スタッフが日々考えていること

2015/8/17 充電完了!本日より元気にがんばります。

2015年8月17日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
おはようございます。久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

e-garden(いーがーでん)では、お盆休みを5日間いただきまして、
しばしの間、仕事から離れてリフレッシュしてきました。

私の場合、休みの間は実家のある鹿児島に帰り、こどもたちの相手をしておりました。
うちの子供3人と、妹の子供4人の計7人。
お盆、正月限定のビッグダディになっておりました。

まあ、それでも
こどもの相手だけではなく、旧友とあったり、OB会に参加したりと、
リフレッシュできたいい休日でした。




きっと他のスタッフもリフレッシュできていることだと思います。
e-garden(いーがーでん)、本日より元気にがんばっていきますので、
よろしくお願い致します。

2015/8/6 毎日暑いので、植木に水をあげてください。

2015年8月6日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日は、筑後川の花火大会でした。

去年のボーナスで購入した自慢(?)の一眼レフカメラで、バッチリ花火の写真を撮ろうと
張り切っていったのですが、
1枚も撮らずに帰ってきてしまいました。

まあ、みなさんスマホをお持ちですからねえ。
花火が上がると同時に、私の周囲でもみなさん、一斉に撮り始めるわけですよ。


・・・・・・・・・・。



どうも私の性分といいますか、
まわりが盛り上がると、テンションが下がるというアマノジャク的な性格が災いしまして、



結果1枚も撮らずに帰るという、結果になってしまいました。
場所取りもして、荷物になる三脚も持って、カメラもぶつけないよう大事に持ってきたのにもかかわらず、
このありさま。

まあ、いいですけどね・・・・。




さて、毎日暑い日がつづいていますが、
みなさんお元気ですか?
みなさんのお庭の植木はお元気ですか?


ここまで雨が降らないとさすがに植木もかわいそうですので、
たまには水をあげてくださいね。




夏の水やりについては、
毎日でなくていいので、
暑い時間をさけて、朝か夕方、たっぷりあげてください。


こちらに詳しく書いてますので、参考にされてください。




前フリだけが長いブログになってしまった・・・

2015/7/28 タイルテラスのプランを考え中

2015年7月28日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

タイルテラスのご要望をよくお聞きします。
私たちのところでもけっこうな割合で工事させていただいています。

お子様の遊び場になったり、洗濯物を干したり、アフタヌーンティーをしたり、
今の季節だったら、お子様をプールで遊ばせたり、
用途はいろいろありますからね。






今打ち合わせを進めているお客様のところでもタイルテラスを計画しています。

あまりパターン化しないよう、そしてオシャレになるよう、デザインや形状をいろいろ考えます。
大きさ、使い勝手、金額、色の貼り分けパターン、
まわりの植木の位置関係まで含めて総合的に考えていきます。


四角で、使う色も一色なら頭を悩ますこともないんでしょうけど、
ああでもない、こうでもない、といろいろ考えるのが楽しいんですよね。

そのパズルのようなタイルテラスがバシッと決まったときには嬉しいですしね。


今夜もコレだ!というのができたので帰るとします。

ちなみにむかーーーーーし、
タイルの色の貼り分けパターンについてブログに書きこんだことがあるので、
興味ある方はどうぞ

2015/7/22 イベントを終えて、やはりみなさんのお悩みは同じ。

2015年7月22日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

大川の家具プラザ、I.D.Fさんのスペースをお借りしての『リビングガーデン写真展』無事に終わりました。
暑くて疲れましたが、楽しく、いろいろと勉強になったイベントでした。



写真展をメインに、ガーデン相談会も開催しておりまして、何組かの方々をお話をさせていただきました。

やはりみなさん、お悩みになることは同じなようで、


お庭の雑草対策、草むしりに苦労されてるようでした。

私たちも雑草対策の工事ご依頼をいただくことも多いですので、みなさんお悩みは同じなんですね。

ある本で読んだのですが、
そもそも土が露出している状態というのが、地球、自然にとっては異常な状態のわけで、土だけのところに草木が生えてくるのは、至極当然のことなのだそうです。
それを人間の都合で、雑草として取り除いたところで、次々と生えてくるのです。


何か画期的なアイデアがあるといいのですが・・・・、



今回イベントをさせていただいた、家具プラザI.D.Fさんのお店の入り口にヒントがありました。

559
地被植物で覆ってしまって、雑草が生えてきても目立たないようにすることができれば・・・、いいのでは・・・?
要は、見苦しくなければいいのであって、地被植物で覆えばそれらが伸びても、見苦しくないと思うんですよね。
上の写真のように。


他に、
560
砂利の間に植えられたセダム。
多肉植物の一種として、ミニプランツなどで、人気急上昇中の植物です。

乾燥に強く、踏圧にも強く、背は高くならず這うように横に広がっていくだけなので、
見た目にもヨシ、お手入れ、管理のしやすさからもヨシ という植物なのです。

1回会社にでも植えてみて、雑草の生えるスピードを抑えることができるのか、
確認してから、お客様へはご提案していきたいと思っています。

雑草対策のひとつとしてうまくいけばいいのですが・・・・。


弊社の雑草対策については、こちらのページもご覧ください。




家具プラザ、I.D.Fさん、
このたびはコラボさせていただき、ありがとうございました。
また、一緒にイベントができたらいいですね。
今後ともよろしくお願い致します。

2015/7/15 葉水って知っていますか?

2015年7月15日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


現在打ち合わせを進めている歯医者さんで、「雑木のお庭」の提案をしています。
私は雑木のお庭が大好きなのですが、植木の管理の点で、お客様にはなかなか首を縦に振ってもらえないんですよね。
私のプレゼン力のなさを痛感してしまいます。

歯医者さんでの「雑木にお庭」を提案するにあたって、本を読んでいて新しい発見がありましたので、ご紹介します。



みなさん、「葉水」ってご存知ですか?

植木の葉に水をかけることで、葉の健康状態をよくしたり、温度調整をしたりするらしいのですが、
実はこれが、害虫にも効果があるそうです。


チャドクガへの対処方法

(一部抜粋)
対処の方法は、第一に、発生時期の5月から6月初旬、および8月後半から9月初旬にかけて、ホースで勢いよく葉に水を浴びせることで、小さなうちに落としてしまう方法が効果的です。
これを葉水と言います。
多くの害虫の卵などや、アブラムシや幼少期のカイガラムシにも有効的な方法です。



イラガへの対処方法

(一部抜粋)
防除のためには定期的な葉水によって小さく弱いうちにある程度落とすようにすること、
そして繭を見つけたら羽化する前にそぎ取ってつぶすとよいでしょう。


専用の道具や、職人さんの技術などを使わずとも、
葉っぱに水をかけるだけで、害虫に対して効果があるとは、
私にもできますし、一般のお客様にもできます。


こんな簡単な方法があったとは、
まだまだ勉強しないといけないことは多いです。

今の季節は害虫の発生する季節です。
虫が小さいときが効果的にみたいですが、ぜひみなさんお試しアレ
pagetop