お庭なおしゃべりブログ

2015/6/23 サイドパネルの単体工事です。久留米市Y様邸

2015年6月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。


先週末、久留米市のY様邸にて、カーポートのサイドパネルを取り付けさせていただきました。
620
着工前。
既存のカーポートにはサイドパネルはついていなく、おとなりさんの生け垣が落ち葉が入ってくるとのことでした。

その落ち葉を入ってくるのを抑えるために、サイドパネルをつける工事です。
(うーん、サイドパネルにそんな使い方があったとは・・・・。)




サイドパネルは、カーポートの柱だけでは、グワングワンたわむので、補助柱をつけます。
地面には、コンクリートが打ってあるので、柱を建てるためには、コンクリートに穴をあけなければいけません。

このコンクリートに穴をあける作業を、『コア抜き』と言います。

621
コア抜き専用の道具を使うと、こんな円筒状にコンクリートが型抜きされて
穴があきます。
こうやって柱を立てていきます。
コア抜きは、フェンスや手すりや、縦格子など、エクステリアのいろんな場面でよく使われます。


完成写真がこちら。↓↓↓↓↓
622
落ち葉を防ぐだけでなく、本来の役割のひとつ、
雨水の吹き込みもしっかり防いでくれます。

623
大事な車が写りこむほどのピカピカ具合。
つけたばっかりですので、当たり前ですが・・・。

久留米市のY様、これでだいぶ変わるはずです。




今回の工事のように、
カーポートのサイドパネルを後からつけることもできます。

サイドパネルは、
雨の吹込みが気になる、西日を遮りたい、といったご要望にも効果的です。



e-garden(いーがーでん)では、新築外構工事や、ガーデン工事だけでなく、
今回のような単体工事も承っております。

表札をつけたい、変えたい。
ポストをつけたい。
植木を植えたい、撤去したい。

そんな工事でも承っております。

(もちろん、できない工事もありますよ。外構や庭に絡まない工事、例えば建物にかかわる工事とか。)


詳しくはスタッフまでお問い合わせください。

2015.6.23 佐賀市東与賀町にてガーデンリフォーム工事始まりました!

2015年6月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
最近、疲れがたまってるのか夜10時にはもう起きてられない状態が続き、
旦那さんに育児と仕事で疲れてるからかなぁ~?と聞いたら、
「年だから」の一言で片づけられたe-gardenスタッフの今泉です



さて、先週土曜日より佐賀市東与賀町にて
ガーデンリフォーム工事が始まりました

T様には2012年の2月に新築外構工事にて大変お世話になりました
また、こうしてお声かけいただいて、尚且お庭の工事のご依頼をいただき
本当にありがとうございます!!

T様ご家族に喜んでいただけるよう現場の左官さんと共に頑張ります

Before1
624
Before2
625
Before3
626
掘削後1
627
掘削後2
628
表土の砂利と草を全て取り除きました。。
ガーデンリフォーム工事の時は重機がお庭側に入るか入らないかで、
作業手間も変わってきます。
今回は小サイズのバックホウを入れて掘削作業をしていきました。

また、お庭のスペースを舗装をしていくんですが、
水勾配や排水をどう取るかデザインと同時に
考えてプランニングさせていただきました。

T様ご家族には打合せ中から本当によくしていただき、
工事完了までもう少々お時間いただきますが、
現場と連携を取って喜んでいただけるお庭にしていきますので、
宜しくお願いします

2015/6/22 ガーデンルームはエコアイテム

2015年6月22日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

とある事情がありまして、現在ガーデンルームについて勉強中です。

改めてガーデンルームの詳細を見てみると、今まで知らなかったことが多いです。

去年はPM2.5の影響で話題になっていたガーデンルームですが、
エコの点でもかなり効果的みたいです。

三協アルミさんの資料からご紹介します。


春・秋の場合、
629
上は春・秋の通風効果シミュレーション。

ガーデンルームがないと建物のまわりを通り抜けていく風を、
ガーデンルームを取り付けることで、家の中に取り込むことができます。


体感温度を下げるのに、『風』も大きな役割を果たしています。
扇風機・うちわ を思い浮かべてみるとわかりやすいはず。

体感温度を下げる『風』を積極的に取り入れることで、エアコンに頼らない、
春・秋の 快適な空間を作ることができます。


夏については、
630
夏、
建物の外壁や、建物まわりの土間コンが熱を持ち、
その熱が熱くなることで、室内が暑くなります。

ガーデンルームを設け、そこに、日除けやタープをつけることで、
外壁や土間コンに熱を持たせないことで、室内に熱が入ってくるのを弱めることが
できます。
631
上の図は、ガーデンルームのあるなしで、室内の窓周辺の温度分布を比較したものです。

左はガーデンルームがない場合、
熱が土間から伝わり、窓の下方が熱くなっているのがわかります。

対して
右は、ガーデンルームがある場合、
窓周辺の温度が均一になっています。

ガーデンルームがあることで、室内への温度の影響が顕著に出ていることがわかりますね。



冬の場合、

632
ガーデンルームの窓や扉をしめて、外の冷気をシャットアウト!
太陽の光はサンサンとガーデンルーム内に入ってきますので、ガーデンルーム内の空気は暖められます。
その暖められた空気を室内に取り込むことで、室内の温度を上げることができます。

自然の力で、室内の温度があがり、
エアコンの効率もあがるという、快適エコ生活になるというわけです。


ガーデンルームは贅沢品、お庭を眺めながらお茶する  そんな使い方を
イメージされている人が多いと思いますが、
エコアイテムとしてもその価値は高いですね。

まだまだ勉強中ですが、さらなる発見がありましたら、
またここでご紹介します。


e-garden(いーがーでん)で、ガーデンルームをつけさせていただいた施工例は
こちらをご覧ください。






大切なもの。

2015年6月22日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
先週の土曜日、ハウスメーカーさん主催のソフトボール大会に 
我が家もなぜか(かっこよく言えば助っ人。笑)参加してきました。 

ソフトボールをやってる息子、本当は練習の日だったけど急遽休みになったので 
めちゃくちゃ張り切って行きました。 
試合にも出させていただき、存分に楽しんだご様子  

会場には元プロ野球選手の『G・G佐藤』さんもいて、大興奮。 
ボールにサインももらい、写真も撮って・・・そりゃぁ~もう大喜び。 
どれだけかって? 

サインをもらったボール、マジで片時も離しません。笑 
お風呂に入るときも、ご飯食べるときも、寝るときも・・・ 
どんだけ~ 


大塚

2015/6/20 写真を撮らせていただきました。ガーデンリフォーム、久留米市K様邸

2015年6月20日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

久留米市のK様邸のガーデンリフォーム工事が完成しました。
今日は、エクシスさんのY氏が、「施工コンクール用の写真をぜひ」
と言うものですから、
梅雨の晴れ間を狙って撮らせていただきました。
633
三角形の変形のスペースに、タイルテラス、パーゴラ、オシャレ物置カンナをどう並べていくかが、
課題でしたが、うまくまとめることができました。

634
ご主人と娘さんです。

写真撮影に協力していただきました。

『庭』という空間はこどもの成長にとてもいいと思っています。
(根拠はないですが・・・)
木々や草花の成長なり、季節感なり、
感性に与えるものを大きいはず。


娘さんが、このお庭で、すくすくと成長されることを心より願っております。


詳細については、施工例のページでご紹介させていただきます。

久留米市のK様、このたびは本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。
(職場では妻のこともよろしくお願いいたします。)
pagetop