エクステリア工事現場紹介
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>エクステリア工事現場紹介
エクステリア工事現場紹介
フォグリアを使ったアプローチ
2017年12月8日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは。
e-gardenのコレナガです!
昨日、ヒグチがフォグリアをお客様にリーフタイル「フォグリア」をご提案されたという記事がありましたね♬
弊社で工事をしていただいたG様のお庭でもお庭に「フォグリア」を使用されています!
G様のお庭ではアプローチに「フォグリア」を埋め込みました。
あえてコンクリートをアプローチに使用し年数がが経ったときの風合いを楽しみたいと言われていました!
そんなG様はナチュラルテイストのお庭がお好きな方。
ご主人はDIYが趣味の方でどんどんもご自分でアレンジされていきたいと言われていました♬
お庭を施工した後の一年後にお宅にお伺いした際、さらに素敵なお庭になっていました!
きっと今頃はクリスマスシーズンなのでお庭の木に飾り付けをしていたりされるんだろうなぁと思います♬
本当、G様ご家族は素敵な方々だったので感謝感謝でございます!
ありがとうございます。
さてさて、まだまだ今年もあと少しではありますが気が抜けません!
頑張っていこうと思います!
関連ブログ
▶
遊び心のあるエクステリア
▶
ナチュラルで可愛い枕木の門柱 久留米市G様邸
施工写真紹介は下記をクリック!
▶▶遊び心のある
エクステリア
年末に向けて工事も順調です!
2017年12月7日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは、e-gardenの今泉です!
昨日は遠路はるばる京都に本社がある、
ディーズガーデン
の佐賀さんと吉納屋さんが
来てくれました~。
毎回来ていただく度に粋なお土産を
いただくので仕事の合間に食べました。。
見て楽しめて、尚且つ美味しく頂きました~。
こういう心遣い見習いたいと思います。
(もちろん素敵な商品をもっと多くの方に知って
いただけるようにがんばります!)
隣の文字は私が個人的に好きな
岩崎多恵さん
のブログから拝借して
いつでも目を通せるようにしてます。
どんな想いで仕事をするか…
常に勇気と希望、そして温かい気持ちになります。
私もこんな風になりたいと思う憧れの方ですね。。
さて、みやき町のU様邸は一部やり替え工事も行いながら
完了に近づいてきました。
工事期間中は本当にU様に長~い間待っていただいて
申し訳ありませんでした。。
残り物置工事のみとなりましたが最後まで
丁寧に進めていけたらと思ってます。
小郡市のT様邸もプラスG取付工事が遅くなり、
気づけば12月に
なってしまいました。
本当にお待たせしましたが、
工事の方は
滞りなく完了してます。
T様にはいつも快く対応していただき
ありがとうございました!
T様には工事に入る際、
いつも差し入れを頂いておりました。
さらに冷えないように新聞紙もくるんで
頂いてました~。
本当にありがとうございました!
工事のご依頼も嬉しい訳ですが、
こういうお心遣いに心がほっこりしますね(^.^)
U様邸の関連記事は以下をクリックしてください!
▶
みやき町U様邸の工事が始まります
「墨出し」って何? 駐車スペース工事 大刀洗町T様邸
2017年11月28日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
掘削が終わったら、というか、掘削の途中で、墨出しを行います。
墨出しとは、舗装(コンクリート)の仕上がり高さに合わせに目印をつけることです。
この墨出しの高さから、10cmがコンクリートの厚み、さらに10cmがクラッシャランといって、砂利の厚みです。
なので、この墨出しの高さから、合計20cmは土を掘削しないといけません。
ちなみに、この墨出しの線が2本あるのがわかりますか?
下の線は、土間コンクリートの勾配を3%にした場合の線。
上の線は、さらに3.5cmあげて、約4%勾配にした場合の線。
勾配を少しきつくして、4%勾配まであげないと、駐車場の奥で、土間コンクリートが土より下がってしまうので、
ここまでは上げないといけません。
玄関側、アプローチ側にも墨出しをします。
アプローチが、玄関ポーチで突き当たるところが基準のひとつです。
アプローチの勾配と駐車場の勾配が若干変わるので、
どこですり合わせるかを検討します。
この墨出しの作業は、工事の基準を決める大事な作業です。
境界ブロック側だけでなく、
アプローチ側、建物基礎や、玄関ポーチにも印をつけます。
アプローチの仕上がり高さは、
階段の高さにも関わってきます。
墨出しの線をつけるための道具です。
ちなみにこの作業は、『水盛・遣り方』 と言います。
工事の高さの基準を決める大切な作業です。
この作業を怠ると、
工事の途中でやり変え工事が発生したり、
変な勾配の現場になったり、
最悪、水がたまる悪い現場ができたりします。
お客様に喜んでいただくために、手を抜くことなく、工事を進めていきます。
大刀洗町のT様、工事中、ご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
おすすめブログは以下をクリック
▶
「水勾配」について質問攻め です。
駐車スペースの工事が着工しました! 大刀洗町T様邸
2017年11月27日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
大刀洗町のT様邸で、駐車スペースの工事が始まりました。
新築時には外構はほとんどされていなかったのですが、
このたび、カーポートを取り付けるタイミングで、駐車場の舗装も工事することになりました。
カーポートはLIXILさんの新商品、カーポートSC
初めて工事する商品なので、私も楽しみです。
今日は天気もいいので職人さんも朝から頑張ってくれています♪
駐車場をつくるのに既存の土を掘っていかなくてはいけないので重機作業を行います。
完成予定図はこのようになっています!
出来上がりが楽しみですね♪
駐車場に関するブログは以下をクリックするとアクセスできます!
▶
駐車場を広げる工事完成しました。久留米市M様邸
▶
駐車場リフォーム工事完成しました。久留米市T様邸
ガーデンルームの工事 着工しました。
2017年11月26日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今週は忙しかった。あっと言う間の週末です。
今週は現場に出ることが多かったからでしょうか?
そんな慌ただしい中始まった久留米市N様邸のガーデンルーム工事。
LIXIL(リクシル)さんのガーデンラウンジ ココマ を取り付けます。
こちら、完成予想図。
ガーデンラウンジココマの最大の特徴は、ルーム前面の腰壁。
この腰壁があることで、ルーム内が外から丸見えになることを防いでくれます。
また、この腰壁にタイルや石材を好みで自由に貼ることで、オリジナル性を出しやすくなります。
さらに、物が置きやすく、立てかけやすくなります。
一般的なガーデンルームは、ガラス貼り(ポリカ貼り)なので、
物を立てかけるのは心配なのですが、ココマの場合の腰壁なら、その心配はありません。
着工前
腰壁部分をまずは、掘ります。
ここに立ち上げる壁の高さ、厚さ に応じて、
この掘削が幅広く、深くなったりします。
掘った部分にコンクリートを流して、ベースを作ります。
そして、
腰壁をこのように積み上げます。
まだ石材を貼ってないので、フツーのブロックですが、
ガーデンルームがこの腰壁についたあと、
この腰壁にも石材を貼っていきます。
来週はこの腰壁に、ガーデンルームがのっかります。
楽しみです。
ガーデンルームに関するブログは以下をクリックするとアクセスできます!
▶
ガーデンルームはエコアイテム
▶
やっぱりガーデンルームに限ります!
< 前へ
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)