エクステリア工事現場紹介
久留米市│エクステリア・外構│e-garden
ホーム
会社概要
よくあるご質問
ホーム
>
お庭なおしゃべりブログ
>エクステリア工事現場紹介
エクステリア工事現場紹介
庭のある暮らし~大川市I様邸~
2018年4月10日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは、
e-garden
の今泉です!!
大川市のI様邸にてガーデン工事、
昨日着工しました(^^)/
ご依頼頂いて着工までにかな~り待たせてしまいましたが、、、
「いつでもいいですよ~」と温かく言って頂き本当にありがたかったです。。
だからこそ、素敵なお庭が出来るように頑張ります!!
I様は生け花をされているので、緑や花に対する理解も高いし
ご自分で生けられた花のセンスも素敵だし
密かに憧れておりました。。
そんなI様からご依頼頂いたからには
頑張るしかありません!!
before
とにかくお庭が広いうえに、
リビングから見る風景は田んぼが広がって、
今からの季節本当に最高の眺めです!
初日は位置出し、床掘、下地調整を行いました。
今日からタイルテラスの土間粗打ち、敷きレンガ、ブロック組積
など行ってまいります。
ご近隣の皆様、I様
工事中はご不便おかけしますが、
完成まで少々お待ちください!
庭のある暮らし~福岡県三井郡大刀洗町A様邸②~
2018年4月7日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんにちは、
e-garden
の今泉です!!
~お庭のある暮らしをご提案する~
をテーマに
日々活動しています。
(最近自分の中でピンときました(^-^;)
そういう中で福岡県三井郡大刀洗町のA様より
立水栓のご依頼を頂きました!!
イメージ画像を元にプラン作成したわけなんですが…
当初のプラン作成時には
ベージュ色の不ぞろいなレンガを使用する
予定でした。
しかし!欠品し尚且つ入荷未定と
連絡ありましたので、
レンガを変更してプラン作成し直しました。
サンプルを取り寄せて
決まったのが、、、
エクシスランドのオーストラリアンクリーム
とオンリーワンクラブの古レンガ(白)に
決定しました!
いくらランダムとは言え、
蛇口の位置や受けの大きさは
色々検討してみました。
手書きであーでもない
こーでもないと
考えてみました。
水栓の立ち上がり部分は
色々検討して
すっきりシンプルにしました。
既存の水栓を撤去し、
レンガを縦に置いて見たり、
横にしたり、目地が通りすぎるのも
見た目がよろしくないということで、
あーでもない、こーでもないと
職人さんにはしてもらいました。
外側もランダムに積んでいるので、
手間暇かかってます。
これが完成直後です!
アート作品と言ってもいいんじゃないでしょうか!?
横から見ると
レンガを立てたり、横にしたり
いや~これは本当に大変でしたね。。
(まあ、私は外から見るだけでしたが…(^-^;)
N左官さんも終わった後には
達成感があったのか清々しい表情をしてらっしゃいました。
絵では好き勝手に描けても
いざ施工出来るのか、
どういう風に積んだら
いい意味でランダム感が出せるか…
チャレンジ作品でしたが
無事完成することが出来本当にうれしいです!
A様もとっても喜んでいただき
笑顔で終わった素敵な現場でした(^^
工事中、A様邸の猫ちゃんにも
温かく見守ってもらいました。
本当にありがとうございました!
ブロックや土間の中には、『鉄』が入っています。
2018年4月4日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
大刀洗町のW様邸の進捗です。
舗装のための
掘削工事(土を取り除く作業)
が終わり、
エキスパンタイという目地の取り付け、あとブロックの解体が進んでいました。
私たちにとっては、当たり前ですが、
一般の人は知らないと思うのですが、
このようなブロック塀の中には、
『鉄筋』
という
「鉄」
の棒がはいっています。
傾いたブロックを解体したあとも中から『鉄筋』が出てきました。
左官さんが、
「コンクリートが圧縮力、鉄筋が引張力に効くとよお」
と教えてくれました。
いや、知っとるし。
と心の中で思っていたのですが、
余計なことは言わんでおこうと、そこはこらえました。
ブロックの中の鉄筋は、ちゃんと役割があって入っています。
昔のブロック塀には入ってないのもあったらしいですが、今のブロックには必ず入れることが定められています。
W様邸でも、この鉄筋が入っていなかったら倒れていたかもしれません。
入っていたおかげで、傾くくらいで済んだといったところでしょう。
ちなみに、
こちらは、土間コンクリートの中に入れる、
「鉄」
の
『メッシュ筋』
。
このメッシュ筋も土間コンクリートの引張力に効きます。
引張力に効くことで、土間コンクリートの割れ防止、ひび割れ防止に役立っています。
当社の土間コンクリートには、必ずこのメッシュ筋を入れるようにしています。
明日は、土間コンクリートを朝から打ちます。
最近は暖かくなってきたので、コンクリートの乾きがいいので、仕事がさばける季節になってきました。
いいことです。
ブロック積みと土間舗装のリフォーム工事です。in大刀洗町
2018年4月3日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
今年に入って、大刀洗の工事が続いていますね。
先日も大刀洗町のW様邸の境界ブロックと土間舗装の工事が始まりました。
着工前。
車をぶつけて、ブロックが傾いたとのことで、ブロックを新たに積み直します。
新築時の外構工事では、砂利にしていた部分を、このたび土間コンクリートを打ちます。
既存の土間コンクリートを残すので、
その土間の傾斜具合にあわせないといけません。
この仕事の、経験値が問われるところです。
工事は、3、4日ほどで、終わります。
大刀洗町のW様、工事中はご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願い致します。
カーポート ネスカ 取り付け完了しました。
2018年4月2日
|カテゴリー「
エクステリア工事現場紹介
」
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。
先日カーポートの取り付け工事をした、柳川のA様邸のご紹介。
カーポートは、LIXILさんのネスカ。
3種類、ご提案をして、最終的にこのネスカに落ち着きました。
建物を含めた全体の写真です。
①カーポートの屋根形状は、
フラットタイプ
のものを選びました。
建物の
シンプルな
屋根形状
と合わせました。
②色は、
シャイングレーといって、シルバー色を選びました。
これも、
建物のサッシの色
に合わせました。
先日、是永が、アルミ部材の色について書いていましたが、
まさに、そのパターン。
「建物に使われているアルミ部材(サッシ)の色にあわせる」
色選びの王道です。
お客様からよくある質問 アルミ製品のカラーについて
フラットな屋根形状は、主張しすぎずシンプルで好きです。
正面から見ると、
舗装の土間コンの目地にあわせて、取り付け位置を決めました。
車が止めやすくなるよう、カーポートの中心と舗装の目地の中心を揃えています。
カーポートの柱を建てるため、もともとあった土間コンクリートは
30cm四方にくり抜きました。
柱を建て込んだあとは、モルタル補修。
配管が赤線のように入っていることが予想されたので、
土間をくり抜くときに心配だったのですが、
配管を傷つけずに工事をしてもらえました。
よかった。正直ちょっとドキドキでした。
無事に工事を終えることができて、よかったです。
柳川のA様、このたびはありがとうございました。
外構工事からの追加のご依頼で、大変感謝しております。
今後ともよろしくお願い致します。
< 前へ
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
次へ >
2022年、残り僅かです。皆様ありがとうございました!
最近ハマっているもの
植栽工事
(朝倉市Y様)
道路が完成したので外構も…。(久留米市T様邸)
気がつけば9月…。
「RIKパースコンテスト振り返り会」 に参加しました。
RIKパースコンテスト プレゼンボード部門「優秀賞」 いただきました。
店舗の内装レイアウトの変更を行います。
プレゼンボード部門で、『優秀賞』をいただくことができました。
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(2)
2022年9月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(4)
2022年3月(3)
2022年2月(5)
2022年1月(4)
2021年12月(5)
2021年11月(6)
2021年10月(6)
2021年9月(6)
2021年8月(6)
2021年7月(3)
2021年6月(5)
2021年5月(6)
2021年4月(3)
2021年3月(7)
2021年2月(4)
2021年1月(5)