エクステリア工事現場紹介

2016/8/11 皆様ありがとうございます!

2016年8月11日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
 こんにちは、e-gardenスタッフの今泉です

明日12日から16日までe-gardenは盆休みに入ります。
今打ち合わせ中のお客様、工事中のお客様には大変ご不便おかけしますが
何卒宜しくお願い致します

さて、私ごとですが育児休暇から復帰して2ヶ月半の間に
打ち合わせさせていただいた全てのお客様に心より感謝申し上げます
至らない点多々あったかと思いますがお盆明けもフル稼働で
頑張りたいと思います!

現在、目隠しフェンスのご依頼が多いので、
木樹脂フェンスのご提案をすることが増えています!

メリットとしては、
①腐らないのでメンテナンスの必要がほぼいらない。
②色あせがしにくい
③アルミ素材と違って見た目の柔らかさがある。
11
④現場施工の為オリジナルの高さ、隙間で施工できる
(ユニットタイプや最小の隙間は決まってはいますが・・・)

反面デメリットとしては、
①アルミやスチール素材に比べると強度が落ちる

2352

過去させていただいた現場でバスケットボールが当たって板が割れてしまった事がありました。

②樹脂材の為時間の経過と共に多少反りや伸縮する。
3
ただ年々色のバリエーションや見た目だけでなく質も向上しています。
コストパフォーマンスもアルミの木目ラッピング材を張ったもの比べると
お手頃価格になってます。

そういう訳で、
・見た目の美しさやお庭とのバランス
・コストパフォーマンス
・耐久性
など総合的に判断してお客様にとってベストな選択をしていただけるように
ご提案をしていきたいと思います

2016/8/8 メンテの楽なタイルへとリフォームしました。久留米市・I様邸

2016年8月8日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週に引き続き、先月工事をさせていただいた久留米市・I様邸のご紹介です。


車庫のコンクリートの目地は、砂利から石張りへとリフォームしました。


8.8meji00

砂利の場合、いくらか草は生えてきます。

余談ですが、私の経験上、
化粧砂利の厚みが10cm以下のところは草が生えてきます。
この砂利の厚みを15cmくらいに深くしてあげると、草はほとんど生えてきませんね。
厚みを増す分、金額は高くなりますが、
草が生えてこないようにするには土の部分に日光が届かないくらい、深くしたほうがいいです。

8.8meji01

目地の幅にあわせて、自然石を貼りました。

中庭は、タイルで仕上げました。
8.8tile01

建物の形状にあわせて、タイルも階段状としました。
階段状にするだけなら、芸がないので、
そこにデザインを入れ、2色のタイルが、ズレながら、重なり合いながら、
中庭を詰めていく形にしました。

8.8tile02

影が濃く出てしまい、わかりづらいですが、
こんな感じです。


8.8tile03
ベージュのタイルをメインにし、
縁取りのように、ブラウンのタイルをグルっとまわしました。
ブラウンのタイルはあえて、ベージュのタイルの半分の大きさのものを使いました。


8.8tile04
縁をまわすとしまった印象になります。

みやき町のN様邸でも、タイルテラスの縁取りで
色を変えて工事をしました。

気になる方は、こちらよりご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓




8.8tile05

タイルテラスのコーナー部、ウォールの裏手部分には、奥様が大事にされている
クリスマスローズを植えました。
自然石で囲み、ちょっとした植え込みスペースにしました。

中庭をタイルテラスにすることで、メンテの負担を軽くしたお庭になりました。


久留米市のI様、このたびはe-garden(いーがーでん)をご利用いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。



2016/8/6  生垣の代わりに樹脂フェンスを取り付けました。久留米市I様邸

2016年8月6日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

昨日は、筑後川の花火大会でした。
当社、e-garden(いーがーでん)は水天宮さんのすぐ近くにあり、
筑後川花火大会の会場はすぐ目の前です。


同業社さんや、建築会社さんが、よく、『お客様感謝祭』と銘打って、お客様を集めてイベントをされていますが、
e-garden(いーがーでん)でも
いつか、『筑後川花火大会にお客様ご招待』的なことをやってみたいです。

夕方6時くらいからお客様といっしょにバーベキューやらレクレーションをして、
7時半くらいから、花火鑑賞をする。
しかも、正面の絶好の場所で。
来年くらい本気で計画してみようかな。


さてさて、7月に工事が完了しました、久留米市のI様邸をご紹介します。

久留米市のI様からご依頼いただいたご要望は、

①既存の生垣を取って、フェンスにしたい
②雑草対策のための防草シート+砂利を敷きたい
③中庭は草が生えにくくしたい+オシャレにしたい     とのことでした。

8.6fence01

こちら、ディーズガーデンさんの樹脂フェンス、アルファウッド。

8.6fence02
もともとこちらには、背の高い生垣があったのですが、
今回生垣から樹脂フェンスへとリフォームしました。


樹脂フェンスは、各メーカーさん揃えていらっしゃいますが、
こちらのフェンスがグレードが高いですね。
単なる目隠しとして使うのではなく、ひと目につくところには、
少しこだわって木目がリアルなこちらの商品を使うことをお勧めします。

8.6fence03

写真で伝わってもらえますか?

木目がリアル というか、木目にしっかり凹凸があります。
手触りでわかります。



うちの施工ではありませんが、
メーカーさんのカタログから・・・・・・。

8.6fence04
8.6fence05
8.6fence06

樹脂フェンスは、木目のナチュラル感が特徴です。

プランターや、鉢植え、花や緑との相性がバツグンにいいですねえ。



久留米市のI様邸のご紹介の続きは、また来週ということで・・・・。




2016/8/4 今日も走り続けます!

2016年8月4日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
 子供たちの体力についていけず毎日フラフラのe-garden今泉です

しかし!ある時気づきました。。

息子2歳12kg、娘10ヶ月8kgを両手に抱え保育園の送り迎えをしてるので、
かなり腕の筋肉がついてました!

今ならセメント20kgの袋無理なく抱えられそう・・・
もしかすると米1俵60kgも抱えられるかも・・・


そんな妄想をしつつ打ち合わせや現場は進んでます
ありがたいことに盆明けに現場が重なってますので、
今のうちに段取りをしっかり取ってスムーズに作業に入れるように
したいと思います。
『段取りに始まり、段取りに終わる・・・』
この言葉を日々唱えつつ・・・

DSC_1131
お庭にデッキがあったんですが、活用できず困ってらっしゃった佐賀市のK様邸。
お庭のリフォーム後にはどう変わるんでしょうか?

また駐車場リフォーム工事予定の佐賀市鍋島町のI様邸。
現在駐車スペース2台ありますが、さらに拡張をご希望されてます。
どう生まれ変わるか楽しみです。。

盆休み前ということで気持ちも慌しいですが、
ひとつひとつの仕事に丁寧に向き合っていきたいと思います。
工事に入る際にはご近隣のかた初めお施主様には何卒宜しくお願い致します
工事レポートは工事が始まりましたら報告します!

2016/8/1 ウッドデッキを取り付けました。福岡県福岡市Y様邸にて

2016年8月1日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

7月はブログをさぼってました。
なんでだろー、
相棒の今泉が6月から復帰したので、仕事が折半できて楽になるかなあ、と思っていたのですが、
逆に忙しくなったような・・・・・・。

ガーデンルーム体験会をしたり、新しい試みをしたり、といろいろすべきことがあったからなあ。


それも、少し落ち着いたので、ブログもちょいちょい書いていきます。


そんな忙しい7月に工事をさせていただいた福岡市のY様邸をご紹介します。


福岡市のY様は、昨年お家の新築に伴う外構工事をさせていただきました。

外構工事の詳細はこちらをご覧ください。

約1年経ち、追加工事をいただきました。

ご要望は、中庭にウッドデッキを作り、芝、植木、植えるというものでした。

004
ウッドデッキは、メンテナンスが楽になるように、
樹脂製のウッドデッキ、LIXILさんの樹ら楽ステージです。
色は、クリエラスク
人気のあるカラーのひとつです。

クリエラスクは、
久留米市T様邸でもつかわれました。
こちらをご覧ください。

005
ウッドデッキの下は、ふだんはコンクリートをおすすめしています。
デッキ下もいくらか草が生えてくるからですね。

こちら、福岡市のY様邸では、あまり奥行きが深くなく、草が生えてきたとしても手がとどくので、
コンクリートはせずに束石で工事しました。
コンクリートよりはるかに安価でできるメリットがあります。

006-2



芝も入れて、
お子様が自由に遊べる、プライベートガーデンとなりました。

006

芝、シンボルツリー、ご主人、奥様がされている家庭菜園。

緑に触れながら、スクスクと成長してくださいね。
007
こちらは、去年工事をさせていただいた、樹脂フェンス。
アーバンフェンスです。

フェンスの柱にあいている、この穴はなんのためにあるか、わかりますか?
008
実は、コレ、水抜きのための穴なんです。

この穴がないと、柱の中にたまった水が冬に凍って、柱を変形させてしまうんですねえ。

九州では、そういう事例は聞きませんが、
東北、北海道では珍しくないらしいです。

九州でも起こらないとは限らないので、念のため穴があいたものを使用します。




福岡市のY様、このたびは当社をご利用いただき誠にありがとうございました。
また、お庭でのお困りごと、植木のご相談などございましたら、
いつでもご連絡ください。


pagetop