エクステリア工事現場紹介

春日市・M様邸 新築外構工事 始まりました☆

2018年4月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~☆

e-gardenスタッフのヒグチです☆

最近子どもの体調が悪く、連日病院通いしています(;´Д`)

季節の変わり目や、朝昼との気温差が大きいことからこの時期は

体調を崩しやすいので、私たち大人も気を付けていかないとな~と思います



+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+


さて、いよいよ春日市のM様邸 新築外構工事がスタートしました!

白を貴重としたシンプルな建物外観に、ディーズガーデンさんのアイテムを使って、

ナチュラル感たっぷりなエクステリアに仕上げます。



IMG_7760
着工前です。
こちらには2台分の駐車スペース、
玄関前にレンガのアプローチを作っていきます。

IMG_7761
木目調の玄関ドア前に、アンティークのレンガを
使ってナチュラルなアプローチに仕上げていきます♪
IMG_7753
ご主人がご購入されたレンガの一部です。
明るい色合いのアンティークレンガ。
アプローチ以外にも花壇や南側のステップにも
使う予定です♪

ナチュラルな雰囲気がお好みのM様ご夫妻です。
材料手配は大変な作業だと思いますが、
素敵なエクステリアができるよう、職人さんと共に進めていきたいと思います。

工事期間中は駐車スペースがないことでご不便をおかけしますが、
どうぞよろしくお願いいたします(*´∀`)


庭のある暮らし~大川市I様邸~

2018年4月26日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは、e-gardenの今泉です!

大川市I様邸のガーデン工事が完了しましたので、
ご紹介いたします。

やっぱり緑のある生活っていいですね!
ちょっとしたスペースでもガーデンライフは送れますね。
before
DSC_07571
玄関横の割と広いスペースに
何もない状態でしたので、
植栽スペースをご提案しました。
horizontal
after
DSC_04431
実質使ってない門柱には
を取り付けました。

これからは、植栽たちが
人をやさいしく迎え入れてくれることでしょう。
before
DSC_0758
見晴らしはいいので、
お庭として使ったら最高です。
horizontal
after
DSC_0463
駐車場の目地もタマリュウに変更。

まだ小さめの植木たちもこれからの
成長が楽しみです。
before
DSC_07401
お庭の部分も何もありませんでした。
horizontal
after
DSC_04591
デッキ、サンルーム
フェンスの取付に加え、
お庭をデザインさせて頂きました。
before
DSC_0738
反対側から。
とにかく見晴らしは抜群。
horizontal
after
DSC_0416
デッキの前にはご希望の畑を。
畑の先にはゆっくり座って
眺めるガーデンコーナーです。
DSC_0456
小道はレンガと枕木の組み合わせ。
DSC_0414
畑の横にベンチ造作です。
天板は小道の素材と合わせました。
側面は色が大胆なモザイクタイルを使ってみました。
DSC_0446
ナチュラルなイメージになるように、
高木と地被植物の植栽プラン考えさせて頂きました!
I様ガーデン工事のご依頼ありがとうございました(^^)/
最初から最後まで私自身が楽しみながら進めさせて頂きました。

また来年伺ってお庭がどのように変化しているか
ぜひ見させて下さい!

着工までにお時間頂いてしまいましたが、
春に向けてお庭を活用して頂けたら嬉しいです。

春日市・M様邸 新築外構工事いよいよ着工です^^♪

2018年4月17日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは~☆

e-gardenスタッフのヒグチです☆

4月ももう半分過ぎましたね~~ほんと早い早い。

娘たちも進級して新しいクラスになれてきた様子^^

私は今年度は2年振りのPTA役員に・・・・
(娘たちの小学校は1人の子どもに対して1回は役員をやることになってるので)

いろいろ忙しくなりそうな1年ですが、ぼちぼち頑張ろうと思います^^!


+・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+


さて、いよいよ春日市のM様邸 新築外構工事がスタートします!

M様は、今年1月に新築外構工事が完了しました、大野城市のT様からご紹介のお客様です。

とても仲良しなご夫妻で、お打合せはいつも楽しくさせていただきました(*´∀`)

白を貴重としたシンプルな建物外観に、ディーズガーデンさんのアイテムを使って、

ナチュラル感たっぷりなエクステリアに仕上げます。




04f3a42efbbed8a85d58d672a6c913e3
【イメージパース図 全景】
シンプルな白い外観にはどんな色も合わせやすいです。
目隠しフェンスはご夫妻が一目惚れされたフェンスカラー、
『ハンプトングリーン』を使っています^^


9e08aecbfb9f3533d5b0baf073f3cbb4
【イメージパース図 門まわり】
アプローチにはM様ご夫妻こだわりの
アンティークレンガを使います。
門柱はディーズガーデンさんの
奥のポストはEXISLANDさんの
『ボビ+ボビラウンド』です。


アプローチに使うレンガは、

ご主人がお仕事の合間にご自身で準備していただいてます!

たくさんのレンガを運搬することは大変だったと思います。。。



エクステリアのメインともなるアプローチや門まわりは特に、

すべてのカタチが無事に出来上がって、

M様ご夫妻に喜んでいただけるようガンバります^^



庭のある暮らし~佐賀市I様邸オーニング工事~

2018年4月13日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
DSC_0217
こんにちは、e-gardenの今泉景子です!

最近団地住まいの今泉は、ベランダに野菜を植えてみました!
と言ってもミニトマトとブロッコリーだけなんですが・・・

でも、毎日毎日成長を見てると愛着が湧いてきます(^^♪
収穫も楽しみですが、
その過程も楽しいなぁとしみじみ感じます ^^) 
DSC_0361
でもミニトマトの葉が葉焼けしたようになりました。
原因は色々あるようですが、、、

水をやり過ぎて加湿気味のようだったので、
水をやるのをここ1日やめてみました。

それでも解消しないのであれば
カリウム不足か日照不足かはたまた虫の影響か…
色々検証してみようと思います!
さて、佐賀市鍋島町のI様邸にてオーニング工事のご依頼を頂きました!!
2016年8月に駐車場拡張リフォーム工事をさせてもらいましたが、
またこうしてお声かけ頂いて本当にうれしいです(^^)/

ご要望としてはリビング前にデッキがありますが、
お孫さんをプール遊びなどさせる時の
日除けの為に付けました!

真夏の日射しも強烈ですが、これからの季節
日除けがないと暑いですよね。。

で、リビング前ということでおしゃれなオーニングを
取付ることになりました(^^♪
before
DSC_0323
horizontal
after
DSC_0341
LIXIL 彩風C型 電動・手動併用型を選びました。
手動の方が金額お安いですが、
毎回開け閉めするのも結構大変なので、
電動がオススメですね。
DSC_0344
家の中から見ると
新たに部屋が出来たかのように感じます!
DSC_0342
スイッチは当初室内露出型で注文してましたが、
電気屋さんがうまく埋込にしてくれて
配線が露出しないようにしてくれました。。

ただモーターが小さいので仕方ないのかもしれませんが、
奥行が長いと20秒から30秒かかります。
(オーニングを出す時閉める時はスイッチを押し続けないといけないんです。スイッチを離すと止まります)
今回は事前にご了承頂いてましたが、
今後もっと使いやすくなるといいですね。
DSC_0345
おしゃれなカフェ空間が出来ました!

色合いも家と馴染んで、
天気がいい日にはぜひ
オーニングを出してもらって
カフェを楽しんで頂けたら嬉しいです(^^)/
DSC_0327
アベリア・コンフェッテイ
ヒューケラ
シロヤマブキ
クリスマスローズ
DSC_03281
シモツケ
シロヤマブキ
イメイワダレソウなど
DSC_0329
アジュガ『チョコレートチップ』
2年前に植えさせてもらった植物たちも
可憐に花をつけ元気な姿に
目茶苦茶うれしくなりました。。
特にシロヤマブキの姿が個人的には大好きです。

植木や草花が苦手という方は最近多いですが
ちょっとのスペースだけでも楽しむことも出来るので、
ぜひこれからもおすすめしたいなぁと思います。

I様、工事のご依頼本当にありがとうございました!
いつも明るいI様にこちらが元気をもらってます。
これからも素敵なお庭の提案が出来るようにがんばります!!

エクシスランドのデザインコンテスト

2018年4月10日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんにちは!e-gardenのコレナガです

先週、エクシスのKさんがもってきてくれました。


RIMG0025-e1523347980964
ボス(社長)の物件の佐賀市のH様邸がライティング部門で、銀賞を取りました

H様、ありがとうございました!



RIMG0029-e1523348000287
この受賞作品の小冊子、見るだけで、おもしろいし勉強になります。

こんな使い方ができるんだ。
植栽の使い方がうまい。
豪華な材料を使わなくてもここまでできるんだ。


学べることは多いですね。

私ももっともっと勉強して、賞をとれるようなお庭を作ってみたいです。



会社としては、2017年は1作品だけの入選だったので、今年、2018年はもっと賞を取れるよう、
デザイン力、提案力を磨いていきます。
pagetop