が乗るところでもタイルに比べ割れにくい。

④金額は・・・・、それぞれ、高いもの安いものありますが、
一般的には、タイルが安いです。
厚みが割と均等なタイルが施工しやすく、その分工賃も安くなります。

⑤自然石は、天然ものなので、品質にバラつきがある。
色ムラを始め、厚み、大きさ、表面の凹凸などが、均一ではない。
それに対し、タイルは人工物なので、バラつきが少ない。です。



タイルも石材も種類が豊富なので、全てに当てはまるわけではないですが、
こんなところでしょうか。
それぞれに良し悪しがあります。
(どちらかに偏った書き方はしていないつもりです。たぶん・・・。私の好みは出てないつもり。)

もし、タイルか自然石かで、迷われている方がいましたら、
それぞれの良し悪しを考慮した上で、決めていただけたらと思います。

弊社の施工例も参考にされてください。

自然石の施工例
2021
2031
204
205

2016/2/10 モネ展 いってきました。

2016年2月10日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


このおじさん知っていますか?
と、プチクイズを出していたのに、社内からは、なんの答えも出てきませんでした。

206
「カールのおじさん」並みに、
軽々しく、「おじさん」呼ばわりしましたが、
この方、チョー有名な画家さん、
クロード・モネ(展のマスコットキャラクター)です。


『睡蓮』で有名な画家さんです。



今、このモネ展が福岡市立美術館で開催されているので、先日の日曜日にいってきました。
207
モネは、
『印象派』で有名な画家さんではありますが、
生涯ずっと、「印象派」だったわけではなく、その生涯の時代ごとに、作風に違いがありました。
そして、それを追うような展示の仕方になっており、
「なるほど、なるほど」と、絵画に詳しくない私でも、わかりやすくなっていました。



絵画は、特に印象派?「風景、情景」を単に描写するわけではなく、
全体的にぼやっとしているので、
正直、わかりにくいと言えばわかりにくいのですが、
見る人によっては、それで完結して見えるんでしょうね。

もちろん、私はよくわからないほうの人間なのですが、
いいもの、本物に触れることは大切だからですね。
今後のこういう機会があったら観にいこうかと思います。



今回の自分へのおみやげ
208

モネ展のフェイスブックページがありました。
そこに、祝!来館10万人!
の記事がありました。

入場料¥1,500*100,000人=150,000,000円

モネすげえ!

2016/2/8 職人さんの指摘を 真摯に受け止めます。

2016年2月8日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
209
先週末から広川町で、外構工事が始まっており、ちょっとアタフタしております。

こちらの準備が悪かったのですが、
現場に入っている職人さんから、いろいろと指摘を受けてテンパっています。
工事の抜けや、細かい点を詰めてなかったこと、部材の発注遅れ、工事段取り、などなど。

いろんなタイプの職人さんがいるのですが、この方はバシバシ言ってきます。

カチンとは来るのですが、私も頭を鍛えられますし、何より職人さんの立場になって考えることができるようになるからですね。
ご指摘は、真摯に受けとめなければいけません。


ところで、みなさん、こちらの方をご存知ですか?

210

このおじさん、知っています?

今、福岡にきている有名な方です。

2016/2/6 エクステリア施工例を更新しました。大刀洗町I様邸

2016年2月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日は土曜日、3件のお客様とお打ち合わせをさせていただきました。
皆様ありがとうございました。

久留米市のT様、雪の重みでたわんだポリカ材はすぐに見積もり対応させていただきます。
また、カーポートのご提案もさせていただきます。

久留米市のY様、プランを気に入っていただき、ありがとうございます。
大きな変更は出ませんでしたが、詳細の変更をして、改めてご提案をさせていただきます。

久留米市のO様、スロープの作り方、車の止め方がうまくいくように再度、ご提案させていただきます。
車に関しては、やはり毎日のことですので、不便がない、使い勝手のいいものでいけないと思っています。
少しお時間いただくかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。




最後になりますが、年初に外構工事が完成した、大刀洗町のI様邸の施工例を更新しましたので、ご紹介します。



完成後のアンケートもいただきましたので、
そちらも近日公開予定です。



pagetop