お庭なおしゃべりブログ

2015/5/23 オープン外構から、セミクローズ外構へリフォーム 久留米市I様邸

2015年5月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

e-garden(いーがーでん)にお問い合わせいただくリフォーム工事で、
わりと多いご依頼内容が



目隠しフェンス



です。

お家を新築したときには、ご予算の都合などでオープン外構にしていたものの、
住み始めてしばらくすると、
思っていた以上に道路からの視線、隣地からの視線が気になったり、
また、おとなりに家が建ったりして近隣の環境の変化したりと、
どうもオープン過ぎていけないなあ。と思うケースが多いみたいです。

このたび工事が完了しました
久留米市のI様もそのケースでした。

ご依頼いただいたときに、I様のお家を訪問してみると、
新しく立派な外構だったので、
「え???この家?でしょうか?」と思ったほど、

それでも、全体的にオープン過ぎるので、いくらか目隠ししてクローズ外構にされたいとのことでした。

久留米市のI様邸では、ブロックなどで、ガチガチのクローズにするのではなく、
木目調の人口木材のフェンスで、やわらかく目隠しをしました。
684
ビフォーの写真がなかったので、どこをリフォームしたのかわかりづらいでしょうが、
駐車場とお庭のあいだに、人口木材のフェンスを取り付けました。

フェンスは、ExisLandのEフェンスをセレクト。

685
ご要望のひとつ、
玄関の西日対策。
雨よけも兼ねてテラス屋根をつけました。
LIXILさんの サンクテラスⅡ 熱線吸収ポリカーボネート板

686
ポーチ横のスペースも扉とフェンスで囲みました。
プライベートなスペースが来客から丸見えにならないようにしました。
扉もフェンスと同じ、人口木材です。

687
和室前には、坪庭をつくり、そのまわりをフェンスで囲みました。

坪庭作りの様子は、こちらをご覧ください。

今回、人口木材フェンスにExisLandさんのEフェンスを選んだ理由は、
裏表のない仕様にできること。

以前ここでも話をしましたが、
フェンスには基本、柱が隠れる表面と、柱が丸見えになる裏面があります。


Eフェンスの間仕切りタイプは、内側からも外側からも見栄えよく仕上げることができます。
688
坪庭の中から、フェンスを見ても、外側からの見た目と変わりません。
この場合、フェンスは坪庭の背景となるので、見栄えにはこだわりました。
689
お庭の入り口にも人口木材の扉をつけ、
オープン外構から、セミクローズ外構へと変えていきました。

690
駐車場とお庭のあいだ、ガーデンルームの前にも、フェンスをつけました。

691
こちらも裏面から見ても支障のないように、間仕切りタイプで、
両面からの見た目を配慮しています。

692
これは、駐車場のビフォーの写真。
工事前は、水道メーターや配管が邪魔して、駐車場を広く取れなかったのですが、
高さを下げることで、
693
駐車場を広げることができました。
1m50cmほどの拡張ですが、ずいぶんと変わるはずです。
ブロックにぶつける心配もなくなるはずです。

久留米市のI様、思っていたより工事に時間がかかってしまい、ご迷惑をおかけしました。
なんとか、無事に工事を完了することができれホッとしています。

道路から丸見えだったオープン外構から、ほどよく目隠しされたセミクローズ外構へと変わり、
1段と快適な生活へと変わるはずです。

このたびは、ありがとうございました。

2015/5/23 犬と住まいる

2015年5月23日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
どうして、夫という生き物は作った料理に対しおいしい時は何も言わず、
けちをつける時だけ言うんだろうと多少イライラ気味の
e-gardenスタッフの今泉です

まあ、何も言わないってことは文句のつけようがない程
美味しいという意味なのかともう勝手に解釈してます
(結婚当初は美味しかった?といちいち聞いてましたが・・・
えぇ、それも遠い過去の話となりつつありますね・・・)


さてさて、最近やっと?気になることが・・・
それは、愛犬のためのエクステリアです!!

考えてみると実家にも2匹のわんこたちがいます
本当は放し飼いをしたいのですが、過去何度も脱走を繰り返し、
今では1日中つなぎっぱなしの状態です

過去高さ1.6mの木製フェンスをホームセンターで買って、取り付けましたが、
犬の力はものすごく強く、簡単に壊されてしまいました・・・
また、2匹のうち1匹はジャンプ力があり簡単にフェンスをよじのぼってしまいました。

その時に、愛犬とどう快適に暮らすかちゃんと考えれば良かったんですが、
素人の私たち家族にはどうすることも出来ず今に至っているという訳です・・・


エクステリア業界にも2014年『犬と住まいる協会』が発足され、
人と犬が快適に暮らす為の知識やノウハウの普及をめざした団体が出来ました

プロの私たちも愛犬家の方達のご要望に対し、
お庭のトータルプロデュースという形でお応えしなくては、
ただ単にガーデンルームを付けるだけで終わりということにもなりかねません。

うちの愛犬の事例で言えば・・・
①愛犬が自由に動ける空間を作る。
  家の周りを全て囲うのは予算的にも難しいので、庭の一角を囲って、
  高めのフェンスやデザインの壁で囲う。
  これは多種多様な種類があるのと予算との兼ね合いで変わりますし、
  うちのわんこのジャンプ力を見て高さを決めなくてはいけませんね。
   うちのわんこたちは木製の格子のフェンスに足をかけてのぼってました
 ので、縦桟タイプのものがいいと思います。
694
②夏の日差しを避ける場所を確保する。
  うちのわんこたちは毎年夏の強い日差しを避けるために
  ウッドデッキ下の土間コンクリートの上に逃げ込みます。
  それを考えると日陰を作れる場所にタイルテラスのお庭は
   有効かなと思います。
695
 リビングからの続きでガーデンルームを取り付ければ、
   家族と愛犬との触れ合いの時間がしっかり取れそうです
  
③足洗い場を設置する。
  中型犬のうちのわんこたちの体を洗うのは本当に大変なんです
  だからといって、清潔に保つのは愛犬が健康に快適に過ごすには
  重要なことなんですよね。
696
  こちらの商品はニッコーエクステリア株式会社さんの
  屋外コンセントが付属されてるのでドライアーで乾かすことも可能です。
  オリジナルデザインで作ることも可能ですので、
  ご興味のある方はe-gardenスタッフまでお尋ねになって下さいね。


ざっとうちの事例を考えただけでも
色々考察の余地があることが分かりました!
1件1件条件が違うので、そこは直接お会いして
じっくりお悩みやご要望を聞くことから始めないと
本当にいいお庭は出来ないと思います。

何をどうしたらいいか分からなければ、
まずはお気軽にe-gardenまでお問合せ下さい
e-gardenスタッフが丁寧に対応したいと思います!

ドナドナ

2015年5月20日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
なにげなく、ドナドナを鼻歌で歌っていたら、歌詞のリズムが微妙に違うと主張する妻と口論になり、 

ならばYOUTUBEで確認してみるのがよかろうと確認しました。 

お互いが微妙にずれていたというなんとも中途半端な結末を迎えました。 

いいじゃないか気持ちよく歌えれば。。。 

松尾

2015/5/20 洗濯物・・・ ほせるんですⅡ

2015年5月20日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

お客様から、というより奥様から出るご要望のひとつに、
洗濯物を干すスペース というものがあります。

統計をとったわけではないですが、私のお客様の約4割の奥様は、洗濯物を干す場所のことを言われますね。

毎日のことですからね、お気持ちはわかります。


そして、ウッドデッキに手すりをつけて、そこに布団を干したい と言われます。
できると言えば、できるのですが、
メーカーさんは、本来の用途以外 ということで、おすすめはしていません。
ブロックの上に立てるフェンスなんかも同じです。
ふとんを干してフェンスが変形しても保証はしてくれません。


エクステリアの世界では、「洗濯物や布団を干すこと」を主な目的とした商品は今までありませんでした。

最近気づいたのですが、干すことを目的とした商品がありました。

その名も

『ほせるんです』



その名の通り、ほせるんです。


どんなものかというと

697
ほせるんですⅡ  オープンタイプ

今まで屋根だけのものはありましたが、床もあり、
前面部には、ふとんを干せるように横桟のフェンスがあります。
698
ほせるんですⅡ  ハーフ囲いタイプ

「ハーフ囲い」というように、後ろ側にパネルで囲われた部分
前側は屋根だけのオープン部分となっています。

699
ほせるんですⅡ  囲いタイプ:床納まり
700
ほせるんですⅡ  囲いタイプ:土間・床複合納まり



囲いタイプは、今まで類似商品はありましたが、

ハーフ囲いタイプは、便利でしょうね。
サンルームの機能をあわせ持ち、
ひとつのアイテムで要望を満たすことができるのですから。

オプションもいろいろありますし・・・・。


売れそうな気がします・・・・。



それにしても、商品の名前って、誰が決めるんでしょうね。
「ほせるんです」って、わかりやすくていいですけど、
ネーミングのセンスって、決してあるほうではないですよね。
◯ャニさんみたいな人がいるんですかね・・・

2015/5/19 エクステリアフェア2015

2015年5月19日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
早寝早起きの習慣がついてるのはいいんですが、
昼過ぎには眠たくなるe-gardenスタッフの今泉です!


先日、エクステリアフェア2015 in 九州に行って来ました
701
何とか11:00からの「愛犬と暮らすお庭の知識」セミナーに
間に合いました!

会場には犬連れの方もいて、
熱心に講演を聞かれてたのが印象的でした。

熱心な愛犬家の方に提案する側として、
愛犬とどうしたら快適に過ごせるのかもっと勉強しないと!
と改めて考えされられました
702
こちらは、LIXILさんの新商品『テグランNeo』です。
フレームとタイルの門塀の組み合わせで、
とってもモダンでおしゃれな門柱となってます!
色やタイルもお選びいただけるので、既成品とはいえ
お家の外観に合わせコーディネートが楽しめそうです
703
こちらはモデルガーデンの一つになります。
フェアのいい所はモデルガーデンの展示があるので、
お庭を体感できるところですね。
704
同じモデルガーデンですが、こちらのコンセプトはアジアンリゾートのようです。
植物や使う素材でがらっとお庭のイメージが変わりますね
705
本物に似せたアンティーク商品も最近よく見かけます。
今の傾向が見えてきますね。。

706
照明もここ数年メーカーさんが力を入れてるところです。
夜の照明計画もエクステリアでは大変重要な要素となってますので、
提案する側は常にアンテナを張る必要があるなと思います。

子連れの見学で駆け足でみる形になりましたが、
それでも、直に商品を見ることができ大満足のフェアでした。

今回、来れなかった方も次回はぜひ参加して見て下さい!
何か得るものがあると思いますよ~。
pagetop