スタッフイチ押しのアイテム

天然木のように美しい樹脂デッキ

2017年1月14日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

今日は、ちょっと変わったウッドデッキのご紹介。

最近のウッドデッキは、ほぼほぼ樹脂製のもの。
天然木のものより、メンテナンスが楽という最大のメリットがあります。



その樹脂デッキの欠点のひとつが、

安っぽく見える

ということ。


より自然な風合いに、より天然木らしく

と、新たに出た商品がこちら、

3a06c4382bfd16d74218d575db839a03
LIXIL 樹ら楽ステージ木彫


今までの樹脂デッキには、表面がツルッとした印象ですが、
こちらの樹ら楽ステージ木彫は、
表面に溝をつける、溝の間隔や、太さに変化をつけることで、
光があたったときの印象が変わるようにできています。
54f606a80937cbf4d3beb6cd09584c7d
上の写真

右側が、従来の樹ら楽ステージ
左側が、新しい樹ら楽ステージ木彫



正面から見ると、そう違いがかわりませんが、
2c976b3b75958229a4727771611b7809
角度をつけてみると、

光の陰影で、濃淡があるのがわかります。


7510930d78255e3675f65f52d59a956f
色は、4色。


お好みや、建物の色に合わせてお選びください。
メンテナンスの点で、樹脂デッキを選びたいけれど、
本物っぽいほうがいい。
より自然な素材がいい。

そう思われる方は、こちらの樹ら楽ステージ木彫 をご検討ください。

ニューZima(ジーマ) をご紹介します。

2017年1月9日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんにちは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

お客様もまだ年始の慌ただしさがあるせいなのか、e-garden(いーがーでん)はわりと落ち着いた、スロースタートな年始となっています。
今日は、昨年秋に新たに出ました、LIXILさんのガーデンルーム、ニューZima(ジーマ)をご紹介します。

余談ですが・・・
新しいホームページは、今までのものに比べると文字が小さい。
年のせいか、字が見えづらくなっています。
みなさん、新しいホームページ、ブログの文字は小さく感じませんか?
見にくくありませんか?

1.7zima01
今まであった、ジーマに改良が加えられ、新たになったニューZima(ジーマ)。

最大の特徴は、軒天井がついたこと。

今までのガーデンルームの屋根は、透明のガラスかポリカーボネート板でした。
明るくて、サンサンと日が差し込んでくるのでとても快適なのですが、
人や場所によっては暑く感じたり、汚れが目立ったりと、マイナスな点もありました。

それが、この軒天井をつけることで、解消できます。
ジーマ軒ルーフタイプ
軒ルーフタイプ

天井に照明を取り付けることで、
夜でも楽しめる空間になります。

壁面は透明パネルで、緑や自然を楽しむことができ、
天井面は、覆われた安心の空間。

屋外のようであり、屋内のようでもある、
両方のいいとこ取りの空間がここにあります。
ジーマ採光ルーフタイプ
採光ルーフタイプ

天井面も壁面も透明パネルで、
光いっぱいの解放的な空間になります。

光も緑のガーデンルーム内で、楽しみたい方へお勧めです。




個人的に私、中村が思うことは、

ガーデンルームで大切なことは

ガーデンルームのまわりに何があり、
ルーム内からどのように見えるかを考えること。




ガーデンルームだけあって、楽しむべき緑がなかったり、道路から丸見えになったりすると、
ガーデンルームの魅力が半減してしまいます。

せっかくガーデンルームをつけるのなら、そのまわりまでしっかり考えて、
緑や光を楽しめる、ガーデンライフにしてみませんか?

2016/11/23 手摺はあると便利です。

2016年11月23日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

先日、工事をさせていただいたお客様から、
ご実家のご両親のために、手摺をつけたい、お見積りをお願いします。
とお話をいただきました。

『老い』とは、誰にでもおきるもので、避けて通ることのできない道、さだめです。


老いると当然足腰が弱くなります。

思うように足があがらなくなったり、階段でつまづいたり。


そんなとき、体を支えたり、一旦止まって休むことができるアイテム、


それが









手摺り
inaho
11.23grip01
こちらは、LIXILさんの手摺り、グリップライン。

私がよくご提案させていただく、アイテムです。



LIXILさんに限らず、どのメーカーさんでもですが、
手摺りの持ち手のところが、アルミ製のものと樹脂製のものがあります。

アルミ製が安いのですが、
触ったときの握りやすさ、フィット感、熱くなりにくく、冷たくなりにくい
という点で、断然樹脂製をお勧めします。
11.23grip02
上のように、

今の樹脂製のものは、抗菌効果もあるみたいですし。


私がいつもお客様に伝えていることが、

手摺りや、カーポートなどのアルミ製品は、

壊れたり、汚れたり、腐ったり、色あせたり、劣化することはほとんどないので、
ゆくゆくつけるのなら、早めにつけることをお勧めします。



持ち手が樹脂製の手摺りも、同じです。


多少汚れはつきますが、一度工事したら、ずっと、永く使えるものです。

人は老いていきますが、
アルミのアイテムは、朽ちていかない。


ケガをする前に、手摺りをつけて、
安全に歩行できるようにしてみませんか?

2016/11/15 リフォームのご依頼で~② 福岡県筑後市・N様邸

2016年11月15日|カテゴリー「スタッフが日々考えていること
こんにちは!イーガーデンスタッフのヒグチです。

最近寒かったり、暑かったり、洋服も何を着ていいのやら・・・・(;´Д`)

とうとう紅葉狩りも行かないままあっという間に11月が終わりそうです(-_-)

自宅からそう遠くないとこに、『山茶花の湯』があるんですが、

寒くなってきたし、紅葉見ながら温泉もいいですよね~(*´∀`*)

ここは食事も美味しいようなので(๑´ڡ`๑)もう絶対行こう!!

そしてのんびりおひとり様でお風呂に入りたい・・・・



*   *   *   *   *   *   *   *   *   *



さて、先月、筑後市・N様邸の駐車場のリフォームのご依頼にて、

駐車場目地にと、四国化成さんの「ラクラン」をご提案しようと思っています。

とお話してましたが、あれからN様にご提案したところ、

『これはよさそうですね!!』と、大変喜んで頂きました

他にも、ウッドデッキ、目隠しフェンスなども含めて工事のご依頼をいただきました。

N様、ありがとうございます

工事は少し先の1月を予定しており、

N様に感動していただけるようなリフォーム工事にできればと思っております。

工事が始まりましたら、また内容をお伝えしたいと思います



今回、N様にご提案したのは・・・
10.21rakuran
四国化成さんの「ラクラン」です。
10.21rakuran2
ローラータイプで誰でも簡単に施工ができ、カラーも豊富です

2016/11/7 最高の木目フェンス アルファウッド

2016年11月7日|カテゴリー「スタッフイチ押しのアイテム
こんばんは、久留米市のお庭屋さん、e-garden(イーガーデン)の中村穂高です。

紅葉の季節ですねえ。

昨日の休みは、家族で紅葉を見にいく予定でしたが、娘が発熱のため断念。
来週、再来週は、地域の行事が入っているので、ビミョーな感じ。

でもせっかくのこの季節。

秋を感じにお出かけしたいところです。


お客様からよくご依頼いただく、木目のフェンス。

私がこのエクステリアの世界に入ってきたときには、メジャーな商品ではなかったのですが、
今は結構な割合でみなさん要望されます。

各メーカーさん、天然木に似せた樹脂フェンスを取り扱ってますが、
その中でも、イチバンの優れものは、ディーズガーデンさんのアルファウッドでしょうか。
11.7wood01
他社のものに比べて、見た目の木目がリアルです。


ASA樹脂を表面にかぶせてあり、
それに木目が刻まれて(?)います。
なので、触ると木目の凹凸がしっかりある、より本物の木に近い質感を持っています。

このASA樹脂がこのアルファウッドの最大の特徴で、
メリットは大きく4つあります。


①色あせしにくい。


②皮脂がつきにくい。


③傷がつきにくい。


④たわみにくい。
11.7wood03
それぞれについては細かく説明しませんが、

エクステリアの商材は、屋外にあり、紫外線の影響は大きいです。

ですので、紫外線に強く劣化しにくい素材、アイテムということは、
必須とはいいませんが、望まれる特徴です。


金額は少々割高ですが、
工事してから、20年、30年、40年 と使い続けるものなので、
やはり、いいものを選んでいたほうがいいですよね。


木目の樹脂フェンスいいなあ。と検討されている方、
ディーズガーデンさんの樹脂フェンス アルファウッドはお勧めです。
pagetop