スタッフらくがきBLOG

ほととぎす

2012年8月30日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
「鳴かぬならそれもまたよしほととぎす」  

「鳴かぬなら」の第一句に、天下取りを果たした 
戦国時代の三人の武将が三様の第二句をつけた 
有名な「ほととぎす」の句がある。 

信長は「殺してしまえ」といった。 
秀吉は「鳴かせてみよう」といった。
家康は「鳴くまで待とう」といった。 

もちろん史実ではない。 
だが、三者三様の個性、やり方、歴史的役割などを 
あますところなく表現して見事である。  

以前、ある人が八百人ほどの経営者にこの 
「ほととぎす」の句を示し、 
「あなたはどのタイプか」と質問した。 

ほとんどの経営者がそれぞれ信長、秀吉、家康になぞらえて、 
「自分は何々型である」と回答した。 
その中でたった二人だけ、自分はどのタイプでもない、 
と答えた経営者がいた。 

 「では、あなたならどう詠むか」 

とさらに質問すると、一人はこう答えた。

 「鳴かぬならそれもまたよしほととぎす」 

もう一人はこう答えた。 

 「私は俳人ではないのでうまく詠むことはできないが、  
その三つのタイプには入らない」 

前者が松下幸之助氏であり、後者が本田宗一郎氏である。 

人間は選択肢を与えられると、 
その枠の中に閉じこもってものごとを考えてしまいがちである。 
与えられた枠、既成概念を踏み越えて 
発想を飛翔させることが難しい。  

松下氏も本田氏もそれができたからこそ、 
新しい流れをつくり得たのだろう。 


さて、時代はいま、いよいよ混迷の度を加え、閉塞感が色濃い。 
これを突き抜け、新しい流れをつくるには何が必要か。 

歴史の中に、企業経営の中に、 
新しい流れをつくってきた人たちがいる。 
そこから流れをつくり出す条件を探り、学ばなければならない。 

流れをつくる。 
そのためにわれわれ日本人がどのような発想に立ち、 
何をなすかを見定めるのは、焦眉の急なのである。

夏祭り。

2012年8月27日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
先日の土曜日は、私が住んでいる地域の夏祭りがありました。  

うちのチビっ子たちが通う保育園も先生、園児たち全員が盆踊りに参加して  

もちろん親のわたしたちも子どもたちと一緒に踊ってきました♫ 

引っ越してきた2年前から参加していますが、出店もいっぱいありますし、 

地域の方たちのバンド演奏やカラオケ大会、抽選会などがあり、 

毎年大賑わいのお祭りです。 

お祭りにかかせないのが浴衣。 

特に女の子は、子どもらしくもあり、大人っぽいデザインもあり、 

どの子もそれぞれに可愛い浴衣を身にまとっていました。 

私も長女に浴衣を着せようと思い、ふと考えました。。。 

『あら?右と左、どっちが前だっけ?』

去年も着せたのに、基本的なことなのに、恥ずかしながらうろ覚えで・・・^^; 

ネットで調べて正しい着せ方をしましたが、 

あ~こんな基本的なことを覚えてなく情けない  

でも逆に着せなかったからよかったことにしよ^^; 

来年あたり、親子で浴衣もいいかもね。。。なんて考えているMでした。

2012年8月23日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
道 

自分には自分に与えられた道がある。 

天与の尊い道がある。 

どんな道かは知らないが、ほかの人には歩めない 
自分だけしか歩めない、二度と歩めないかけがえのない道。 

広いときもある、せまいときもある。 

のぼりもあればくだりもある。 

坦々とした時もあれば、 
かきわけかきわけ 
汗する時もある。 

この道が果たしてよいのか悪いのか、 
思案にあまる時もある。 

なぐさめを求めたくなる時もある。 

しかし所詮はこの道しかない。 

あきらめろというのではない。 

いま立っているこの道、 
いま歩んでいるこの道、 

ともかくこの道を休まず歩むことである。 

自分だけしか歩めない大事な道。 

自分だけに与えられている 
かけがえのないこの道。 

他人の道に心をうばわれ、 
思案にくれて立ちすくんでいても、 
道は少しもひらけない。 

道をひらくためには、 
まず、歩まねばならぬ。 

心を定め、懸命に歩まねばならぬ。  

それがたとえ、 
遠い道のように思えても、 
休まず、歩む姿からは、 
必ず新たな道がひらけてくる。 
深い喜びも生まれてくる。                              

松下幸之助

エメラルドグリーン!

2012年8月18日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
皆さま、こんにちは~。 

e-garden(イーガーデン)ライターMです。 


今年のお盆休みは、ほとんど両実家で過ごし、 

お出かけといえば近くの市民プールに行ったくらいでしょうか。 

まぁ、子どもたちは喜んでいたのでよかったんですけどね 


私は旦那さんと休みが合わないので、 

なかなか遠出できないのですが、 

ぜひぜひ行ってみたい場所があります! 

それはココです!
tunosima
見た目には南国の海に見えますが、、、 

ここは山口県の角島(つのしま)というところです。 

ご存知の方も多いと思います。 

角島は日本海にある小さな島なんですが、 

海の透明度は南国の海と錯覚してしまうほど美しい。。。 


私は未だにまだ行ったことがなく、 

日帰りでも行けそうなので、来年あたりはぜひ行ってみたいものです 


山口県の方がうらやましい~ 

地元にこんな素敵なビーチがあって。 


九州にもたくさんきれいなビーチがあると思いますが 

海を眺めに行くだけでも癒されますよね。。。

e-gardenは本日より通常営業しております(*^^*)

2012年8月17日|カテゴリー「スタッフらくがきBLOG
こんにちは! 

久留米のお庭屋さん、e-garden(いーがーでん)です。 

お盆もあっというまに終わってしまいましたね。。。 

それぞれ楽しいひとときを過ごされたことと思います。 


e-gardenスタッフも16日まで夏季休暇を5日間いただきました。 

休暇中は、お客様にはご迷惑をお掛けしたかもしれません。 

大変申し訳ございませんでした。 

本日より通常営業しておりますので、お気軽にお問合せください
pagetop