スタッフが日々考えていること

駐車場リフォーム工事、スタートしました! (佐賀県鳥栖市 H様邸)

2017年6月7日|カテゴリー「エクステリア工事現場紹介

こんにちは!イーガーデンスタッフのヒグチです☆

九州は昨日から梅雨入りとなりました。。

早速昨日の夕方からしとしと降り始めています。

ジメジメした季節がやってきましたが、

明日は晴れるみたいなので、

色んな現場で工事が進むといいな~と思います。



*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  



さて、先月駐車場のリフォーム工事のご依頼をいただいていた、

鳥栖市のH様邸、ようやく工事がスタートしました。

H様邸の駐車場リフォーム工事の内容は、

元々お庭だったところを駐車スペースにして、今の自転車スペースを広くしたいとのことで、

使いやすく、見た目もスッキリとした駐車スペースにしようと思っています。


IMG_2796
施工前】
もともと、以前別の業者さんがリフォーム工事を
されていたのですが、掘削をしたまま何処かへ・・・
道路よりも下がっているため、駐車もしにくい状態でした・・・

その後を引き継いだ?状態でコンクリートとレンガで
駐車場スペースをつくります


IMG_28001
【施工前】
法面芝と砂利の境目に、レンガウォールを作ります。
道路面からリビング側が丸見えの状態で、
アイポイントになればとのことでのご希望でした。
4a704c210e5238e3ff6628db0cace578





H様のご希望で、門柱に使っているレンガと同じものをとのことでしたが

このレンガがすでに廃盤・・・

新たに探したのが株式会社シンセイさんの『210ブリックⅡ ローリング』です。

色はムラがあるため、一番近い『ファイヤーベージュ』を選んでいます。
(H様にもサンプルでご確認いただきました^^)

左官さんはいつもお世話になっているN左官さんです。

暑い中の作業になりますので、熱中症には十分気をつけてほしいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

アブラムシ

2017年6月7日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは。e-gardenのコレナガです

最近、義母様が梅の木にアブラムシがついてるのが気になると言っています。
現在木には梅の実がたくさんなっているので収穫したいけどアブラムシがいるから触れないと・・・。

そこで今回はアブラムシ対策のご紹介♪

1つ目の消毒方法は
セロテープで地道にペタペタ。

数が少なければいいですが、かなり地道な作業です・・・。

2つ目の消毒方法は
牛乳をシュッシュッと吹きかけること。
水と1:1で割って霧吹きでアブラムシに向かって発射します。
牛乳が乾きアブラムシが呼吸ができなくなり窒息します。
ただ注意しておかなければならないのは、牛乳はしっかりと洗い流すこと。
牛乳が残っているとカビの原因となっていますので注意してください。

3つ目は
テントウムシに食べてもらうこと。
テントウムシはアブラムシが大好物。
お金をかけず経済的…といいたいとことですが虫取りに時間を取られてしまい大変です。



やはり一番の手っ取り早い方法は消毒なようです。

どの果実や野菜も同じですが生育の初期段階や収穫前の薬剤使用は量と決められた時期、回数をしっかり守りましょう。
さすれば、あまり人体には影響してこないそうです。
もちろん、調理する前、食べる前はしっかりと洗ってあげることが大切です!



ほかにもいろいろと検索してみたら面白い対策がございますので
皆様ぜひ調べられてみてはいかがでしょうか??
f638249300810f31f9dfd39c8c3d78f9-e1496368020397
ちなみにアブラムシとアリは共存して生きているので気を付けてくださいね!
テントウムシと違って仲良しらしいです。

左官さんを募集しています。

2017年5月25日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先週から、原因不明の肩こりに悩まされています。

腰痛は持っているのですが、肩こりに私がなるなんて。





ねえ、ウィスパー、絶対、妖怪のしわざだよ。


いやあ、ほだかきゅん、誰でも40にもなると、『四十肩』といって、肩こりになるもんなんですよ。
四十肩まで妖怪のしわざにされると、たまったもんじゃありゃあせん。






かたのり親方

いたー!
ウィスパー

ウィスー!!!!!





いつまでも若いつもりでいてはいけないですね。
知らず知らずに、確実に歳をとっていってます。 おーこわっ!




『歳』と言えば、


エクステリア業界では、現場で働く職人さんが高齢化しています。

私たちがいつも工事をお願いしている職人さんたちも50代、60代 の層が厚く、
それ以下、40代、30代 と少なくなっています。


私より若い職人さんって、ごくわずか。

このまま若い働き手が増えないと、この業界どうなるんだろと不安になります。



若い人が職人になりたがる。こんな仕事したい。と思えるような、
魅力ある、業界にしていかないといけないんだろうな。

がんばらないと。


e-garden(いーがーでん)では、いっしょに働いていただける職人さんを募集しています。



魅力ある外構、ガーデンを作りたい。緑が好き。自分が作ったもので人に喜んでもらいたい。
そんな人を求めています。
(未経験者でも大丈夫です。)

興味のある方は、私、中村まで。

梅雨間近です・・・憂鬱な雨の日の洗濯物もコレで解消!

2017年5月23日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること

こんにちは!イーガーデンスタッフのヒグチです☆

昨日、ムスメたちが学校の帰りに、近所のおばあちゃんからお庭に咲いていた

カサブランカを貰ってきました。

買うとなかなかのお値段ですし、香りもよく、ありがたいな~と思ったのも束の間、、、

我が家にはカサブランカに合う花瓶がない・・・・(;´Д`)

散々考えたあげく。。。ペットボトルに収めることに(=_=;)

あ~あ。折角の気品なお花もペットボトルじゃ可哀想ですよね。。。

お花なんて滅多に貰うことないけど、花瓶の準備は必要ですね(;´Д`)


 *   *   *   *   *    *   *   *   *


さて、5月も残り1週間となり、いよいよ梅雨間近となってきました。

梅雨の間、一番の悩みといえば、洗濯物を外に干せないこと!!

ご家族が多いご家庭は特に大変ですよね・・・(;´Д`)

そこで、今回はこの時期に大活躍のガーデンスペース商品、

LIXIL『サニ-ジュ』をご紹介します^^


sunnyge_img_keyvisual_01

『サニージュ』はお洗濯物干しの心強い味方です。

囲いタイプなら、風雨が強い日でも飛ばされないし濡れることもありません。

天気予報を気にせずに、お仕事に、お買い物に。外出中でも安心です。





feature_various_img_01

効率良く風を採り込む独自の開口仕様。

洗濯物を乾きやすくするサニージュならではの機能です。
気候・時間・季節に関わらず、物干し空間の快適性を大幅に向上させます。

feature_various_img_02
【採風シミュレーション(TFT)】

縦すべり出し窓を2ヶ所に設置すれば、換気効率がアップします^^

feature_various_img_03
【オプション①】
窓すべり出し窓
feature_various_img_04
【オプション②】
*採風ドア*
出入り口からの風を採り入れ、
洗濯物を乾きやすくします。
feature_various_img_05
【オプション③】
ガラスルーバー窓
concept_img_04
お庭と外部がつながる『土間納まり』仕様。
囲いタイプの土間仕様だからこそ、の使い方が広がります。
お洗濯物が外に干せた日は、
ペットとの癒やしの場所ですね(*´∀`*)

今年の梅雨はもうすぐで、今から付けても間に合わないんじゃ・・・??

と思われてる方、確かに急な工事は難しいですが、

ご相談に応じて工事させていただきますので、

一度スタッフまでご相談くださいませ。

夏になると、急な夕立もやってきますし、春になると花粉が・・・

年間を通して『サニージュ』は幅広くご活用頂けますよ(*´∀`*)


詳しくは、LIXILさんのHPをチェック → → コチラ

または、スタッフまでお気軽にご相談下さいませ。



エクステリアフェアレポート④ ~ とうとうVR化!? ~

2017年5月20日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは!コレナガです

今日暑すぎます!!!!
昼間に外の温度計を見たら31°でした…。
もう夏ですね…。

まぁ、それはさておきこの前のエクステリアフェアでは面白い体験をしてきました!
それは巷で流行りのVRを体験したのです!
いつも平面上でしか見れなかった図面の中のお庭が専用の眼鏡みたいなものをかけると
実際に目の前にあるかのように再現されていました!

↓これを装着しました。

IMG_1092-e1495262716493

IMG_1094-e1495262731524


メガネっ子な私は眼鏡を外して装着。
皆さん、想像はつきますよね。
そう!視界がぼやけて何も見えませんでした。

阿呆な私は再度眼鏡をかけて体験してみました。
…が、やはり眼鏡が邪魔!
ただ、視界はしっかり確認できたのでVRを堪能できたのでよかったです。

この商品、まだまだ弊社で使用されるのかは未定ではありますが
体験できる!ってなった際は十分堪能できるよう眼鏡には気を付けてくださいね♪


pagetop